不登校

【勉強しない不登校の子】ゲームばかりする3つの理由・対処法を解説します

投稿日:2023年1月23日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、ゲームばかりで勉強しない。どう伝えれば勉強してくれるか…関わり方を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



勉強しない不登校の子
 「ゲームをする理由」

✅不登校の子に関わる時に
 「大事なこと」

✅ゲームばかりする不登校の子への
 「関わり

不登校の子に
 「必要になるモノ」

✅不登校の子の
 「おすすめの勉強法」


不登校の我が子がゲームばかりしていると、「勉強しなさい!」と言いたくなりますよね。

我が子の将来を心配してのことですので、親として自然な気持ちだと思います。

ただ不登校のお子さんですと、どのように関わればいいのか、家でどのように過ごせばいいのか、悩まれてる方も多いと思います。

そこで今回は、ゲームばかりしてる不登校の子への関わり方をお伝えしていきたいと思います。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援も数多くしてきました。

その支援経験を通して、本記事をまとめています。

少しでも参考になれば、幸いです。

勉強しない不登校の子の「ゲームをする理由」

勉強しない不登校の子の「ゲームをする理由」は、大きく4つあります。



①:「ストレス発散の手段」が少ない

②:「自分の居場所・繋がり」を求めてる

③:「勉強嫌い・意味が見い出せない」

④:心身の「病気」


お子さんによって複数の理由が重なっていることもあります。

①:「ストレス発散の手段」が少ない

不登校の子は、大きなストレス、心に深い傷を負っていることが多いです。

そんな辛い状況の中で自分を保つために、ストレス発散や不安から離れる時間を作るための手段として、”ゲーム” をすることがあります。

今の自分を満たしたり、発散する方法が少なく、ゲームという方法でしか自分を保てない状態になります。

②:「自分の居場所・繋がり」を求めてる

①に近い内容ですが、自分を保つため、満たすために、安心・楽しめる居場所や繋がりを求めている場合になります。

ゲームですと、気軽に同じゲームが好きな、不特定多数の人と繋がることができます。

マイクで話をしたり、チャットで楽しむ子も少なくないです。

学校や身近な環境で居場所が持ちづらい子が、ネットゲームを通して、居場所を見つけることが増えています。

③:「勉強が嫌い・やる意味が見い出せない」

単純に勉強が嫌いだったり、嫌いではないけど勉強する意味が分からない(納得できない)ケースもあります。

勉強をする意味(自分にとってもメリット)に納得できず、勉強をしないor適当に済ませるケースも少なくありません。

子ども本人としては、自分にとって意味があるのか考えていて、やらない選択をしている場合もあります。

療育や家庭教師など、外部の力を借りないと、家庭内でのアプローチが難しいことも多いです。

家庭内でやるとしたら、勉強自体が楽しめる(少なくても、つまらなくない)工夫をする必要があります。

私がお勧めしているのは、タブレット学習です。気軽に楽しく学びに繋がりやすい方法になるためです。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習

発達障害に関わらず、不登校の子にも参考になる内容になります。

④:心身の「病気」

日常生活に大きな支障がある場合は、”心身の病気” の可能性があります。

私はお医者さんではないので、医療分野の知識はありませんが、

病気の可能性を感じる場合は、

心療内科・児童精神科に相談されるのも、1つの方法になります。

かかりつけのクリニックがありましたら、まず担当の先生に相談されるのが良いと思います。

紹介してもらえる場合も多いです。もし本人が嫌がる場合は、まずは親御さんだけで相談でも良いと思います。

可能であれば、親御さんが感じられる心配を事前にお子さんの行動(症状)ベースで、

お伝えできると良いと思います(ex.ゲームがキッカケの癇癪が1日5回以上ある。落ち着くのに1時間以上かかる等)。

お医者さんが、状況の把握ができ、お子さんに必要なアドバイスを受けやすくなる為です。

不登校の子に関わる時に「大事なこと」

不登校の子に関わる時に「大事なこと」は、3つあります。



①:「本人のストレス軽減・親子関係」

②:「デッドライン」を決める+理由と一緒に事前に伝える

③:「否定・命令・質問攻め」はしない



①:「本人のストレス軽減・親子関係」が最優先

何よりも1番大切なのは、本人を満たす(ストレス軽減)、親子関係を壊さないことです。

「朝起きてほしい」「勉強してほしい」「ゲーム以外で過ごしてほしい」など、お気持ちはあると思います。

私も親なので、お気持ちはとてもわかります。ただ不登校の子には、回復してもらうこと(本人を満たす)がまず必要になります。

心に傷を負っていますので、まずは満たして回復ができないと、勉強や集団生活などは、難しいです。

また、ご家族が本人を支えるキーマン(本人にとっての心の拠り所)になりますので、関係性を壊さないことが重要になります。

勉強や家での過ごし方で、親子関係が悪くなると、二次障害(ひきこもり・鬱など)に繋がりかねません。

本人にとって安心できる場所がなくなるのは、二次障害のリスクを高めることと同じ意味になるためです。

まずは1番土台となる、“本人を満たす・親子関係” を大切にしていきましょう。

②:「デッドライン」は親が決める+理由と一緒に事前に伝える

親御さんの中で、ゲームや動画などのデッドライン(終わりの時間)を決めておきましょう。

「ゲーム・動画は21:00まで」「ゲームは1日3時間」など、

親として、絶対に譲れないラインだけ具体的に決め、本人に事前に伝えましょう。

ここの基準がないと、日によって大人の対応が変わり、本人も時間を守りづらくなり、ご家族も困る状況になるためです。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

③:「否定・命令・質問攻め」はしない

不登校の子は、ネガティブな言動に敏感なこともあります。


悪気がなくても、被害的に捉えたり、傷つくこともあります。

「○○できないの(否定)
「○○しなさい
(命令)
「まだ終わってないの?何してたの?」
(質問攻め)

これらの言葉は、不登校の子にネガティブな影響を与えます。

ゲームばかりする不登校の子への「関わり

ゲームばかりする不登校の子への「関わりは、4つあります。

お子さん・ご家庭の状況によって様々になりますので、必要な部分をご覧ください。



①:話を最後まで聞き「共感」する

②:ルールは「子どもと一緒に」決める

③:親の基本スタンスは「見守る」

④:本人の意思を「形にする(サポート)」



①:話を聞き「共感」する

お子さんの話を、最後まで聞いて共感することです。

文字にすると簡単そうですが、実は意外と難しいです(私も日々の育児で苦労しています…)。

共感の仕方は、2つあります。

①:同じ言葉で、そのまま返す
(オウム返し)


②:お子さんの気持ちを代弁する


①:同じ言葉でそのまま返す

具体例を見ていきましょう。

お子さんが「この問題分かんない!イライラする!」と言ったら、

『分かんない問題はイライラするよね』と、同じ言葉で返すイメージになります。

「共感は苦手…」という方に、おすすめの方法になります。

②:お子さんの気持ちを代弁する

“お子さんの気持ち” を、親御さんが言葉にして伝える方法になります。

お子さんが「この問題分かんない!イライラする!」と言ったら、

『分かんない問題はイライラするよね。どう解けばいいんだよ!ってなるよね』と、お子さんの立場に立って、代弁するイメージになります。

同じ言葉を返す共感よりも難易度は高いですが、

その分「気持ちを受け止めてもらえた」という、お子さんの実感は強くなります。

②:ルールは「子どもと一緒に」決める

親御さんが決めたデッドラインの範囲の中で、お子さんと一緒にルールを決めていきます。

例えば、「プリント1枚終わったらゲーム1時間」「ゲームは1回1時間」などです。

大人が決めて伝えるのではなく、本人と一緒に決めて、納得してもらってから、ルールを実行する流れになります。

もし本人が納得しない場合は、親御さんから選択肢を伝えても良いと思います。

「例えば、○○と○○があるけど、どっちがいい?」など、事前に決めているデッドラインの中から、選んでもらう形でも問題ありません。

③:親の基本スタンスは「見守る」

不登校の子と過ごす上で、ここが1番難しく感じる方が多いです。

実際に支援をしていても、ここが1番難しいと私も感じています。

基本的には、本人の意思が出るまで “見守る”。これがとても重要になります。

※明らかに危険な行動の場合は別になります(ex.SNSで見ず知らずの人に会いに行こうとする)

ここについては、別の記事で詳しくまとめています。

詳しく知りたい方は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 をご覧ください。

④:本人の意思を「形にする(サポート)」

本人の意思が出たら、なるべく早い段階で形(サポート)にしましょう。

例えば、下のようなイメージになります。

・ネットで一緒に調べる
・興味を持った場所に連れていく
・資料を取り寄せる
・興味あるものを購入し、家で触ってみる


お子さんから「○○見たいな」「○○してみようかな」などの発言があったら、本人に聞いてみてOKなら、行動していきましょう。

「【勉強しない不登校の子】ゲームばかりする3つの理由・対処法」のまとめ

記事のポイントになります。


勉強しない不登校の子
 「ゲームする理由」
ストレス発散の手段が少ない
・自分の居場所・繋がりを求めてる
・勉強が嫌い・意味が見い出せない
・心身の病気

不登校の子に関わる時に
 「大事なこと」
・本人のストレス軽減・親子関係
・デッドラインは親が決める
・デッドラインは事前に理由と伝える
・否定・命令・質問攻めはしない

不登校の子「関わり
・話を最後まで聞き共感する
・ルールは子どもと一緒に決める
・親の基本スタンスは見守る
・本人の意思を形にする
 (サポートする)


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校って、どんな風に過ごすの?教室へ復帰する為には何をすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅別室登校の 「 …

【学校に突然行くのはなぜ?】不登校の子の関わり方~学校に行く前・行った後~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が学校に突然行くのは何で?止めた方がいい?どう関わればいいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登 …

【不登校】運動不足はどうする?継続できる3つのポイント・4つの方法

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になってから全然運動しない。運動不足が心配。不登校の子におすすめな運動、継続できるコツが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の子は放置していい?】見守る時の4つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子は放置していいの?どう関わっていいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に必要なのは 「手 …

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

学校への欠席連絡で悩まれてる方「不登校で休む場合、欠席の理由はどう伝えるべき?不登校のご家庭は、皆どう伝えてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~