

子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅元気なのに「学校に行かない理由」
✅不登校の子への「接し方」
✅不登校の子に「避けたい接し方」
✅不登校の子に「準備しておきたいこと」
不登校のお子さんは、家と学校で様子が違うことが多いです。そのため、多くの親御さんはお子さんへの接し方に、
悩まれてしまいます。
この記事を執筆している私は、発達・相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。
その経験を通して、本記事では「不登校の原因、子どもへの接し方/避けたい接し方」をまとめました。
本記事が、参考になれば幸いです。
元気なのに「学校に行かない理由」

お子さんが元気なのに、「学校に行かない」理由は、2つあります。
①:家が安心できる場所だから
②:家族へ心配をかけないため
1つ1つ見ていきましょう。
①:家が安心できる場所だから

不登校の理由が、「学校」にある場合になります。
例えば、
・授業についていけない
・先生に叱責される
・苦手な友達がいる
・クラスで孤立する
など、学校に行くことで嫌な思いをすることです。
学校が不安になる要素があれば、その分、家は安心できる場所になることが多いです。
②:家族へ心配をかけないため

不登校のお子さんは、「本当は学校に行ってほしいと思われてる」、「自分のせいで、家族や先生や、周りの人に負担を増やしていること」を理解しています。
そのため、「学校に行かないから迷惑をかけている」「早く学校に行かなきゃ」と思っていることが多いです。
家族を心配にさせまいと、その気持ちから「元気に見せる」ことがあるのです。
✍不登校には4段階ある
初期
「学校に行きたくない」という気持ちが、芽生え始める時期です。
・朝起きられない
・着替えをしない
・トイレに何回もいく
・準備に時間をかける
のような行動が、見られることがあります。
お子さんによっては、頭痛や腹痛、吐き気などの体調不良を訴える場合もあります。
進行期
「学校に行けない」「行かない」という意思をはっきりを示す言動が見られます。
初期と比べ、目が覚めても起きない、布団から出ない、何度声を掛けても、一向に動かないなど、
初期より行動が強まり、適切な対処がないと、本格的に学校を休み始めます。
引きこもり期
引きこもり期は、乱暴な言動、引きこもり、無気力化が表面化する時期です。
乱暴な言動、部屋から出ない、生活動作(ex.お風呂、歯磨き等)をしないことが、目立ってきます。
「学校を休む→学校に登校しづらくなる→学校を休む」、のサイクルができ、コントロールが難しくなります。
お子さんによっては、昼夜逆転し、生活リズムが乱れることもあります。
回復期
お子さんが少しずつ自信を取り戻した結果、登校に対して前向きな気持ちを持てるようになる時期です。
・学校の友達に会いたい
・学校で使う物を買いたい
・新しい洋服が欲しい
などの言動などになります。
また「家族のために何かをすること」も、回復へ向かっているサインになります。
例えば、洗濯、料理、買い物、掃除などの手伝いです。
ご家族が1つ1つ丁寧に感謝を伝えることで、お子さんの自己肯定感が上がっていきます。
【関連記事】
【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説
不登校の子への「接し方」

不登校の子のサポート法は、7つあります。
お子さんやご家庭の状況によって様々ですので、できそうなイメージのものがあれば、参考にご覧ください。
①:ストレスを減らす
②:本人の話を最後まで聞く
③:生活リズムを整える
④:家での役割を任せ、感謝を伝える
⑤:できたことを具体的に伝える
⑥:夢中になれるものを見つける
⑦:「将来やりたいこと」と紐付ける
1つずつ、一緒に見ていきましょう。
①:ストレスを減らす

お子さんの『ストレスの元』を減らしましょう。
例えば、「学校にいく」ことがストレスなら、無理に学校に行かせることは、避けた方が良いです。
この場合、行けたとしても「無理やり行かされた」となり、大人への警戒心を強めたり、学校での自己肯定感が下がったり、疲弊して途中から学校にいけなくなるようになります。
不登校の子は、一見元気そうに見えるのですが、強いストレスや不安を抱えています。そのためストレスや不安を取り除くことが大切になります。
私たち大人も、強い不安や心配事があると、落ち着かず精神的に疲れてしまいますよね。お子さんなら尚更になります。
✍ストレスの強さが分かりづらいとき
ストレスを数値にして教えてもらうのが有効です。お子さんに不安などのストレスを聞くのが良いです。
例えば、ストレスの合計を100%として、「学校の宿題は50%、給食が30%」など、具体的なストレスを数値で答えてもらうなどです。
言語化が難しいお子さんには、共通認識が持ちやすい数字などがお勧めになります。
②:本人の話を最後まで聞く

お子さんの話を、遮らず最後まで聴くことです。
ここで言う話の内容は、「不登校の理由や、学校について聞く」ではありません。
日常生活の何気ない会話です。興味のあるもの、TVで見たものの話など、些細なもので構いません。
不登校は孤独を感じやすく、一人で抱え込みやすいです。身近な人との何気ない会話は、本人の心の安定に必要なものになります。
③:生活リズムを整える

学校に行く日に近い、生活リズムで過ごせるようにしましょう(起床/着替え/食事/課題/就寝など)
学校に行くことが困難で、生活リズムが崩れている場合は、
「学校に行く」というのは、触れず「家庭で学校に近い生活リズムで過ごせる」ことに、重点を置かれた方が良いです。
不登校のお子さんの場合、学校が最も厳しい環境なため、家庭でできないことは、学校でできないのは、当たり前のことだからです。
まずは、家庭でできることを増やしていくことが、大切になります。
【合わせて読みたい記事】
【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり
④:家での役割を任せ、感謝を伝える

お子さんが、できたこと/手伝ってくれたことに感謝の言葉を伝えましょう。
不登校のお子さんは、自己肯定感が保てるような機会が少ないです。
そのため、家の中で『誰かの役に立った』『今日は○○ができた』など、自分を肯定的に捉えられるよう機会があると、自己肯定感が高まりやすいです。
その自己肯定感を高める1つとして、「家庭内での役割」があります。役割は、本人ができることで嫌いなことじゃなければ、何でも大丈夫です。
例えば、ゴミ捨て、お風呂掃除、洗濯物を畳むなどです。お子さんと話をして、一緒に決めると良いでしょう。
⑤:できたことを具体的に伝える

お子さんが、できたことを『具体的に』伝えることです。
理由は、お子さん自身が「今日は○○できた!」と自己効力感が上がるためです。
不登校の子は無気力になることもあります。自己効力感が上がると、自分から「○○やってみよう」と行動に移せるようになります。
例えば、プリント学習をされるなら「算数のプリント3枚全部できたね!」「玄関とお風呂場をきれいにしてくれてありがとう」などです。
不登校の子は、学校に行かなければいけないことを理解しています。その上で行けない自分自身に嫌気が指したり、自信を失っています。
そんな状態でも、できていること/人に感謝されることが実感できると、前を向くエネルギーになります。
⑥:夢中になれるものを見つける

お子さんの「夢中になれるもの」を見つけることです。
先ほどの『家庭内の役割』の説明と同じですが、お子さんの自己肯定感が上がる時間、活動、場所、人とのつながりを作ることです。
「これは楽しい!」「これは自信を持ってできる」などの、気持ちになれる好きなことを見つけることが、その子の生活の支えになります。
⑦:「将来やりたいこと」と紐付ける

お子さんの「将来やりたいこと、興味のある分野」を見つけることです。
例えば、「ユーチューバーになりたい」でしたら、
・PCスキル
・話の要約力
・説明力
など、必要なものが見えていきます。このようにお子さんの興味のある方向性がある場合、
それに近づくためには何ができる必要があるのか?を確認し、今できることと結びつけることが大切になります。
①ユーチューバーになりたい⇨②要約力が必要⇨③1日の日記を作文用紙1枚にまとめる
のようなイメージになります。
①②がお子さんと確認できたら、③の日記に取り組む流れになります。
お子さんの納得感・必要性の実感を作っていくことが大事になります。これが、お子さんの原動力になります。
【合わせて読みたい記事】
【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと
✍かかりつけ医に相談も1つ
通われている小児精神科などクリニックがあれば、お子さんがいないときに相談するのも1つです。
これまでのお子さん、ご家族の様子を踏まえた上でアドバイスがもらえることもあります。
お子さん自身が、クリニックなどに繋がることも嫌がったり恥じたりしている場合は、注意が必要です。予約など連絡をとる時など自宅にいる場合もです。
私が支援している不登校の子では、自宅で親御さんと先生が電話で話をしているのを見て、不安定になる子も少なくありませんでした。
不登校の子に「避けたい接し方」

不登校の子に限らずですが、避けたい接し方を3つ紹介します。
当たり前に感じるかもしれませんが、無意識にされている方が多い接し方になります。
①:命令する
②:否定する
③:質問攻めにする
1つずつ見ていきましょう。
①:命令する

言葉の通りですが、「学校に行きなさい!」「宿題しなさい!」など、頭ごなしに伝えてしまうことです。
不登校の子は、言葉で言えず抱え込んでいることもありますので、一方的に命令口調で伝えてしまうのは、逆効果になります。
②:否定する

「他の子はできてるのに、何で出来ないの!」「本当にダメだね」などの言葉になります。
不登校の子は、「学校に行けていない」ということで、自己肯定感が低いことが多いです。
そこに否定をされてしまうと、「やっぱり何やってもダメなんだ」と、より自分を責めてしまい、何かに取り組むる活力が失われてしまいます。
③:質問攻めにする

「何でまだ終わってないの?」「いつやるの?」など質問攻めすることです。
親御さんとしては、心配になって声を掛けることが多いですが、本人からすると、負担になっていることが多いです。
確認するのは最小限にし、見守ることが大切になります。
具体的な声かけを知りたい方は、【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけをご覧ください。
朝、夕方、夜など時間帯に分けて、使える具体的な声かけをまとめています。
不登校の子に「準備しておきたいこと」

ここでは、不登校の子に「準備しておきたいこと」は3つあります。
1つずつ見ていきましょう。
①:「生活リズム」を作る
②:「学習フォロー」をする
③:「学校以外の繋がり先」を見つける
1つずつ見ていきましょう。
①:「生活リズム」を作る

学校やその他の場所に通うときには、生活リズムが土台になってきます。
つまり、ある程度の “規則的な生活” が必要になります。
家庭ですぐできる方法として、よくあるのは『毎日決まった起床時間に起きる』です。
寝る時間がどんなに遅くても、起きる時間だけは合わせる様にします。
強制ではない本人の意思を必要とする方法ですが、その分効果が出やすい方法でもあります。
よく「寝る時間を早くする」という方法がありますが、これはなかなか難しいです。
夜は大人の介入が難しく、自由に過ごせる環境になるためです。
注意点は、過ごし方が決まっていない状態で、朝早く起きるように言われても、お子さんが行動を起こすのは難しいという点です。
「朝起きて、午前中は○○する」など具体的な過ごし方を決めた上で、起床時間を調整していくことをお勧めします。
②:「学習フォロー」をする

不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。
授業に出れない分、遅れるのは仕方のないことですが、不登校の子の中には「勉強も頑張りたい」という子は少なくありません。
また学習の遅れは、お子さんの希望される進路によっては、選択肢が減ることに繋がります。
授業を受けずに学習の遅れをカバーできる方法として、私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。
本人のペースで進められ、学校の進度にも合わせてくれるので、心強いツールになります。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
発達障害の子向けの記事ですが、不登校など困りを抱えた子にも共通する内容になります。
【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点
タブレット以外の学習方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
中学生が中心ですが、小学生の子にも、共通する内容になりますので、参考にご覧ください。
【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント
③:「学校以外の繋がり先」を見つける

今後も学校に通うことが難しい、本人が強い意志で今の学校に通いたくないという場合は、
「学校以外の繋がり先」が必要になってきます。
可能であれば、事前に候補の場所の情報を集めておき、いざという時にすぐに動ける準備ができると良いと思います。
ここでは、2つのフリースクールを紹介します。
フリースクールは、数が少なく、現実的に通える子は限られているのですが、
最近では、オンラインで繋がれる学校も増えていて、選択肢が広がっています。
参考程度にご覧ください。
①SOZOWスクール
②クラスジャパン小中学園
(公式ホームページ⇩)

一緒にホームページや資料を見る所から始めるのが良いかと思います。
「【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅元気なのに学校に行かない理由】
・家が安心できる場所だから
・家族へ心配をかけないため
✅必要な接し方
・ストレスを減らす
・本人の話を最後まで聞く
・生活リズムを整える
・家での役割を任せ、感謝を伝える
・できたことを具体的に伝える
・夢中になれるものを見つける
・「将来やりたいこと」と紐付ける
✅避けたい接し方
・命令する
・否定する
・質問攻めにする
✅準備しておきたいこと
・生活リズムを作る
・学習フォロー
・将来役立つスキルを学ぶ場
以上になります。
【関連記事】
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 不登校の子の具体的な関わり方は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明しますを参考にご覧ください。 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] お子さんが該当する場合は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 をご覧ください。 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]