不登校

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

投稿日:2022年1月27日 更新日:

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の子は、勉強追いつける様になるの?追いつく為には、何をすればいいの?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子が勉強で追いつく為に
 「大事なこと」

✅不登校の子に必要な
 「勉強法①~自宅~」

✅不登校の子に必要な
 「勉強法②~塾~」

✅不登校の子の勉強で
「やってはいけないこと」

それでも学習が進まない時
 「必要なこと」



不登校の子の親御さんは、勉強の遅れや将来の心配など、不安が尽きないものです。

「うちの子は、この先どうなっちゃうの?」という気持ちに、押しつぶされそうになりますよね。

そこで本記事では、

不登校の子が、勉強をする上での

大切なこと
家庭での勉強法のメリット/デメリット
・家庭外での勉強法のメリット/デメリット

をまとめました。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校の子の支援に多く携わってきました。

その経験を通して、上手くいったケースの共通点をまとめています。

本記事が、参考になれば幸いです。

不登校の子が勉強で追いつく為に「大事なこと」

不登校の子が勉強で追いつく為に「大事なこと」は、6つあります。



①:子どもの気持ちを「尊重する」

②:「生活リズム」を整える

③:「体力」をつける

④:「勉強しやすい環境」を作る

⑤:子どもからの「行動を待つ」

⑥:学習の「内容を絞る」
(本人のやりたい・取り組みやすい科目)


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:子どもの気持ちを「尊重する」

言葉では簡単に聞こえますが、これが一番難しく、もっとも大切なポイントになります。

不登校には、大きく分けて3つの段階があります。

①充電する期間
(意識が自分だけに向いてる)

②外に意識が向く期間

(周囲に関心がある発言をする)

③外と繋がりをもつ期間

(習い事など)

特に、不登校になって最初の期間(①)は、お子さん自身の好きなことをやって、充電する期間が必要になります。

自分の中でエネルギーを貯めないと、社会生活に出ることは難しいです。

そのためには、本人の意思を尊重することが大切になります。

「意思の尊重」とは、本人のやりたいこと・好きなように過ごしてもらうことです。

その時間を過ごすことで、エネルギーが貯まり、外に関心が向いていきます。(ex.家で好きに過ごす⇨買い物にいくなど、外に出始める⇨学校以外の場所に通う)

注意点は、食事を一切とらなくて、体重が激減してる・自傷行為があるなど、命に影響がある行動は、医療機関に繋げる必要があります。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

②:「生活リズム」を整える

これは、昼夜逆転している子の場合になります。

勉強をする為には、ある程度、整った生活リズムが必要になります。

とは言っても、どうすればいいのか分からないですよね。

具体的な方法は、『毎日決まった起床時間に起きる』です。

寝る時間がどんなに遅くても、起きる時間だけを合わせる様にします。よく「寝る時間を早くする」方法がありますが、これはなかなか難しいです。

というのも、夜(夜中)は静かで、誰の邪魔も入りません。ゲームや動画など、誘惑がたくさんあります。

少なくとも、私の今までの経験上では、上手くいった子は、ほとんどいません。

そのため、起きる時間を合わせる方が、成功する確率が高いです。

最初は日中が眠いこともあると思います。個人差がありますが、一定期間乗り切ることで、少しずつリズムができてきます。

強制ではなく、本人の意思が必要になりますが、効果が出やすい方法になります。


【合わせて読みたい記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

③:「体力」をつける

不登校の子は、体力が落ちていることがあります。

それは、そうですよね。家庭で過ごす時間が長ければ、誰でも体力は落ちてきます。

勉強も体力が必要になります。そのため、散歩や買い物など、少しずつ体を動かす機会があると良いです。

④:「勉強しやすい環境」を作る

勉強するには、「勉強しやすい環境」が大切になります。

具体的には、下記のようなイメージです。

・机が “きれいな状態”
・気になるモノが “視界に入らない状態”
・勉強に必要な物が “すぐ取り出せる状態”


『勉強がすぐ始められる』、『勉強の障害になるものがない(ex.ゲームや漫画)』状態を作ることが、大切になります。


⑤:子どもからの「行動を待つ」

これは、多くの親御さんが難しく感じる部分になると思います。

つい大人は「○○してみたら?」「○○だけやってみない?」と、求めたくなります(お気持ちは分かります…)。

ただ、これは不登校の子には、逆効果になる場合が多いです。

不登校の子は、自分の状況が分かっていることが多いです。

「登校しなきゃいけないのは分かってるのに、行けない自分が嫌」「周りに迷惑をかけている」と、自分を責めていることがあります。

こう思っている子に対して、大人から求める言葉は、辛い言葉になってしまいます。

あくまで、お子さんから「○○やってみようかな」といった発言・実際に行動に移すのを待つことが、大切になります。

といっても「ずっと待つのは、不安でしょうがない…」と思われる方も、多いと思います。

そこで、すぐできる1つの方法として、“本人が興味を持ちそうなもの” を日常生活に入れることです。

例えば、

・家族間の会話で出す
・近くでTVや動画を見てる
・テーブルにチラシを置いとく

などです。

“本人に直接求める”ではなく、”本人に知ってもらう” を、目的にすることがポイントになります。

エネルギーが充電され、外に目が向けられるようになった時に、「この前家族が話してた○○やってみようかな」と、キッカケになる可能性があります。


【合わせて読みたい記事】

【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけ


⑥:学習の「内容を絞る」(本人のやりたい・取り組みやすい科目)

勉強の始めたては、本人の意欲を高めることが重要です。

「勉強したけど、意味なかった。もうやりたくない」と思われたら、勉強するハードルは上がってしまいます。

本人が『できた!これならできそう』と思える機会を作ることが、大切です。

そのために、下記が必要になります。

・本人のやりたい科目
・取り組みやすい科目

・やってもいい科目

お子さんに聞いてみましょう。

不登校の子に必要な「勉強法①~自宅~」

不登校の子に必要な「勉強法①~自宅~」は、6ステップあります。

ここの方法は、勉強しない・モチベーションが低いお子さんを想定した内容になります。

お子さんによって、必要なステップは変わりますので、該当するステップをご覧ください。



①:「目的」を決める

②:「目的に関わる科目」を選ぶ

③:「1日の目標」を決める

④:「定期試験/入試によく出る範囲」を対策

⑤:「細かく・具体的」にほめる

⑥:成果を「視覚化」する


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「目的」を決める

勉強を始める前に、お子さんにとっての『勉強する目的』を確認しましょう。

「え?目的って?」と、思われた方もいるかもしれませんね。

実は、不登校で勉強にモチベーションがないお子さんの場合は、これが重要になります。

お子さんの「将来やりたいこと・興味あるもの」から、今できることを結びつける方法(動機づけ)になります。

例えば、「有名なYouTuberになりたい!」というお子さんの場合、


①YouTuberになる為には、何ができないといけない?→②要点をまとめるスキル→③今やっていることの何に繋がる?→④国語の要約の文章題を解く。

「YouTuberになる為には、伝えたいこと(情報)を要約する必要があるから、国語の文章題を要約する問題が解けると、 YouTuber の動画編集で役に立つね!」

の様に、伝えるイメージです。

今の勉強が、『自分のなりたいもの・やりたいこと』に、どう繋がっているのか?を、具体的に一緒に確認できると、上手くいきやすいです。

お子さんの勉強する納得感・必要性が上がり、勉強に取り組め、少しずつ習慣化されてきます。

②:「目的に関わる科目」を選ぶ

お子さんと勉強する目的が確認できたら、”その目的に関わる科目” を選びましょう(お子さんに選んでもらう)。

先ほどの例ですと、要約する為には国語が必要、ということで、国語を選んでもらうイメージになります。


③:「1日の目標」を決める

目的・勉強する科目が決まったら、1日の目標を決めます。

ここで注意点は、よくある「時間を決める」です。勉強は成果(課題数など)を目標にした方が良いです。

時間ですと、「時間の経過まで適当に過ごす(勉強せずに)」になりがちで、本末転倒になる場合が多いです。

そのため、「○問解く」「○までの単元を覚える」の様な、具体的な目標や数字で判断ができる目標がお勧めになります。

④:「定期試験/入試によく出る範囲」を対策

当たり前ですが、学習するなら、なるべく試験に出る問題が良いですよね。

勉強する科目の中で、特に試験に出やすい問題から始めるのが効果的になります。

点数という見て分かる成果になれば、勉強のモチベーションにも繋がりやすい為です。

【合わせて読みたい記事】

【不登校の中学生】定期テストは受けるべき?高校受験への影響と対策

⑤:「細かく・具体的」にほめる

お子さんが勉強したことに対して、『細かく・具体的に』ほめます。

勉強することで、ほめてもらえたり、認めてもらうことは、モチベーションになります。

ほめる時は、勉強が終わった結果だけでなく「○問解けた」の様に、過程を細かくほめる方が効果的です。

勉強のモチベーションが低い子ほど、細かくほめるのが良いです。

また、ほめ方ですが、「勉強頑張ったね」よりも、

『○問まで解けたね、すごい!』『○時までに、プリント3枚終わったね』など、具体的にほめた方が、お子さんは嬉しいです。

例えば、「ご飯美味しかったよ」と言われるより、「お味噌汁の具、味が染み込んでて、美味しかった」の方が、嬉しいですよね。

これと、同じイメージになります。

✍「ほめられるのが好きじゃない子」の場合

ほめられることがあまり好きじゃない子、思春期の子の場合ですと、ほめることが逆効果になることが多いです。

そのときは、大人が「見たまま・感じたコトをそのまま言葉にして伝える」方法があります。

例えば、「○問まで自分で解けたんだね。この問題難しかったのに」「○時までに勉強終わったね」の様なイメージです。

声掛け自体を嫌がる子には、無理に伝えなくても大丈夫です。

⑥:成果を「視覚化」する

お子さんが解いてきた問題数・進んだ単元・点数などを、可視化する方法になります。

結果を可視化した方が、自己効力感(できてる実感)がわきます。つまり、次の勉強のモチベーションに繋げる効果があります。

例えば、ダイエットする時に「体重がどれだけ減ったか」を成果として、計っていきますよね。

逆に、体重を測らないままダイエットするのは、ほとんどの方には、モチベーションにはならないと思います。

このように、日々の成果を記録で残し、あとから振り返った時に、

「1ヶ月前はこんな問題をやってたんだなぁ」と自己成長を実感できたり、今の自分の頑張りをほめられたり、自信に繋がりやすくなります。

個人的にも、オススメの方法になります。

不登校の子に必要な「勉強法②~塾~」

不登校の子に必要な「勉強法②~塾~」は、4つあります。

それぞれのメリット・デメリットを、見ていきたいと思います。



①:個別の学習塾

②:集団の学習塾

③:家庭教師

④:タブレット学習


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:個別の学習塾

メリット

お子さんのペースに、比較的合わせて指導が受けられます。また集団の塾と違って、お子さんが教われる時間が、長く確保できます。

質問できるタイミングも多いので、疑問点も比較的すぐに解消できて、効率的に進めることができます。

デメリット

先生との相性・スキルによって、だいぶ変わる点です。良い先生が見つかれば良いですが、なかなか見つからず、苦労される方も少なくありません。

また、見つかったとしても、先生が異動・退職となれば、途中で変わってしまうことがあります。

集団指導と違って、費用面が高い点もデメリットになります。

おすすめな子のタイプ

・授業についてくのが難しい子
・集団への抵抗感がある子

②:集団の学習塾

メリット

他の子と一緒に勉強することで、危機意識や自分事として、頑張りやすい点があります。

また友達と繋がることで、競い合ったり、教え合ったり、モチベーションになることがあります。

個別塾と違い、費用が抑えられる点があります。

デメリット

集団指導は、カリキュラムが決まっています。

カリキュラムがお子さんに合っていないと、理解が追いつかない場合があります。

私が支援している子の親御さんの中にも、途中で合わないと感じて、個別に切り替えられる方が、多くいらっしゃいます。

おすすめな子のタイプ

・友達がいた方が、頑張れる子
・集団授業でも、理解できる子

③:家庭教師

メリット

お子さんに合わせた指導ができる先生なら、一番成果が出やすいです。お子さんと相性が良く、丁寧に教えてくれる先生なら一番です。

また最近は、発達障害の子にも指導できる家庭教師も増えていますので、色んなタイプの子への指導ができる先生がいます。

デメリット

条件の合う先生が見つかりづらい点があります。先生のスキル、お子さんとの相性よっても、だいぶ変わる為になります。

個別の塾と同じですが、先生が退職となり途中で変わる可能性があります。また個別の塾よりも、費用が高い点もあります。

おすすめな子のタイプ

・相性の善し悪しがハッキリしてる子
・個別塾が合わなかった子
(2箇所以上試した上で)

④:タブレット学習

メリット

完全不登校の子でも、一人で自宅で勉強できます。また、親御さんが日中、仕事に出ることもできます。

また、学習の内容・データ管理など、お子さんに必要な学習が効率的にできます。

デメリット

参考書やドリルでの学習より、費用がかかる点と、

本人や家族間で、勉強のモチベーションを作っていく必要がある点になります。

発達障害・グレーゾーン・不登校など、配慮が必要な子向けに、タブレット学習について、下記にまとめています。

興味のある方は、下の記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習

おすすめな子のタイプ

・人と関わることを嫌がる子
・方法が分かれば、自立して学習ができる子

不登校の子の勉強で「やってはいけないこと」

不登校の子の勉強で「やってはいけないこと」は、3つあります。



①:不登校を「責める」
 (登校を求める)

②:大人が「勝手に決める」

③:「学習が作業」になる


①:不登校を「責める」(登校を求める)

「みんな今の時間は、学校で勉強してるよ」

「このままだと授業に追いつけなくなるよ」

このような、不登校であることを責めるような言動は、避ける必要があります。

不登校の子は、「頭では分かってるけど出来ない、自分は何をやってもダメなんだ」と、自分を責めていることが多いです。

そこに、追い打ちをかけるような言葉は、逆効果になります。勉強どころか、自分の殻に閉じこもる様になります。

②:大人が「勝手に決める」

「○○をやっておきなさい」

「○○でいいよね?」

など、子どもを意思を軽く扱う言葉にも、注意が必要になります。

本人の意思がなければ、継続はできないので、良い結果には繋がりません。

むしろ「勝手に決められた」「本当は嫌なのに」と不満がたまり、のちに不満が爆発することになりかねません。

親としての「少しでもできることを」「少しでも早く」という気持ちは、私も親なので、とても分かります。

ただ、本人の意思を確認しないまま決めていくことで、上手くいったケースを、今まで私は見たことがありません。

それほど影響力のある、大切なことだと思います。

③:「学習が作業」になる

・適当に解いた
・時間だけ過ごした
・とりあえず形だけやった


など、学習が作業になっている場合は、注意が必要になります。

解けるようになった問題が増えているのか?テストの点数が上がっているのか?など、

数字を見て、学習の効果を見ていく必要があります。

成果が数字で出ていれば、形だけの作業になっていないことが、確認できます。

「【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法」のまとめ

記事のポイントになります。



勉強で追いつく為に大事なこと
子どもの気持ちを尊重する
・生活リズムを整える
・体力をつける
・勉強しやすい環境を作る
・子どもからの行動を待つ
・学習の内容を絞る
(本人のやりたい・取り組みやすい科目)

勉強法①~自宅~
・目的を決める
・目的に関わる科目を選ぶ
・1日の目標/学習時間を決める
・定期試験/入試によく出る範囲を対策
・細かく・具体的にほめる
・成果を「視覚化する

勉強法②~塾~
・個別の学習塾
・集団の学習塾
・家庭教師
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  2. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  3. […] 不登校の子の学習で悩まれている方は、【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 をご覧ください。 […]

  4. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件 […]

  5. […]   もしお子さんが、勉強のやる気がある場合は、【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 をご覧ください。 […]

  6. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  7. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  8. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  9. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  10. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 […]

  11. […] 【不登校の子は勉強追いつくの?】現場で実践されてる6つの勉強法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の担任の気持ち】何が本音?担任と関わる時の4つのポイントとは

担任の先生で悩まれてる方「不登校の担任の先生って、どんな気持ちなの?子どもや学校の相談など、担任の先生と上手くやりとりをしていきたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子に言ってはいけない言葉って、具体的にどんな言葉?NGになる具体的な言葉・声かけが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校は連鎖するもの?】兄弟で不登校になる家庭に必要な8つのコト

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校が兄弟 …

【行かないとどうなる?】子どもが小学校に行かない時~確認したい5つのポイント~

子どもが学校に行かなくて悩まれてる方「小学校に行かないとどうなるの?子どもの将来が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅小学校に行かないと 「どうな …

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~