不登校

【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点とは

投稿日:

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の母親は、どんな過ごし方をしてるの?今より気持ちが楽になる過ごし方が知りたい」

☑本記事の内容



不登校の子の母親
 「一人での過ごし方」

不登校の子の母親
 「子どもとの過ごし方」

✅不登校の子の母親
 「子どもと生活への向き合い方」


不登校の子の親御さんは、

「いつまで、この生活が続くの?」
「子どもの将来が心配で仕方ない…」
「家で何をして過ごせばいいの?」

様々な不安と戦いながら、生活をされています。

親御さんの負担は、とても大きいものです。

そこで本記事では、親御さんの気持ちを今より軽くする様な

「不登校の子の親の過ごし方・子どもと生活への向き合い方」を紹介したいと思います。

この記事を執筆している私は、発達・相談支援を10年以上しています。

今まで、多くの不登校の子・親御さんへの支援をさせて頂きました。

その経験を元に、本記事をまとめています。

不登校の子の親御さんは、精神的に追い詰められる方が少なくありません。

そんな方たちへの支援をしてきて思うのは、過ごし方よりも、気持ちの持ち方(向き合い方)が大事だということ。

気持ちの持ち方が変われば、過ごし方も変わります。

本記事では、過ごし方だけでなく、気持ちの持ち方も参考にしていただけますと幸いです。

不登校の子の母親「一人での過ごし方」

ここでは、不登校の子の母親の「一人での過ごし方」を紹介します。

私が支援をしてきた親御さんが、実際にされていた過ごし方になります。



・家事
・TV/スマホ
・友人と食事
・庭園
・カフェ
・買い物
・好きな食べ物を食べる
・夜にお酒を飲む


ここで大切なことは「自分の好きなこと・没頭できること」になります。

生活から離れて無心になったり、夢中になれる時間は、心の静養に繋がります。

ご自身が何をしてる時間が、一番心が休まるのか、見つけていくことが大切になります。


不登校の子の母親「子どもとの過ごし方」

不登校の子の母親の「子どもとの過ごし方」を紹介します。

ここのポイントは、お子さんは勿論ですが、

母親も楽しめる、少なくとも “母親のストレスにならない過ごし方” であることが大事になります。

以下は、参考例になります。



・料理/お菓子作り
・ゲーム
・公園で遊ぶ
・買い物
・ショッピングモールに行く
・習い事+外食
・映画
・友達親子と遊ぶ


親子で楽しめるのが理想的ですが、親も子も違う人間ですので、好みや楽しめるものも違ってきます。

母親が無理なく、一緒に過ごせる方法を見つけることが大切になります。

母親が無理をすると、形だけになり、大人側もストレスですし、結果的にお子さんも満たされません。

不登校の子の母親「子どもと生活への向き合い方」

ここでは、不登校の子の母親の「子ども・生活への向き合い方」を5つ紹介します。

冒頭でも触れましたが、過ごし方だけでなく、その根本となる “気持ちの持ち方(向き合い方)” が大切になります。

ただ、”向き合い方を変える” ことは、とても難しいことですので、

「これなら取り入れられそう」と思えるものがあれば、参考にしていただければと思います。



①:不登校の「全体像」を知る

②:「ハードル」を下げる

③:「自分(母親)の為の時間」を作る

④:「相談できる人」と繋がっておく

⑤:学習は「タブレット学習」に頼る


1つずつ見ていきましょう。

①:不登校の「全体像」を知る

最初に、“不登校の子の状態” を把握することが大切になります。

不登校には、いくつか段階があります。その段階によって “お子さんに必要な関わり・配慮” は、変わってきます。

ここの把握が難しいと、見通しが全く立たないので、

「いつまでこの生活が続くの?」「いつ学校行ける様になるの?」と親御さんの焦りや強い不安に繋がります。

そして親御さんが不安になれば、それはお子さんにも伝わります。

「家族に迷惑かけてる」「自分だ本当に駄目だ」と、お子さんが自分を責めてしまい、ネガティブな影響が出てきます。

そういった理由から、親御さんが “不登校の全体像” を把握することが大切になります。

全体像を把握できることで「今は○○の時期なんだね。こういう関わりが必要なんだね」と気持ちに少し余裕を作りやすくなります。

不登校の全体像については、下の記事にまとめてます。

「不登校ってどんな状態?何をしてあげればいいの?」という方は、ご覧ください。

【関連記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

②:「ハードル」を下げる

不登校の子の親御さんは、とにかく焦りますし、不安を抱えやすくなります。

その為、お子さんにも、自身(母親)にも、ハードルを下げる必要があります。

ここでは、2つのポイントを見ていきます。

「○○しなくちゃ」を減らす

不登校は、”できていないこと” に、どうしても目が行きやすくなる為、

常に「○○しなくちゃ」と考えやすくなる方が多いです。

「○○しなくちゃ」を、

「○○してもいい(できなくてもいい)」ぐらいに軽く考えることが、心の負担を軽くできます。

「60点」でOKにする

1つ1つのやることに対して「100点」でなくても、そこそこ出来ていればOKにするイメージになります。

例えば、朝登校できた子が、3時間目に早退したとします。

この時に「3時間目に早退した」ではなく、「2時間目まで授業が受けられた」とハードルを下げるイメージになります。

60点は例ですので、お子さんによってこれが、20点でも30点になることもあります。

“できなかったこと” より、”できたこと” に目を向けることが大切になります。

③:「自分(母親)の為の時間」を作る

「自分(母親)だけの為の時間」を作ります。

不登校の子の母親は、とにかく子ども優先で生活される方が多いです。真面目な方ほど、無理をされます。

そのため、“自分(母親)の為だけの時間” を意図的に作ることをお勧めします。

意識して作らないと、真面目でお子さん思いの親御さんは、自身のことを後回しにされます。

焦る気持ちはとても分かります。ただ、お子さんの支えとなる母親のコンディションが悪くなれば、お子さんにも影響が出ます。

逆に母親(親御さん)が安定していると、お子さんも安心しやすくなります(個人差がありますが)。

これは、今まで不登校支援をしてきて、実感している点になります。

不登校の子からしたら、家族のコンディションや雰囲気は、”家の過ごしやすさに直結する大切な要素” になります。

④:「相談できる人」と繋がっておく

「話を聞いてもらえる」「分かってくれる人がいる」というのは、

不登校で悩む親御さんの “大きな支え” になります。

知り合いでも親戚でも、支援者でも、信頼できる人なら大丈夫です。

一人でも繋がりができると、お気持ちが違ってきます。


⑤:学習は「タブレット学習」に頼る

不登校問題で、親御さんの大きな心労の1つが「学習の遅れ」です。

授業に参加できない⇨学習が遅れる⇨進路の選択肢が減る

という心配が、常にありますよね。

家で勉強するにしても、親御さんが日中仕事で、様子が見れなかったり、

そもそもお子さんに勉強のやる気がない場合も多いです。

家庭内で対策が難しく、親御さんの心配は強まるばかりです。

お子さんの学習サポート・親御さんの負担の軽減を考えて私がお勧めしているのは、「タブレット学習」になります。

「塾に通わせたいけど、本人が嫌がってる」
「家庭内で勉強を教えるのが難しい」
「学習の遅れが心配(ストレス)」


不登校の子の学習は、困りや悩みがたくさんありますよね。

タブレット学習には、不登校の子が “学習をする際のハードルを解消できる特徴” が備わっています。

・家庭内で出来る
・一人で出来る

(親が働ける)
・遠隔で親が把握できる

(勉強時間・解いた課題・正答率)
・出席扱いになる場合がある

詳しく知りたい方は、こちらを記事をご覧ください。

不登校だけじゃなく、発達障害、発達が気になる子(グレーゾーン)にも、参考になる内容になります。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



不登校の子の母親
 「一人での過ごし方」
・家事
・TV/スマホ
・庭園
・カフェ
・買い物
・好きな食べ物を食べる
・お酒を飲む

不登校の子の母親
 「子どもとの過ごし方」
・料理/お菓子作り
・ゲーム
・公園で遊ぶ
・買い物
・ショッピングモールに行く
・習い事+外食
・映画
・友達親子と遊ぶ

✅不登校の子の母親
 「子ども・生活への向き合い方」
・不登校の「全体像」を知る
・「ハードル」を下げる
・「自分(母親)の為の時間」を作る
・「相談できる人」と繋がっておく
・学習は「タブレット学習」に頼る

以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】兄弟が受けやすい3つの影響とは。対策、逆効果な接し方も説明します

不登校の子とその兄弟について悩まれている方「不登校の子の影響が、他の子にも出そうで心配。不登校を他の兄弟にどう説明すればいいか困る」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【不登校の給食費】支払いは必要?支払いに悩んだ時の2つの方法とは。

不登校の子の給食費で悩まれている方「学校に行ってなくても給食費は払わないといけないの?なるべく無駄な給食費は払いたくない。良い方法があれば知りたい」 このような疑問/お悩みに、お答えします。 &#x2 …

【不登校は連鎖するの?】兄弟で不登校。親の心構え・関わり方を解説します

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅兄弟で不登校 …

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇!って言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。参考になるものがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~