家での関わり方/その他

【子供の自己肯定感】自信を取り戻す3つの方法とは?ほめ言葉リスト付き

投稿日:2021年7月15日 更新日:

子供の自信を取り戻したい方「子どもが自信をなくしていて、この先が心配。子供の自信を取り戻す方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



・子供に自信がない「原因」


・子供が自信を取り戻す「方法」


子供の自信を奪う「NGな接し方」


ほめ言葉リスト~誰でもほめられる!~


最近では、「子供の自信」や「自己肯定感」という言葉を聞くことが、増えてきました。

「子供の自信は大事!」と分かっていても、子供に自信をつけさせるには、

具体的にどうすればいいんだろう…という方も、少なくないのではないでしょうか。

この記事を執筆している私は、療育/相談支援を10年以上しており、自信を失っているお子さんを支援してきました。

その支援経験を元に、本記事では、「子供の自信がない原因・自信を取り戻す方法・NGな関わり」を、まとめてみました。

記事の後半は、どなたにでもできる、お子さんへの「ほめ言葉リスト」も、紹介しています。

参考になれば、幸いです。

子供に自信がない「原因」

子供に自信がない「原因」は5つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:失敗体験が多い

②:成功体験が少ない

③:周りが「上手」ばかり褒めてる/求めてる

④:周りが「否定的な声掛け」をしている

⑤:周囲の子が「できる子」ばかり


①:失敗体験が多い

お子さん自身に「やってみたけど、上手くいかなかった」という失敗体験が、積み重なっている場合になります。

「やってもどうせ出来ない」と思い、自信がなくなり、行動することも減っていきます。

②:成功体験が少ない

先ほどの失敗体験に似ていますが、チャレンジの回数自体が少ないため、

『チャレンジして上手くいくイメージ』が持ちづらい状態をいいます。

失敗体験とは違い、『経験自体が少ない』場合になります。

③:周りが「上手」ばかり求めてる/求めてる

お子さんが「上手にできないから、やりたくない」と思っている場合です。

これは、周りの大人が『上手にできた時だけ』をほめたり、上手なことを求め続けた結果なことが、多いです。

そのため、お子さんとしても、物事に取り組む基準が「上手にできるかどうか」になってしまい、自信を失っている状態になります。

④:周りが「否定的な声掛け」をしている

お子さんが周りから、日常的に否定的な声掛けを、されている場合になります。

例えば…

・○○はダメ
・○○できてない
・○○君はできてるよ
・何でできないの?
・何回言ったら覚えられるの?

などの、声掛けになります。

私たち大人も、このような声掛けをされ続けたら、自信を失ってしまいますよね…。

お子さんなら、その傾向が一層強くなります。

⑤:周囲の子が「できる子」ばかり

環境として、周りにできる子が、多い場合になります。

ここでいう「できる子」とは、

・勉強ができる
・運動ができる
・友達が多い
・クラスの人気者


などです。

個人的に「できる子」という表現は、あまり好きではないのですが、説明が伝わりやすくなるよう、ここでは、あえて使っています。

また、よくある場面ですと…

・兄弟姉妹・周りの友達にできる子が多い
・私立の学校で学習のレベルが高い

・受験を意識した幼児教室に入ったけど、ついていけない

このように、過ごす環境によっても、自信を失いやすいことがあります。

私たち大人も「この人は凄い…」と思うような人が、周りに何人もいたら、自信を失うこともありますよね。

子供が自信を取り戻す「方法」

子供が自信を取り戻す「方法」は、5つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:「目指すハードル」を下げる

②:「できたこと」をほめる

③:「楽しい」に着目した声掛けをする

④:「肯定的な声掛け」をする

⑤:「自信を失う環境」を変える


①:「目指すハードル」を下げる

自信を失うというのは、「物事に取り組む⇨失敗をする⇨自信を失う⇨消極的になる」

のような、サイクルになるので、失敗体験そのものを減らすことが、必要になります。

そのためには、最初の「目指すハードルを下げる」ことが、大事になります。

例えば、テストで80点を目指しても、60点しかとれず、自信を失う子がいます。

その場合は、最初から60点を目標にし、できたら「60点も取れたじゃん!凄い!」とほめてあげましょう。

お子さんが、『少し頑張ってできるハードル(期待値)』を目指せるように、調整することが、大切になります。

②:「できたこと」をほめる

自信をつけるためには、お子さん自信が「○○ができた!」と、実感することが重要になります。

そのためには、物事に取り組み「できた!」と思ってもらうことが、大切です。

そこで、お子さんができたことがあったら、「○○ができたね!やったね!」など、ほめてみましょう。

お子さん自身が気づいていないことも、親御さんが声を掛けることで、

「○○ができたんだ!」と感じ、自信に繋げられるようになります。

③:「楽しい」に着目した声掛けをする

「上手以外」に焦点を当てて、声を掛けることが、効果的です。

例えば、「○○楽しいね」のような声掛けです。取り組んでいること自体が楽しくて、

それを共有することで、上手・下手ではない、本来の物事に取り組む大切さを、知ってもらうことができます。

私たち、大人はつい「上手」をほめがちですが、個人的には、「楽しさ」を大切にできる、声掛けをしてきたいです。

④:「肯定的な声掛け」をする

育児は、ストレスも溜まりますし、怒鳴りたくなる時も、ありますよね。

お子さんを注意する意味合いなどで、否定する場面もあるかと思います。

そんなときに、お勧めなのが、肯定的な表現に変換することです。

・走らないの⇨歩こうね
・○○はダメ⇨○○はいいよ
・○○できてない⇨○○はできたね
・○○間違ってるよ⇨○○惜しいね

・○時で終わりだよ⇨○時までやっていいよ

などの、声掛けになります。

慣れないと、最初は難しいかもしれませんが、1つずつ使ってみれば、馴染んでくると思います。

これをキッカケにできる所から、始めてみるのは、いかがでしょうか…??

⑤:「自信を失う環境」を変える

これは、出来る場合と、そうでない場合がありますが…「環境そのもの」を変える方法になります。

よくあるのは、習い事です。体育会系の習い事に、お子さんがついていけず、怒られてばかりで、辛い思いをしているパターンなどです。


こういう状況のときは、「環境を変える」が有効です。

一方で、学校はなかなか難しいです。私が支援している方の中には、私立の学校が合わず、学校を変えた子もいます。

個人的には、学校が合わないとお子さんには、かなり酷なため、変えられる場合は、転校も1つだと思います。

手を尽くして状況が変わらなければ、選択肢に入れた方が良いでしょう。お子さんの失敗体験が重なると、二次障害に繋がることもあります。

【関連記事】

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説

✍習い事で自信をつける方法もある

お子さんに合った習い事であれば、楽しみながら日常生活ではできない経験を積みながら、自信をつける方法もあります。

興味のある方は、【子供の習い事】自信をつけさせる習い事の選び方。3つのポイントと注意点をご覧ください。

子供の自信を奪う「NGな接し方」

お子さんが自信を失う接し方を、3つ紹介します。

意外と、無意識にされている方が多いです。



①:否定する


②:他人と比べる


③:質問攻めにする


1つずつ一緒に、見ていきましょう。

①:否定する

こちらは、本記事の前半部分で、触れていますね。

お子さんの失敗を責めたり、指摘したりすることは、自信失うキッカケになります。

特に頭ごなしに否定され続けると、「どうせ何やってもダメなんだ」と、自己肯定感が下がり、意欲もなくなっていきます。

②:他人と比べる

他人と比べることも、自信喪失に繋がります。

・○○君は上手だよ
・○○ちゃんみたいに出来るといいね
・お姉ちゃんのときは、もうできてたよ


このような言葉は、競争心に火がつくタイプのお子さんを除いて、自信をなくしてしまいます。

③:質問攻めにする

「何でできなかったの?」「いつからやるの?」など、質問攻めにすることです。

親御さんとしては、心配で声を掛けていることが多いのですが、

お子さんからすると、責められてるように感じ、辛くなってしまいます。

子供のほめ言葉リスト~誰でもほめられる!~

ここまで読まれても「ほめることが大事なのは分かったけど、ほめるところが見つからないよ…」という方も、いらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、お子さんへの声掛けで使える「ほめ言葉のリスト」を、紹介したいと思います

あくまで、1例になりますので、良ければ試してみて下さい。

✍ほめ言葉リスト



・すごい
・助かる!
・驚いた!
・上手だね
・できたね!
・ありがとう
・さすがだね!
・頼りになる!
・かっこいいね
・お兄ちゃんだね
・お姉ちゃんだね



どういう場面で褒めるのか、具体的な場面も紹介します。

✍ほめる場面リスト



・完食できた
・約束が守れた
・返事ができた
・宿題が終わった
・手伝ってくれた
・人に挨拶できた
・明日の準備できた
・自分から片付けできた
・言われてすぐやってくれた
・時間通りに起きた/布団に入った


お子さんに対して、ほめられるイメージ、少し湧きましたでしょうか??

ぜひ、お子さんの様子を見ながら、自信を取り戻せるよう関わっていきましょう。

「【子供の自己肯定感】自信を取り戻す3つの方法とは?ほめ言葉リスト付き」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅子供が自信がない原因
・失敗体験が多い
・成功体験が少ない
・周りが「上手」ばかり求めてる/ほめてる
・周りが「否定的な声掛け」をしている
・周囲の子が「できる子」ばかり


✅子供が自信を取り戻す方法
・「目指すハードル」を下げる
・「できたこと」をほめる
・「楽しい」に着目した声掛け
・肯定的な声掛け
・環境を変える



子供の自信を奪うNGな接し方
・否定する
・他人と比べる
・質問攻めにする


ほめ言葉リスト
・本記事参照


ほめる場面リスト
・本記事参照



以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【子どもの学習】勉強できないのは、なぜ?4つの理由と対策

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【子どもの自己肯定感】自信を取り戻す3つの方法とは?ほめ言葉リスト付き […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子どもの癇癪にアロマが効くって本当?!】おすすめのアロマ・3つの使い方

子どもの癇癪で困っている方「癇癪がひどくて困っている。癇癪にアロマが良いって聞いたけど本当?オススメのアロマを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法とは

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」 こういったお困り、ご要望にお応えします。 &#x …

【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方

発達障害の子で悩まれてる方「子どもが絵本に興味を持たない。ペラペラめくって終わっちゃう。どう関わると良いか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは

自閉スペクトラムの子の症状知りたい方「自閉スペクトラム症ってどんな症状があるの?どう関わればいい?サポート方法や親としてやるべきことを知りたい」 こういったお悩みにお応えします。 ☑本記 …

【宿題に時間がかかる】4つの理由から考える!発達障害の子に効果的な対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に時間がかかって困ってる。宿題がスムーズにできる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅宿題に …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介