家での関わり方/その他

【自閉症(スペクトラム)の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは

投稿日:2020年5月15日 更新日:

自閉症の子の症状知りたい方「自閉症(スペクトラム)ってどんな症状があるの?どう関わればいい?サポート方法や親としてやるべきことを知りたい」

こういったお悩みにお応えします。

☑本記事の内容



自閉スペクトラム症とは

✅自閉スペクトラム症の
 「4つの特徴」

✅自閉スペクトラム症の
 「4つの困り」

✅自閉スペクトラム症の子への
 「7つの接し方」

自閉スペクトラム症の子への
 「3つのサポート方法」



この記事を書いている私は、療育支援員を10年以上しています。

これまで発達障害のお子さんとその親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を通して、本記事では、自閉スペクトラム症のお子さんの特徴/困り/接し方/サポート法をまとめました。

ABA(応用行動分析)を元に、体系化し、どなたにでも、ご家庭で、すぐに実践できる内容になっています。

本記事が参考になれば幸いです。

自閉スペクトラム症とは

自閉スペクトラム症とは、コミュニケーションの困難さ、興味の幅の狭さ、こだわりの強さなど、社会生活に支障が出る特性のことをいいます。

上記の特徴を1つの障害名で表現したものが、自閉スペクトラム症(集合体)になります。

「障害を広い意味で、1つの表現として捉えよう」という考えが広まった結果です。

2013年に刊行された「DSM-5」では、自閉症という障害名は廃止され、自閉スペクトラム症(障害)に統合されました。

自閉スペクトラム症の「4つの特徴」

自閉スペクトラム症のお子さんの主な特徴は、4つあります。



①:言葉の遅れ

②:コミュニケーションの困難さ

③:こだわりの強さ/興味の狭さ

④:感覚の偏り/不器用さ


①:言葉の遅れ

  • 年齢に比べ、言葉の遅れがある
  • 言葉を機械的に使う
    (場面に合わせて使えない)

②:コミュニケーションの困難さ

  • 目が合わない
  • 名前を呼んでも反応しない
  • 人の名前を呼ばない
  • 空気が読めない
  • 相手の気持ち、場の空気が読めない
  • 一人遊びが多い
    (友達と遊びが成立しない)
  • 会話のキャッチボールができない
    (一方的or受け身のみ)

③:こだわりの強さ/興味の幅の狭さ

  • 急な変更が苦手
    (癇癪になる)
  • 人に興味を示さない
  • 物の並べ方、順番にこだわりがある
  • ドアの開閉やエレベーターのボタンなど執着が強い
  • 興味のあるものは集中するが、興味のないことは、ほとんど取り組まない
  • オモチャのタイヤを回し続けたり、自分でグルグル回る、手をヒラヒラさせる、などの行動を繰り返す

④:感覚の偏り/不器用さ

  • 偏食が激しい
  • 手先が不器用
  • 音や痛みに鈍い
  • 音や肌触りに過敏
  • 体の使い方がぎこちない
  • 手を繋いで歩くことを嫌がる

自閉スペクトラム症の「4つの困り」

それぞれの特徴から具体的な困りを見ていきましょう。

私が実際に支援している自閉スペクトラム症のお子さんも、下記の3つ全てに該当する子が多いです。

①:言葉の遅れ

  • 相手の気持ちを汲み取れない
  • 伝わらないストレスが、癇癪・他害・奇声などの問題行動で出る
  • 同年代とのコミュニケーションがとりづらい

※他害=たたく、蹴るなど他人に手を出すこと

【合わせて読みたい記事】

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わり方

②:コミュニケーションの困難さ

  • 他者との交流が持ちづらい
  • 集団生活に適応できない
  • 周りに誤解されやすい

③:こだわりの強さ/興味の狭さ

  • 参加できることが制限される
  • 関われる人が限定される
  • 集団生活に適応できない
  • パニック、癇癪になることがある

④:感覚の偏り/不器用さ

  • 外出時が危ない
    (手を繋いで歩けない場合)
  • 健康に支障が出る
    (重い偏食の場合)
  • 給食が食べられない
  • 声掛けに反応できない
  • お店など外出先が限定される
  • よく転ぶ、怪我をする
  • 怪我をしても、放置してしまう
    (怪我が悪化する)
  • 運筆や制作が苦手、嫌いになりやすい
    (集団生活の離席につながる)
  • 力加減がわからず、物を壊す、悪気なく相手を強く叩いてしまう
  • 普段の生活でも苦手な感覚(音・肌に触れるもの)があると辛い

以上が、各タイプごとの困りになります。

自閉スペクトラム症の子への「7つの接し方」

自閉スペクトラム症のお子さんへの接し方は、大きく7つあります。

①:視覚的に伝える

目で確認できるツールを使いながら、伝えます。

自閉スペクトラム症の子は、想像したり、推測することが苦手です。目に見える情報を中心に理解しているため、視覚的な情報で伝えることは効果的です。

例えば、出かける前には外出先の写真をみせながら「今から○○にいくよ」と伝えます。最初はわからなくても、繰り返していくうちに、写真と口頭で言われる言葉が繋がります。

繋がれば、理解ができるので、伝わったことになります。視覚的な情報のイメージが湧きづらい方は、「視覚教材 写真」で検索し、ご覧ください。

指示を出すとき、外出時など使い方は様々です。1,000円以下で簡単に手作りできるので、ぜひ活用してみてください。

②:簡潔に伝える

指示は『短く、ゆっくり、1つずつ』伝えることが効果的になります。

自閉スペクトラム症の子は、人の声を聞き取り理解することが苦手です。そのため、聞きやすく、理解しやすい声掛けの工夫が必要です。

例えば、椅子に座る指示の出し方の場合、

「椅子に座って」
「椅子」「座って」

になります。

お子さんにもよりますが、接続語は使わず、1単語ずつ、区切って伝えるのが、理解に繋がりやすいです。

③: 事前に伝える

事前に見通しを立てて、伝えましょう。

自閉スペクトラム症の子は、急な変化が苦手です。いつもとやる順番が違う、使ってる物が違う、道が違うなど、様々です。

例:外出される場所がいつもと違う場合は、外出前に写真を使って、「○○(写真)にいくよ」と伝えて上げましょう。

写真の所にいくのか!とお子さんの理解に繋がるまでは、最初は時間が必要だと思いますが、定着すると、やりとりがスムーズになります。

④: 環境を整える

お子さんが気になるもの(オモチャ、物)が視界に入らない、事前に片付けます。

自閉スペクトラム症の子は、好きなものへのこだわりが強いです。私が支援させて頂いている子の中には、エレベーターの数字の5に拘って、1時間ほどその場から動けず、執着するお子さんもいます。

これではお母様が参ってしまいますよね…。ただこだわり自体は、誰にでもあります。

自閉スペクトラム症の子の場合の、こだわりが、「他の行動ができなくなる」ぐらい、執着してしまうため、こだわりが問題視されます。

例えば、買い物のにいく途中のエレベーターに1時間も時間を使っていたら、生活に支障が出てしまいますよね。

こだわりが出て、きりかえができなくなる可能性があるものは、事前に子供の視界に入らないようにしましょう(特に、やるべきことがある場合)。

エレベーターの場合は、目に触れないよう階段を使う、目の前を通らざる得ない場合は、大人が壁になって視界を遮る、などの方法があります。

⑤:苦手な刺激(感覚)は避ける

可能な範囲で、苦手な感覚を減らします。

感覚は、お子さんの努力ではどうにもなりません。私たちも嫌いな味や音などあると思います。それは大人でもコントロールできません。それと同じです。

例えば、手の汚れが嫌な子の場合は、スティックのりで代用します。苦手な刺激(ベタベタ)さえなければ、制作ができるなら、どんどん工夫していきましょう。

他の例でいいますと、音が気になって集中できない子には、イヤーマフ(防音ヘッドホン)を使う、などです。

私が実際に支援で使っているイヤーマフを載せておきますので、参考にご覧ください。

⑥:問題行動には、メリットを感じさせない

お子さんが問題行動を起こした結果『○○がもらえた!○○ができた!』などメリットを実感させないようにします。

自閉スペクトラム症の子は、癇癪・奇声・他人に手を出すなど、困る行動が出やすいです。

詳しい解説は、別記事でしますが、お子さんが問題行動を起こした結果、その子にとってメリットがあれば、その問題行動は、維持もしくは、増え続けます。

メリットを感じさせなければ、問題行動が起こる可能性がグンと下がります。詳細は、こちらをご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法

例:子どもがお菓子を欲しがって癇癪を起こす→お菓子を上げる、などは避ける

⑦:よい行動は、メリットを実感してもらう

お子さんが、良い行動が出たら、お子さんのメリットになる関わり(ex.褒める)をします。

こちらは、⑥の考え方と同じになります。

詳しくは、⑥で紹介させて頂いた記事から確認してみてください。

例:お子さんが「○○ちょうだい」と言えたら、○○を渡すなど、適切にできた行動に対して、子どもの喜ぶ関わりをしていきましょう。

自閉スペクトラム症の子への「3つのサポート方法」

自閉スペクトラム症のお子さんへのサポート方法は、3つあります。



①:民間療育
 (行動療法+環境療法)

②:服薬
 (薬物療法)

③:情報収集


①:民間療育

少しでも早く子どもの成長促進をしていきたい、効果的な親の関わり方が知りたいという方向けになります。

個人的に、一番お勧めしたい方法になります。

療育とは、お子さんの必要なスキル獲得を目指す支援で、専門の先生が働きかけてくれます。

療育には、福祉サービスもあるのですが、通所受給者証(医師の意見書が必要)が必要な上に、かなり混み合っている為、今支援を必要としてる方にはあまり向きません。

中長期的な支援の選択肢として、備えておく分にはお勧めしたい方法になります。

ただ、お子さんの発達支援は早い方が効果的な為、

「すぐに始められる」
「1回の利用から相談できる」
「具体的な家庭の関わり方が助言がもらえる」

これらの条件を満たしてる “民間療育” が良いです。

民間療育を通して、

・お子さんの発達/特性
・家族の関わり方
・園/学校の先生の関わり
・集団生活で配慮したい点


これらが把握できると、お子さんが今後困るリスクを大きく下げることができます。

✅発達相談は「リタリコジュニア

私がお勧めする 民間療育は、リタリコジュニア になります。

発達障害、グレーゾーン、言動が気になる子など、特性に関わらず、多くの子が通う療育/発達支援の教室になります。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・感情コントロール
(気持ちの折り合い/ストレス発散)

・発達特性の把握
(ex.言語、社会性、認知、注意特性)

・コミュニケーション
(妥協点を見つけるコミュニケーション)

・学習支援
(本人に合う学習方法/宿題サポート)

園/学校連携
(ex.担任の関わり)

など、その子が抱える問題解決に必要なサポートが、幅広く受けられます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく6つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富な知見)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(楽しさ/成功体験)

・園/学校生活の相談
(先生の関わりサポート)

・オンライン支援
 (遠方/海外の方向け)

1回限りの指導で、お子さんの発達特性、親の関わり方、園/学校で配慮してほしい点などの把握ができます。

お子さんの発達相談は非常に多い為、大きな療育機関ですと、その分、扱ってるケース事例も豊富になります

現場の先生から直接、他の子の事例も聞けると、今後の参考になります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にお伝えしています。

お子さんの様子、ご家庭の状況に合わせて、ご活用いただければ幸いです。

②:服薬

服薬は、まず相談機関への連絡が必要です。かかりつけのクリニックがあれば相談してみましょう。

ない場合は、児童精神科、もしくは大学病院など、大きな病院への相談をお勧めします。

注意点としては、混み合っており、待ち時間がかかる場合が多いです。

またお医者さんによっては「様子を見ましょう」など、取り合ってもらえない場合もある為、信頼できる先生か家訓することをお勧めします。

③:情報収集

親御さんが本やネットで学び、お子さんへの関わりを工夫していくことです。学ぶことに意欲があり、継続できる方には、オススメです。

📕本📕

本で学ばれる場合は、こちらを参考にしてみてください。読みやすく、要点がよくまとまった内容になります。

【発達障害】理解しやすい本11選~3つの目的別に紹介~

「【自閉症(スペクトラム)の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方」のまとめ

記事のポイントになります。



自閉スペクトラム症の
 「4つの特徴」
・言葉の遅れ
・コミュニケーショの困難さ
・こだわりの強さ/興味の幅の狭さ
・感覚の偏り/不器用さ

自閉スペクトラム症の
 「4つの困り」
・コミュニケーションがとれない
・集団生活に適応できない
・やれること・経験できることが制限されやすい
・感覚過敏/鈍さで過ごしづらさがある

自閉スペクトラム症の子への
 「7つの接し方」
・視覚的に伝える
・簡潔に伝える
・事前に伝える
・環境を整える
・苦手な刺激(感覚)は減らす
・問題行動にメリットを実感されない
・良い行動はメリットを実感してもらう

自閉スペクトラム症の子への
 「3つのサポート方法」

・民間療育
・服薬
・情報収集


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子向け】タブレット学習~ADHD/自閉症の子に合う4つの特徴~

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 自閉症(スペクトラム)については、自閉症(スペクトラム)の子供の症状とは?3つの特徴と7つの対応法をご覧ください。 […]

  2. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  3. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  4. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  5. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  6. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  7. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  8. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  9. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  10. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  11. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  12. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  13. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  14. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  15. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  16. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  17. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  18. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  19. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  20. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  21. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  22. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  23. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  24. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  25. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  26. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  27. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  28. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  29. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  30. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  31. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  32. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  33. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  34. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  35. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  36. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  37. […] 自閉症スペクトラムの詳細が知りたい方は、【自閉症スペクトラムの子ども】特徴と接し方をご覧ください。 […]

  38. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方 […]

  39. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  40. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方 […]

  41. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  42. […] 【自閉症スペクトラムの子ども】4つの特徴と7つの接し方 […]

  43. […] 【自閉症スペクトラムの子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは […]

  44. […] 自閉症スペクトラムの子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】 […]

  45. […] 【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【すぐ泣く子(小学生の高学年まで)】5つの原因・3つの接し方とは

すぐ泣く子に悩まれてる方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃう。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

すぐ物をなくす子にイライラしてる方「子どもがよく物をなくすのにイライラする。物が管理できる方法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子どもが物を …

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事 …

【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方

発達障害の子で悩まれてる方「子どもが絵本に興味を持たない。ペラペラめくって終わっちゃう。どう関わると良いか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。

子どもの癇癪が通報されそうで不安な方「子どもの癇癪の泣き声で近所に通報されそうで不安。実際に通報され、また通報されてしまいそうで心配。できることがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~