

子どもの他害に悩まれている方「子どもが友達に手を出して困っている。何回言ってもやめない。対処法が知りたい」
このようなお悩みにお応えします。
☑本記事の内容
✅子どもの他害の「原因」
✅子どもの他害の「対処法」
✅子どもの他害の「相談先」
幼稚園などの集団生活で友達を叩いたり、噛み付いたりして、困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事の執筆者の私は、療育指導/発達相談を10年以上しています。
その支援経験を元に、幼稚園などの「子どもの他害の原因と対処法」について、まとめてみました。
本記事が参考になれば、幸いです。
子どもの他害の「原因」

お子さんの行動には、必ず意味(メッセージ)があります。『他害』という行動にも、お子さんにとっての意味があります。
この「意味」に沿って、それぞれの原因を解説していきたいと思います。
その①:注目がほしい
その②:欲しい物(してほしいこと)がある
その③:やりたくないことがある
その④:感覚遊び/癖になってる
その①:注目がほしい

- 人の注意を自分に向けるため
- 相手の反応を見て楽しむ
- 暇になると、出やすくなる子もいる
ex.親が家事をしてるときに、叩く/噛む(かまってほしい)
その②:欲しい物(してほしいこと)がある

- 要求を伝える手段として叩く
- 欲しい物/したいことがあると出やすい
ex.要求が通らないときに叩く、蹴るなど
その③:やりたくないことがある

- 拒否/逃避したいときに出る
- やりたくないこと/嫌いなものがあると出やすい
ex.片付けを促したら、叩く/物を投げるなど
その④:感覚遊び/癖になってる

- 叩く感覚を楽しんでいる
- 癖になって、無意識でやっている
(悪気がない)
子どもの他害の「対処法」

お子さんの他害の対処法は4つあります。
さきほど説明をした原因に分けて、対処法を紹介していきます。
1つずつ見ていきましょう。
その①:適切に呼べたときだけ反応する(原因:注目がほしい)

- 適切な声掛けで注意を引けたときだけ、反応する
- 不適切な注目引きは無視する
(叩いても注目が得られないことを知ってもらう) - 適切な注目の引き方を知らない場合は、まず教える
その②:適切な要求だけ応える(原因:欲しいもの/こと)

- 適切な要求ができたときだけ、応える
- 叩くなどの不適切な要求は、応えない
- 適切な要求のしかたを、知らない場合は、まず教える
その③:取り組みやすい内容に調整する(原因:やりたくない)

- 好き/得意なことの要素を取り入れる
- 少し背伸びしてできるレベルに下げる
その④:適切な表現を尊重する(原因:感覚遊び/癖になってる)

- 予測できる場合は、未然に防ぐ(距離をとる、止める)
- 違う遊び/他にやることを促す(他害がでづらい状況を作る)
興味の幅が狭く、遊べる物が少ない場合も、頻発する原因になります。その場合は、興味の幅を広げる/遊べる物を増やすしかありません。
該当する場合は、お子さんが遊べる物を探した方がよいでしょう。
興味のある方は、自閉スペクトラム症の子供にオススメなおもちゃ【厳選19選】をご覧ください。
⚠NGな関わり

怒鳴る、叩くなど、怒って言い聞かせようとすることは避けましょう。理由は、怒ると、お子さんの自立を阻害することになるためです。
怒ってできるようになっても、それは「怒る人がいる環境ならできる」ことに過ぎません。
お子さんが一人でしなければいけないときに、必ず困ることになります。
大切なことは、お子さんが一人になってもできる状態。つまり環境に左右されないスキルを身につけることです。
とは言っても・・「そんなこと言われても、具体的な方法が分からないし・・」という方も、いらっしゃると思います。
そういった方は、【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法をご覧ください。
怒らずに、「根本解決に繋がる関わり方」をまとめています。
子どもの他害の「相談先」

お子さんの発達が心配な方は、相談窓口へ連絡することをお勧めします(無料の相談)。
窓口はかなり混み合っていて、支援を受けられるまで数ヶ月以上かかる方も多いですが、専門家からの意見は、参考になることも多いです。
その①:子育て支援センター
- 0~就学児までの親子が対象
- 乳幼児の親子の交流の場
- 子育て全般の悩み相談ができる
- 子育ての情報の掲載、講習会も開催
- 無料
お住まいの住所から「○○県 ○○市 子育て支援センター」で検索をすると、確認ができます。
その②:保健センター
- 乳幼児の親子~成人/老人までが対象
- 健康/医療/食育など幅広い
- 子育て相談は保健師が行う
- 保健師/管理栄養士/歯科衛生士/看護師/理学療法士など配置
- 子育て相談/乳幼児健診は無料
(他は内容により有料もあり)
お近くの保健センターを探す場合は、こちらをご覧下さい。
「【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法を解説します」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅子どもの他害の原因
・注目がほしい
・欲しい物がある
・やりたくないことがある
・癖になっている
✅子どもの他害の原因の対処法
・適切な注目引きだけ反応する
・適切な要求だけ応える
・子供ができる/興味のもてる内容に調整する
・未然に防ぐ/他に注意を向けてもらう
✅子どもの他害の相談先
・子育て支援センター
・保健センター
以上になります。
【関連記事】
[…] 【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法を解説します […]
[…] 【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法を解説します | 発達マップ より: 2021年11月25日 11:36 AM […]