不登校

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

投稿日:2023年1月30日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校はいつでもするもの?別室登校してる子の今後はどうなるの?どんな進路に進むのか事例も知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



別室登校の
 「3つのパターン」

✅別室登校で
 「3つの大事なこと」~本人にとって~

親がしてあげたい
 「4つのこと」

✅別室登校後の
 「3つの事例」

不登校の子に
 「必要なもの」


別室登校をしてるお子さんがいると、

「いつまで別室登校すればいいんだろう…」
「学校に行けるようになるのかな…」
「進路はどうなるんだろう…」


など、お子さんはもちろん、親御さんも不安な気持ちで、いっぱいになりますよね。

そこで今回は、別室登校で大切なこと・別室登校の子で多い事例をお伝えしていきたいと思います。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校(完全不登校/別室登校)のお子さんの支援も数多くしてきました。

その支援経験を通して、本記事をまとめています。

参考になれば、幸いです。

別室登校の「3つのパターン」

別室登校とは、教室以外の場所に通うことです。

お子さんにとっては、教室以外で “安心できる場所の確保” という意味合いになります。

別室登校には個人差があり、様々なパターンがあります。

ここでは、よくある3つのパターンを紹介します。



①:「保健室(教室以外の部屋)」に登校

②:「放課後に」教室に登校

③:「課題を取りに」担任に会いにいく


お子さんによって、複数重なっていることもあります。

①:「保健室(教室以外の場所)」に登校

“教室以外の場所”に登校するパターンになります。

1番多いのは保健室ですが、他にも校長室や会議室の場合もあります。

ここは、学校・校長先生の意向によって、大きく変わる部分になります。

②:「放課後に」教室に登校

クラスメイトがいない放課後に、登校するパターンになります。

お子さん本人が「同級生に会いたくないけど、学校には行きたい」という場合が多いです。

教室で担任と話をするなどして、時間を過ごします(親御さんが付きそう形もあり)。

こちらは、担任の先生に相談し、協力を得る必要があります。

丁寧な先生は協力してくれますが、中には協力を得るのが難しい先生も少なくありません。

③:「課題を取りに」登校する

宿題や課題を取りに、登校するパターンになります。

放課後が1番多いですが、中には課題を受け取って、すぐ早退する子もいます。

「学校で過ごすことは難しいけど、学習が遅れないよう頑張りたい子」 に多いです。

別室登校で「3つの大事なこと」~本人にとって~

お子さん本人にとって、別室登校で「大事な3つのこと」をお伝えします。



①:「本人のポジティブな経験」を目的にする

②:「本人のペース」に合わせる

③:「安心できる繋がり」を作る



①:「本人のポジティブな経験」を目的にする

不登校問題でよくあるのが「学校に行く」が目的になってしまうこと。

登校したその先に「本人が何を感じるのか」の視点がないと、

・数日登校できたけど、すぐ行けなくなった
・登校できたけど、本人が嫌な思いをした
(余計学校に行きたくなくなった)


など、ネガティブなことに繋がります。

大切なのは、学校で過ごす時間の中で本人が、

「○○が楽しかった」
「○○ができた」
「意外と、○○嫌じゃなかった」

とポジティブな気持ちを実感できることです。

この実感が、学校や他の場所に行くステップ(土台)となります。
(外と繋がりが持てる様になる)

②:「本人のペース」に合わせる

不登校の子は、気持ちの波が大きい子が多いです。

前日までは「学校に行く!」と言っていても、当日の朝になったら「学校行かない…」となったり、

数日or数週間学校に行けていて、このまま続くと思ったけど、次第に学校を休むようになったり…。

「昨日は、学校行くって言ってたのに」と思いたくなりますよね。

ただここで、本人のペース(コンディション)に合わせることで、

「行きたくなかったのに、やりたくなかったのに」という、本人の負の経験を減らすことに繋げられます。

負の経験は「あの時、嫌な思いをしたから、もうやらない」という、子ども本人の行動にブレーキをかけます。

負の経験を増やさない為にも、本人のペースに合わせることが大切になります。

③:「安心できる繋がり」を作る

本人の “安心できる繋がり” を作ることが、大切になります。

例えば、

・家族と話す
・好きなことをする
・友達に会う
・好きな習い事に通う


など、本人が安心感を感じられる・心が満たされる繋がりを持つことです。

この繋がりが心を満たし、次第に本人の気持ちと行動が外へ向いていきます。

例えば、学校で過ごす時間が増えたり、家族以外の人と話す時間が増えたりなどの変化です。

【関連記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

親がしてあげたい「4つのこと」~別室登校の子へ~

親がしてあげたい「4つのこと」をお伝えします。



①:「本人の意思」を尊重する

②:「本人のコンディション」を確認する

③:家庭と学校で「共通認識」をもつ

④:「学習フォロー」の機会を作る



①:「本人の意思」を尊重する

本人に選んでもらったり、意思を確認する機会を作っていきます。

本人に決めてもらうのが1番、本人の負の経験を増やしづらいためです。

本人が決めることが難しい時は、選択肢を伝えて、選んでもらう形でも大丈夫です。

②:「本人のコンディション」を確認する

不登校の子は、無理をしたり、自分の体の状態に気付いていない場合が少なくありません。

登校をして、帰ってきたら疲れ切っている・些細なことで苛つく・翌日からしばらく学校を休む、など反動が出ることが多いです。

また明らかに負担が大きいことでも「大丈夫」と言うこともあります(家族に心配を掛けない為の本人の気遣いの場合もあります)。

そのため、本人に具体的な指標で、コンディションを教えてもらうことが大切になります。

例えば、10段階(10が1番調子が良い)で伝えてもらう方法になります。

「今日は2(調子が悪い)」「今日は8(調子が良い)」など、コンディションの把握ができれば、表現は自由です。

他にも、天気(晴れ・曇・雨など)で教えてもらう方法もあります。

本人も家族も把握しやすい指標があると、お互いコンディションが把握しやすくなり、

本人の調子に合った適切な判断ができるようになります。

③:家庭と学校で「共通認識」をもつ

家庭と学校で、本人にどう向き合うかの共通認識のすり合わせをします。

例えば、家庭では本人のペースに合わせる考えでも、

学校側が「とりあえず学校に来ましょう」という考えであると、本人が混乱したり、プレッシャーになってしまいます。

「本人が登校したいときに保健室登校する」「周りから学校に行くことを求めない」など、

“本人に向き合う上での軸” を固めていきます。

この軸があると、本人も安心し、負担も軽くなっていきます。

④:「学習フォロー」の機会を作る

不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。

別室登校をする子の中には「勉強も頑張りたい」という子は少なくありません。

ただ授業が十分に受けられないと厳しい状況ではあります。

そこで、家庭でできる学習フォローが必要になってきます。

私がお勧めしているのは、タブレット学習です。

本人のペースで進められ、学校の進度にも合わせてくれるので、心強いツールになります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害の有無に関わらず、困りを抱えた子の参考になる内容になります。

別室登校後の「3つの事例」

ここでは、別室登校後の「3つの事例」をお伝えします。

事例①:別室登校⇨登校

別室登校が安定してできるようになり、登校に繋がるパターンになります。

登校するのが、完全に安定するケースは多くないですが、

一定期間を別室登校することで、完全不登校を避けながら学校に繋がれる事例は、そこまで珍しくありません。

事例②:別室登校⇨そのまま卒業

別室登校しながら、そのまま卒業されるケースになります。

ただ学習面や進路など、事前に準備をしている(する必要がある)ケースが多いです。

自宅学習が上手くいったケースは、子ども本人が望む進路に、そのまま進める事例もあります。

自宅学習の詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。

【不登校の中学生】4つの自宅学習~4つのポイント~

事例③:別室登校⇨フリースクール(or通信)

フリースクールに繋がるケースも増えています。

フリースクールは数が少なく、現実的に通える子は限られているのですが、

最近では、オンラインで繋がれる学校も増えていて、選択肢が広がっています。

ここでは、参考程度に2つのフリースクールを紹介しますね。

①SOZOWスクール


SOZOWスクール【公式ホームページ】

②クラスジャパン小中学園
(公式ホームページ⇩)

お子さんが興味を持つようでしたら、一緒にHPを見たり、資料を取り寄せることをお勧めします。

「【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイント」のまとめ

記事のポイントになります。


別室登校の
 「3つのパターン」

保健室(教室以外の場所)に登校
・放課後に教室に登校
・課題を取りに登校

別室登校で
 「3つの大事なこと」~本人にとって~

・本人のポジティブな経験
・本人のペースに合わせる
・安心できる繋がりを作る


親がしてあげたい
 「4つのこと」

・本人の意思を尊重する
・本人のコンディションを確認する
・家庭と学校で共通認識をもつ
・学習フォローの機会を作る


別室登校後の
 「3つの事例」

・別室登校⇨登校
・別室登校⇨そのまま卒業
・別室登校⇨フリースクールor療育


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の子は、勉強追いつける様になるの?追いつく為には、何をすればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」 このような疑問/お悩 …

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇と言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。他の子はどう過ごしてるか知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~