家での関わり方/その他

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

投稿日:2020年2月29日 更新日:

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」

このような疑問、お困りにお答えします。

☑本記事の内容



ADHDの子供の3つの症状


各症状の子供の困り


ADHDの子供の対応方法


ADHDは「親のしつけ」が原因ではありません。子供も悪気があるわけではありません。

お子さん自身、コントロールができなくて困っているのです。

まずは親がADHDの症状、困りを把握し、子どもに合った日々の接し方の工夫をしていくことが大切になります。

この記事を執筆している私は、療育指導/発達相談を11年程しています。

その経験を元に、「ADHDの子の症状接し方」をまとめてみました。

参考になれば幸いです。

ADHDの子供の3つの症状

次の3点が大きな症状です。



その①:多動性タイプ



その②:衝動性タイプ



その③:不注意タイプ


※厳密には混在している子もいます。ここでは説明の便宜上、分けて見ていきます。

その①:多動性タイプ

  • 常に動き回っている
  • 常にしゃべっている
  • 異常に活発的

※男の子に多い傾向あり

その②:衝動性タイプ

  • 我慢できない
  • 後先考えず危険な行動をする
  • 欲求をすぐに満たそうとする

その③:不注意タイプ

  • 注意がそれやすい
  • 集中力が低い
  • 忍耐力がない

※女の子に多い傾向あり

各症状の子供の困り

次に、それぞれの症状から具体的な困りを見ていきましょう。私が支援してきたADHDの子も、下記のいずれかの困りに該当しています。

その①:多動性タイプ

  • 静かに作業する、遊ぶことができない
  • 人の話を最後まで聞けない
  • 集団生活の中で離席が多い

その②:衝動性タイプ

  • 順番が待てない
  • 思いついたことを唐突に発言する
  • 気になれば人の物でも勝手に触る
  • 事前に約束をし理解していても、自制が難しい

その③:不注意タイプ

  • 1つの課題に集中しにくい、注意が散りやすい
  • 物の管理苦手(失くす、忘れるが多い)
  • 人の話を聞いていないことが多い
  • 興味のあるものは切り替えが難しい

ADHDの子供の7つの対応方法

対応方法は大きく6つあります。

その①:気になるものをなくす

目・耳から入ってくる情報(気になるもの)の刺激を強く受けやすい症状のため、やるべきことが阻害されやすいです。

つまり、子どもの気になるものが目・耳から入ってこなければ、その分適切な行動をしやすくなります。受験勉強を図書館でする、なども1つの典型例ですね。

例:食事のときは、テーブル上は食事に使う物以外は片付けておく。オモチャなど気になるものも目に触れないようにする 。

その②:視覚的に示す

「待つ」ことが難しい原因の1つは、ゴールが分からないからです。

例えば、大人の私達でもゴールが分からないマラソンは、辛いですよね。事前に「ゴールが3キロ先」と伝わっていると、頑張りやすさが変わっていきます。「○○が終われば自由(待たなくて良い)」を事前に伝えましょう。

例:帰宅したら、最初に「やることリスト」を使ってやるべきこと(手洗い・宿題など)を一緒に確認する。事前に全部終わったら遊んでいいことを伝える

その③:簡潔に伝える

ADHDの子は、集中力が限られています。そのため、指示は「短く、ゆっくり、1つずつ」伝えることが効果的です。

例えば、「手を洗って、カバンからプリントと筆箱だして、宿題しといて」より「手を洗って(できたら次)→カバンからプリント出して(できたら次)→筆箱だして(できたら次)→宿題やろう」の方が、指示が通りやすいです。

その④: 環境を整える

ADHDの特性上、探す(複数の場所を見る)こと、覚えておくことが、むずかしい症状があります。

つまり「思い出せる状態」にしておけば、探したり、覚えたりする必要を減らすことができます。

大人の方でも、自分は忘れやすいからメモをとる習慣にされている方がいますよね。

この例も、覚える必要がない状態(思い出せる状態)を作っています。

例:箱にテプラで物の名前を貼り、「物の場所」を決め、管理する

その⑤:ハーネスやGPSを使う

外出時の飛び出しなど危険行動がある場合に使用します。まずは、子どもの安全第一が、最優先になります。

例:外出時にはハーネスを使用。安全管理ができたら一緒に外出する。大人1人しかいないなど安全管理に不安がある場合は、外出先や道を選ぶことも1つです。

その⑥: 事前に約束をする

気持ちのコントロールが難しいため、「やるべきこと」<「やりたいこと」になりやすいのが症状です。

遊ぶ前に約束をし「本人が理解・納得」できていることを確認することがポイントになります。

視覚的に約束を示すと更に効果的です。

例:子どもが公園で遊ぶ前に事前に約束をする(公園で遊ぶ直前に)子どもにもよりますが、1~2つの最低限の約束が適切です。

その⑦:できていることを褒める

頑張って行動した結果、親に褒められれば、お子さんは「また頑張ろう!」という前向きな気持ちになります。

前向きな気持ちは、子どもの自発的な行動に繋がる可能性がグッと上がります。褒めることで、このサイクルを作ることが、大切になります。

例:子どもが頑張ってできた後に「○○できて凄いね!」など、子どもの喜ぶ言葉を掛けて褒めましょう。

【関連記事】

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

「【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ADHDの症状
・多動
・衝動
・不注意

代表的な困り
・集団活動に参加できない
・友達とのトラブルが多い
・友達ができづらい
・怪我などに繋がる恐れがある

ADHDの子どもへの接し方
・見通しを視覚的に示す
・事前約束する
・気になる物はなくす
・物の場所を決める
・ハーネスやGPSを使う
・できていることを褒める


以上になります。

ADHDは、子どもの一面に過ぎません。

その一面を踏まえ、子どもの幸せにつなげるため、家族として、どのように関わっていくか、が大切になります。

本記事がお役に立てれば幸いです。

【関連記事】

【ADHDの子向け】タブレット学習

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は、今日からできる!ADHDの子供の6つの対応方法 を確認してください。 […]

  2. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は、今日からできる!ADHDの子供の6つの対応方法を確認してください。 […]

  3. […] 3タイプの詳細は、今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法をご覧ください。この中でも、特に、不注意タイプは、もっとも忘れ物をしやすいタイプになります。 […]

  4. […] ADHDの特徴については、今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法をご覧ください。ADHDの子供に必要な、幼稚園の4つの特徴を解説します。 […]

  5. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は 今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法 をご覧ください。 […]

  6. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は 今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法 をご覧ください。 […]

  7. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は 今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法 をご覧ください。 […]

  8. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は、 今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法 を確認してください。 […]

  9. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの特徴と7つの対応法 […]

  10. […] 「ADHDってそもそも何?」という方は 今日からできる!ADHDの子供の7つの対応方法 をご覧ください。 […]

  11. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  12. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  13. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  14. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  15. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  16. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  17. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  18. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  19. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  20. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方を、ご覧ください。 […]

  21. […] お子さんの発達が気になる方は、【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方をご覧ください。 […]

  22. […] 【療育セラピストが解説】ADHDの子供の3つの症状と7つの対応法 […]

  23. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方 […]

  24. […] 詳しく知りたい方は、【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方 をご覧ください。 […]

  25. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し… […]

  26. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方 をご覧ください。 […]

  27. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方 […]

  28. […] 興味のある方は、【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方 をご覧ください。 […]

  29. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方を、ご覧ください。 […]

  30. […] 【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し… […]

  31. […] 【ADHDの子】うちの子は何タイプ?3つのタイプと7つの接し方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【事例】就学相談でショックを受けた。就学後どうなった?~5つのパターン~

就学相談でショックを受けてる方「就学相談で、通級or支援学級を勧められてショックを受けてる。勧められた人は、就学相談後どうしてる?他の子が学校でどう過ごしてるか知りたい」 このようなお悩みに、お応えし …

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~

発達障害の子の育児が疲れた方「発達障害の子を育てるのに疲れた。育児をやめたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子の育児は 「親の負担が重す …

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

学習障害の子で悩まれてる方「学習障害の子に何をしてあげればいい?親ができることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ~学習障害の子へ~ ✅親が家 …

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

特別児童扶養手当について知りたい方「特別児童扶養手当って何?うちの子は対象になる?金額・条件・申込方法とか詳しく知りたい。注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

字を書くのが嫌いな子で悩まれてる方「字を書くのが、何でこんなに嫌いなの?親としてどう関わればいい?今後の子どもの学習が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介