家での関わり方/その他

【子供が宿題をしない】嘘をつく4つの原因/4つ対策/2つの注意点とは

投稿日:2020年3月21日 更新日:

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」

こういったお困り、ご要望にお応えします。

「宿題やったよ~(本当はやってない)」

「学校に宿題出したよ~(本当は出してない)」

お子さんが平気で嘘をついたり、宿題をしないと、将来が心配になりますよね。

この記事を執筆してる私は、お子さんの療育/学習指導を10年以上してきました。

宿題に関する相談支援をする中で、特に大切だと思った点をお伝えします。

本記事が参考になれば幸いです。

宿題をしないで嘘をつく原因

お子さんが嘘をつく原因は、4つあります。



①:怒られたくない

②:自分を認めてほしい

③:宿題をするメリットがない

④:難しくてできない

①:怒られたくない

自分を守るため、怒られることを避けるために嘘をつきます。その理由として、普段怒られていることが、多い可能性があります。

「失敗すると怒られる」「できないことがあると叱られる」、この経験が多いと、怒られることを避けるための手段として、嘘をつくようになります。

②:自分を認めてほしい

「自分を良く見せたい」という気持ちからくる、承認欲求です。

自分が何かしたときに「認めてほしい」、「褒めてほしい」という気持ちになります。

この気持ちが強くなりすぎると、虚栄心になり、「過剰な表現」や「嘘をつく」に発展していきます。

③:宿題をするメリットがない

お子さんにとって、宿題をすることの楽しみ(メリット)がない場合です。

宿題をしても「ここできてないよ」などの指摘が続けば、宿題もモチベーションが下がり続けます。

私たち大人も、仕事をするのは、好きなものを買う、趣味に使うお金を貯める、仕事自体が楽しいなど、喜び(メリット)のためにしています。

お子さんも一緒になります。

④:難しくてできない

宿題のやる気はあるのに、「難しくて、どうしてもできない」場合になります。

お子さんは時間を掛けて、頑張って取り組んでいるし、周りも丁寧に教えているのに、どうしても、お子さんが理解することが、難しい状態になります。

宿題をしないで嘘をつく子の対処法

嘘をつくお子さんの対処法は、4つあります。



①:怒らない
(原因:怒られたくない)

②:小さいことをほめる
(原因:自分を認めてほしい)

③:子どものメリットを作る
(原因:宿題をするメリットがない)

④:相談窓口へ連絡
(原因:難しくてできない)


①:怒らない(原因:怒られたくない)

「できなくても怒られなかった(大丈夫だった)」という経験が増えてくると、次第に嘘が減っていきます。

この原因の場合は、「怒られることを避けるための嘘」なので、お子さん自身が怒られないことが分かれば、嘘は減っていきます。

そして「次はどうしたらいいかな?」と、次にやるべき行動を、お子さん自身が考えられるような声掛けが、大切になります。

「指摘」よりも『次どうするかを考えられる声掛け』の方が、自己肯定感が下がらず、継続することができます。

②:小さいことをほめる(原因:自分を認めてほしい)

小さいことを褒めてあげましょう。

例えば、「宿題」でしたら…

・宿題を把握していた
・宿題に必要な物が準備できた
・できる問題に取り組めた


「宿題以外」でしたら…

・食器を片付けられた
・脱いだ服をかごに入れられた
・自分から手を洗えた


など、些細なことで構いません。

承認欲求が強く出ている場合は、「認めてもらえる機会が足りていない」ことが1つの理由として、考えられます。

普段の褒める関わりをすることで、お子さんの「認めてほしい!」という気持ちが満たされ、「嘘をつかなくても、褒めてもらえる」という安心に繋がります。

そしてお子さんが「嘘をつかなくても褒めてもらえる」ことが分かれば、嘘は減っていきます。

『嘘をつく』時以外で、褒められる喜びを味わえる関わりが、大切になります。

③:子どものメリットを作る(原因:宿題をするメリットがない)

お子さんにとって、宿題をすることの楽しみ(メリット)を作ることです。

例えば、「宿題をする楽しみ」ですと、

・ママ/パパが褒めてくれる
・花丸/シールがもらえる
・点数がつく
(前回より点数UPする)


などに、なります。

もちろんお子さんによって、楽しめるものが違ってきます。

このように、その子とって、宿題をする楽しみがあれば、親御さんが怒らなくても、お子さん自身から宿題をするようになります。

④:相談窓口へ連絡(原因:難しくてできない)

お子さん本人や周りがどんなに一生懸命やっても「難しくてできない」場合は、専門機関への相談が1つになります。

もし発達障害などサポートが必要な場合、専門家の力が必要になる為です。

まずは、区の相談窓口を利用されるのが、良いと思います(育児相談は無料でできます)。

参考程度に、相談窓口を載せておきます。他には、子育て支援センターなどもあります。

【参考】お住まいの保健センター

【関連記事】

【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法

宿題をしないで嘘をつく子に接する時の注意点

最後に、注意点を2つお伝えします。



①:人格否定をしない

②:ママ・パパも嘘をつかない


①:人格否定をしない

「嘘をつくなんて最低な子だね!」

「なんで何回言っても、分かんないの?本当にダメな子ね!」

こういった声かけは、お子さんの自己肯定感を下げてしまいます。

自己肯定感が下がれば、自信を失い、自分から物事に取り組む気力が無くなります。

「宿題終わったの?」「提出物本当に出した?」など、質問攻めも同じになります。

『宿題いつやる?』『提出物出せそう?』など、肯定的な関わりが大切になります。

②:ママ・パパも嘘をつかない

お子さんは、大人が考える以上によく見ています。

大人が嘘をついて、平然としているのを見て、「嘘はついていいんだ」と誤った理解に繋がります。

少なくとも、お子さんの見ている前で、嘘をつくのは避けたい点になります。

「【子供が宿題をしない】嘘をつく4つの原因/4つ対策/2つの注意点」のまとめ

記事のポイントになります。



宿題しないで嘘をつく原因
・怒られたくない
・自分を認めてほしい
・宿題をするメリットがない
・難しくてできない

宿題しないで嘘をつく子の対処法
・怒らない
・小さいことをほめる
・子どものメリットを作る
・相談窓口へ連絡

接する時の注意点
・人格否定をしない
・ママ・パパも嘘をつかない


以上になります。

家で宿題の対応が難しい場合は、プロの先生の力を借りるのも1つです。

1つの選択肢として学研教室がお勧めになります。

詳しく方は、こちらの公式サイトをご覧ください。

【学研】公式サイト

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【子供の嘘で困ってる方へ】ADHDの子供の嘘の3つの対応方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

字を書くのが嫌いな子で悩まれてる方「字を書くのが、何でこんなに嫌いなの?親としてどう関わればいい?今後の子どもの学習が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法について

子どもの “わがまま” で困ってる方「子どもがわがままで困ってる。どう対応すればいい?良い接し方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【自閉症(スペクトラム)の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは

自閉症の子の症状知りたい方「自閉症(スペクトラム)ってどんな症状があるの?どう関わればいい?サポート方法や親としてやるべきことを知りたい」 こういったお悩みにお応えします。 ☑本記事の内 …

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

学習障害の子で悩まれてる方「学習障害の子に何をしてあげればいい?親ができることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ~学習障害の子へ~ ✅親が家 …

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

子どもの発達が心配な方「子どもにクレーン現象が出て、発達障害なのか心配。クレーン現象には、どう関わればいいか教えてほしい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~