家での関わり方/その他

【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法とは

投稿日:2020年3月21日 更新日:

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」

こういったお困り、ご要望にお応えします。

☑本記事の内容



✅宿題をしないで嘘をつく原因


宿題をしないで嘘をつく子の対処法


宿題をしないで嘘をつく子に接する時の注意点



「宿題やったよ~(本当はやってない)」

「学校に宿題出したよ~(本当は出してない)」

お子さんが平気で嘘をついたり、宿題をしないと、将来が心配になりますよね。

この記事を執筆している私は、お子さんの療育/学習指導を10年以上してきました。

その中で、嘘をつくお子さんの育児、宿題をしないお子さんへの接し方で相談をいただくことがありました。

その経験を元に、「嘘をついて宿題をしない子の対処法」についてまとめました。本記事が参考になれば幸いです!

宿題をしないで嘘をつく原因

お子さんが嘘をつく原因は、4つあります。

1つずつ見ていきましょう!



①:怒られたくない


②:自分を認めてほしい


③:宿題をするメリットがない


④:難しくてできない


①:怒られたくない

自分を守るため、怒られることを避けるために嘘をつきます。その理由として、普段怒られていることが、多い可能性があります。

「失敗すると怒られる」「できないことがあると叱られる」、この経験が多いと、怒られることを避けるための手段として、嘘をつくようになります。

②:自分を認めてほしい

「自分を良く見せたい」という気持ちからくる、承認欲求です。

自分が何かしたときに「認めてほしい」、「褒めてほしい」という気持ちになります。

この気持ちが強くなりすぎると、虚栄心になり、「過剰な表現」や「嘘をつく」に発展していきます。

③:宿題をするメリットがない

お子さんにとって、宿題をすることの楽しみ(メリット)がない場合です。

宿題をしても「ここできてないよ」などの指摘が続けば、宿題もモチベーションが下がり続けます。

私たち大人も、仕事をするのは、

好きなものを買う、趣味に使うお金を貯める、仕事自体が楽しいなど、喜び(メリット)のためにしています。

お子さんも一緒になります!

④:難しくてできない

宿題のやる気はあるのに、「難しくて、どうしてもできない」場合になります。

お子さんは時間を掛けて、頑張って取り組んでいるし、周りも丁寧に教えているのに、どうしても、お子さんが理解することが、難しい状態になります。

宿題をしないで嘘をつく子の対処法

嘘をつくお子さんの対処法は、4つあります。

1つずつ見ていきましょう!



①:怒らない
(原因:怒られたくない)


②:小さいことをほめる
(原因:自分を認めてほしい)


③:子どものメリットを作る
(原因:宿題をするメリットがない)


④:相談窓口へ連絡
(原因:難しくてできない)


①:怒らない(原因:怒られたくない)

「できなくても怒られなかった(大丈夫だった)」という経験が増えてくると、次第に嘘が減っていきます。

この原因の場合は、「怒られることを避けるための嘘」なので、お子さん自身が怒られないことが分かれば、嘘は減っていきます。

そして「次はどうしたらいいかな?」と、次にやるべき行動を、お子さん自身が考えられるような声掛けが、大切になります。

「指摘」よりも『次どうするかを考えられる声掛け』の方が、自己肯定感が下がらず、継続することができます。

②:小さいことをほめる(原因:自分を認めてほしい)

小さいことを褒めてあげましょう。

例えば、「宿題」でしたら・・

・宿題を把握していた
・宿題に必要な物が準備できた
・できる問題に取り組めた


「宿題以外」でしたら・・

・食器を片付けられた
・脱いだ服をかごに入れられた
・自分から手を洗えた


など、些細なことで構いません。

承認欲求が強く出ている場合は、「認めてもらえる機会が足りていない」ことが1つの理由として、考えられます。

普段の褒める関わりをすることで、お子さんの「認めてほしい!」という気持ちが満たされ、「嘘をつかなくても、褒めてもらえる」という安心に繋がります。

そしてお子さんが「嘘をつかなくても褒めてもらえる」ことが分かれば、嘘は減っていきます。

『嘘をつく』時以外で、褒められる喜びを味わえる関わりが、大切になります。

③:子どものメリットを作る(原因:宿題をするメリットがない)

お子さんにとって、宿題をすることの楽しみ(メリット)を作ることです。

例えば、「宿題をする楽しみ」ですと、

・ママ/パパが褒めてくれる
・花丸/シールがもらえる
・点数がつく
(前回より点数UPする)


などに、なります。

もちろんお子さんによって、楽しめるものが違ってきます。

このように、その子とって、宿題をする楽しみがあれば、親御さんが怒らなくても、お子さん自身から宿題をするようになります。

④:相談窓口へ連絡(原因:難しくてできない)

お子さん本人や周りがどんなに一生懸命やっても「難しくてできない」場合は、専門機関への相談が1つになります。

もし発達障害などサポートが必要な場合、専門家の力が必要になる為です。

まずは、区の相談窓口を利用されるのが、良いと思います(育児相談は無料でできます)。

参考程度に、相談窓口を載せておきますね。他には、子育て支援センターなどもあります。

【参考】お住まいの保健センター

宿題をしないで嘘をつく子に接する時の注意点

最後に、注意点を2つ説明します。



①:人格否定をしない


②:ママ・パパも嘘をつかない


①:人格否定をしない

「嘘をつくなんて最低な子だね!」

「なんで何回言っても、分かんないの?本当にダメな子ね!」

こういった声かけは、お子さんの自己肯定感を下げてしまいます。

自己肯定感が下がれば、自信を失い、自分から物事に取り組む気力が無くなります。

「宿題終わったの?」「提出物本当に出した?」など、質問攻めも同じになります。

『宿題いつやる?』『提出物出せそう?』など、肯定的な関わりが大切になります。

②:ママ・パパも嘘をつかない

これは説明はいらないと思いますが・・。お子さんは、大人が考える以上によく見ています。

大人が嘘をついて、平然としているのを見て、「嘘はついていいんだ」と誤った理解に繋がります。

少なくとも、お子さんの見ている前で、嘘をつくのは避けましょう。

「【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



宿題しないで嘘をつく原因
・怒られたくない
・自分を認めてほしい
・宿題をするメリットがない
・難しくてできない


宿題しないで嘘をつく子の対処法
・怒らない
・小さいことをほめる
・子どものメリットを作る
・相談窓口へ連絡


接する時の注意点
・人格否定をしない
・ママ・パパも嘘をつかない


以上になります。

【関連記事】

【家庭学習の天神とは】発達障害の子にオススメって本当?内容/料金/効果/口コミ/退会まで解説!

【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法!

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【子供の嘘で困ってる方へ】ADHDの子供の嘘の3つの対応方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDの習い事は続かない?】辞める7つの理由・習い事の選び方とは

子供の習い事で悩まれている方「子供が習い事が続かなくて困ってる。何で続かないの?子供に合う習い事の選び方が知りたい」 このような疑問、ご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

子どもの癇癪で困っている方「癇癪が多くて困っている。気に入らないと、すぐに癇癪を起こす。適切な癇癪の対処法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点も解説

発達障害の子に合うドリルを探してる方「発達障害の子に合うドリルってある?おすすめが知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【育児しない夫の末路】4つのリスクと対処法について

育児をしない夫に悩まれている方「育児をしない夫の末路って?最終的に家庭はどうなる可能性があるの?この先どう育児をしていくべきかか不安」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事 …

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法について

子どもの “わがまま” で困ってる方「子どもがしつこくてイライラする。子どもの “わがまま” には、どう対応すればいい?良い接し方を教えてほしい」 この …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介