習い事

【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違いを紹介

投稿日:2021年11月25日 更新日:

バスケスクールのハーツについて知りたい方「ハーツにかかる費用が知りたい。月謝は他のスクールより高いの?他スクールとの違いも教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



月謝/その他費用
(他スクールとの比較)

特徴(メリット)

デメリット

口コミ

✅体験申し込みの流れ

よくある質問


子どもにバスケットを習わせたいけど、

・楽しめるかな
・練習についていけるかな
・親の当番は大変そうだなぁ

と悩まれる方も、多いと思います。

そんな中、検討されるのが「バスケスクール」。

その中でも、子どもに通わせたいスクールNo.1にも選ばれた ハーツバスケットボールスクールが有名ですよね。

ただ、HPを見ても肝心な費用については、載っておらず・・これでは検討のしようがないですよね…。

そこで今回は、全国展開している「バスケスクール ハーツ」について、まとめてみました。

「費用・特徴・他スクールとの違い・メリット・デメリット・口コミ・退会方法」など、この記事でハーツの大事な点が把握できるようになっています。

「うちの子に合うのかな…??」と迷われている方に、検討する1つの判断材料として、活用いただければ幸いです。

ハーツ バスケスクールの「月謝/その他費用」(他スクールとの比較)

ハーツの月謝・その他の費用について、以下の表でまとめてみました。

地域により、微妙に違いがありますので、目安程度でご覧ください。

入会費8,300円スポーツ保険代込
月会費 ※7,270~8,290円地域差あり
年会費8,080円毎年の更新時に必要
ユニフォーム一式18,000円

※地域差あり(他は全国一律)

兄弟姉妹の2人目以降の入会は、1名につき800円割引になります。

✍各習い事との月謝の比較

ここでは、スポーツ少年団や他の習い事と、月謝の比較をしていきたいと思います。

ハーツ バスケスクール7,280~8,290円/月 1回/週
スポーツ少年団(バスケ)1,000~3,000円/月1回/週
野球5,000~9,000円/月1回/週
水泳5,000~10,000円/月1回/週
体操4,000~6,500円/月1回/週
サッカー5,000~7,000円/月1回/週

金額は、相場の値段になります。スポーツ少年団がとても安いのが分かりますね。

スポーツ少年団がなぜ安いのか、簡単にまとめてみました。

ハーツ バスケスクールとスポーツ少年団の違いは、2つあります。

ハーツ バスケスクールスポーツ少年団
指導者(コーチ)全員プロ(正社員)ボランティア
親の負担(当番・送迎・撮影・会計など)一切なしあり

どちらが良い悪いではなく、何を優先するかによって、変わってくると思います。

検討される上で、参考にしていただければ幸いです。

✍支払い方法

支払い方法は、2つあります。



口座引落

・クレジット決済


入会時に口座引落の手続きをされる方が多いようです。引き落としのお手続きには、1~2ヶ月は掛かります。

入会して最初の1~2ヶ月は、コンビニで振込用紙でのお支払いになります。スクールで直接現金の支払いをすることはありません。

個人的には、クレジット決済がオススメです。月謝以外の費用もクレジット決済ができる為、クレジットのポイントが貯まりやすいです。

ちなみに月謝を8,000円として、入会費なども含め、年間でクレジット決済で支払うと、

クレジットポイントが6,500円分ほど貯まります。ご家族で外食ができてしまいますね。

ハーツ バスケスクールの「特徴(メリット)」

ハーツ バスケスクールの「特徴(メリット)」は、4つあります。



①:技術+「人間性を伸ばす」指導


②:指導者全員が「正社員のプロ」


③:「保護者の負担」が一切ない


④:指導者直通の「サポート体制」が充実


①:技術+「人間性を伸ばす」指導

ハーツの指導方針は「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」です。

その指導方針のもと、バスケットの技術だけではなく、人間性を育むことが出来ます。

・礼儀・挨拶
・協調性
・自信がつく
・主体性を伸ばす


褒められることで、自信がつき、自己肯定感が上がります。

そうすると、自分からチャレンジする行動が増え、興味の幅が広がり、できることが増えてきます。

お子さんの自信(自己肯定感)は、全ての土台になります。

バスケットの技術に留まらず、人間性が磨かれるのは、親としてはとてもありがたいですよね。

②:指導者全員が「正社員のプロ」

ハーツでは、地域の親や先生ではなく、「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員が指導します。

長い研修期間により、各年齢に応じた指導・バスケ専門的指導・救急処置法などを、技術としてもっています。

③:「保護者の負担」が一切ない

スポーツ少年団でよくある、 親の負担(当番・送迎・撮影・会計など) が、一切ありません。

日頃、家事・仕事・育児などで忙しい親御さんも、安心して通われています。

④:指導者直通の「サポート体制」が充実

スクールに通う中で、コーチに「分からないこと・相談したいこと」もあると思います。

そんなときは、担当コーチに「メール・電話等で連絡を取る」ことができます。

・欠席の連絡
・練習場所/持ち物の確認
・子どもの相談

お子さんの様子など、些細なことでもすぐに相談できるのは、安心ですよね。

ちなみに、コーチに関する意見は、本部へメール/電話でやりとりすることもできます。

このような体制は、全国展開する大きなスクールの強みだと思います。

✍一日の流れ

1日の流れを見ていきましょう。こちらの内容は、小学生のPGMになります。

お子さんの年齢/レベルに合わせて、柔軟にPGMを変えてくれます。



・あいさつ/点呼


・準備体操


・基礎練習①
(ドリブル/パス等)


・実践練習
(シュート等)


・ゲーム


・あいさつ


※1回60分

ハーツ バスケスクールの「デメリット」

ハーツ バスケスクールの「デメリット」は、2つあります。

これは、人によってデメリットになるorならない場合があります。

ご自身が該当するのか、確認してみてください。



①:「技術を上げたい子」には向かない


②:「合宿」がある


①:「技術を上げたい子」には向かない

『バスケットの技術を高めたい』『試合で勝ちたい』という子には、あまり向きません。

練習時間が1時間と短いためになります。

また練習の目的も、「技術を上げる・勝つ」に一番力を入れているわけではないです。

ここは目的によると思います。初心者だったり運動が苦手な子にとっては、チャレンジする機会としては、良いと思います。

お子さんに”何を経験してほしいか・学んでほしいか”、確認をしてみましょう。

②:「合宿」がある

人によっては、「合宿」がデメリットになるかもしれません。

「バスケットの経験だけさせたい」という方は、面倒に感じられるかもしれません。費用も10,000円程かかります。

ただ、任意の参加ですので、参加しないこともできます。

合宿は、”普段の生活にはない非日常の体験”が価値だと思います。そこに価値を感じる方には、良い機会になると思います。

ハーツ バスケスクールの「口コミ」

ここでは、ハーツ バスケスクールの「口コミ」を紹介していきます。

私が仕事(子どもの発達支援)を通して関わってきた親御さんの感想(実際に通われて)になります。

5歳男の子👦 20代お母さん👩



子どものペースに合わせて、柔軟に調整してくれるので、

1つやるごとに、自信をつけながら、楽しく参加することができてます。

生活面での指導も助かっています。挨拶が自分からできるようになったり、

片付けも、習慣化して、声掛けをしないでも取り組めるようになりました。


8歳女の子👦 30代お母さん👩



年上のお姉さんも一緒に練習しているので、「○○ちゃんみたいに上手になる!」と

年上の子を目標に、楽しく練習できています。

また、学校以外の子とのコミュニケーションの機会になっているので、

交友関係も広がり、刺激になっています。

技術面だけでなく、人間性の成長も感じています。


11歳男の子👦 40代お母さん👩



勝って賞状をもらって喜んだり、上手くいかず涙を流したり、

普段の生活では見られない子どもの様子が見られ、感動しています。

コーチ・友達・他学年の子との関係性など、「集団活動」の楽しさを、バスケットを通して学べました。


ハーツ バスケスクールの「無料体験申し込み」の流れ

無料体験の申し込みの流れになります。

入会される場合も、まず「無料体験」を受講する形になります。

実際にお子さんに合うのかは、お子さんに体験してもらわない分からないので、体験はされた方が良いと思います。

そして、体験したお子さんの感想を聞くことが、一番大切だと思います。

無料体験の申し込み自体は、60秒で終わる簡単なものになります。

✍無料体験の流れ



①:「公式サイト」で体験予約


②:無料体験「申し込みフォーム」へ


③:「最寄りのスクール」をご案内


④:無料体験に「参加」


②の「申し込みフォーム」は、下の情報を入力します。

・名前
・性別
・年齢
・学年
・住所
・電話番号
・メールアドレス



などになります。

③は、②で「申し込みフォーム」を送信したら”お住まいの近くのスクール”を案内されます。

>>ハーツバスケットボールスクール 無償体験はこちら

よくある質問

ここでは、よくある質問をQ&A方式でまとめてみました。

9つあります。参考にご覧ください。

Q.悪天候の場合、練習はありますか?また、練習が中止の場合、振替はありますか?

A.練習開始30分前までに判断し(天候状況を確認の上)、担当コーチより連絡いたします。原則として振替練習はありません。ただし、年間の練習時間が45時間以下(地域によって異なる)の場合は、夏休みなどの長期休み中に振替練習を行います。

Q.欠席の連絡はどうすればいいですか?

A.担当コーチ直通の携帯電話に連絡(電話orメール)か、事務局までご連絡をお願いします。

Q.何人で指導するのですか?

A.基本的にコーチは一人ですが、お子さんの人数に合わせて、複数のコーチで指導になる場合もあります。

Q.幼児と小学生は、一緒に指導するのですか?

A.幼児が多く在籍する場合は、キッズクラスを開設し、分けて練習を行います。少人数の場合は、異学年交流として、小学生とともに練習を行います。(例外もあり)


Q.練習中は、必ず見学しないといけないのですか?

A.見学されなくても大丈夫です。一人で通えるお子様は、親御様の付添はなしでも結構です。見学をされず、買い物など用事を済まされる方もいらっしゃいます。

Q.自宅近くのスクールにしか通えないのでしょうか?

A.お住まいに関係なく、お客様が「ご希望されるスクール」への入会が、可能になります。

Q.退会(解約)するときは、どうすればいいですか?

A.退会する場合は、前月の2日までに、指定の用紙に記入し、担当コーチに渡します。
ex.11月いっぱいで退会したい場合は、10月2日までに書類の提出(最後の支払いは、11月分)。指定の用紙は指導員からもらえます。

Q.転校はできますか?

A.転校は可能です。お引越しなどでご通塾が難しくなっても、引っ越し先の近くのスクールに転校ができます。

Q.月の第5週目の練習はありますか?

A.はい。第5週目でも練習はあります。

「【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違い」のまとめ

ここまでハーツ バスケスクールについて説明してきました。

お子さんが興味を持っている場合は、無料体験に参加をお勧めします。

合わなければ、体験だけで気軽に辞めることもできます。

お子さんの「自分の好き」が見つけられる機会になれば、幸いです。

>>ハーツバスケットボールスクール 無償体験はこちら


【関連記事】

【子供の習い事】自信をつけさせる習い事の選び方。3つのポイントと注意点

-習い事

執筆者:


  1. […] 【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違い […]

  2. […] 【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違い […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【通塾生に聞いた!】リタリコワンダーの評判とは?良い・悪い口コミを紹介

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーの評判ってどうなの?良い感想も悪い感想も知りたい。どんな子に合うのかも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーは発達障害の子に良いって本当?どんな子に合うのか、理由や注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【月謝は高い?】ポルテ野球スクールの費用とは。特徴・口コミも解説

ポルテ野球スクールの月謝について知りたい方「ポルテの月謝っていくら?月謝以外にもかかる費用が知りたい。他のスクールとの違いも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の …

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】

リベルタサッカースクールが子供に合うか、知りたい方「リベルタサッカースクールって、発達障害の子も通える?実際の評判や批判など、口コミが知りたい」 こういった疑問/お困りにお答えします! &#x2611 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介