家での関わり方/その他

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは

投稿日:2020年12月28日 更新日:

癇癪持ちの夫で悩まれている方「夫の癇癪に疲れた。このまま我慢するのも限界。夫にどう接していけばいいか教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容




✅癇癪持ちの原因


癇癪持ちになりやすい人の特徴


癇癪持ちの夫への対処法


夫の癇癪を「我慢し続けるリスク」



癇癪はご本人だけではなく、家族にも大きなストレスを与えます。

たた癇癪は、コントロールが簡単にはできないものになります。では家族はどのように向き合っていくべきなのでしょうか。

この記事を執筆している私は、発達支援/家族支援を11年以上しており、家庭で困りを抱えている発達障害のお子さん、その親御さんを支援してきました。

私が実際に家族支援をして、ご家族の負担が軽くなった事例を元に、癇癪持ちの夫の原因/接し方/付き合い方をまとめました。

本記事が、参考になれば幸いです。

癇癪持ちの原因

癇癪持ちの原因は、大きく4つに分けられます。



①:発達障害


②:病気



③:トラウマ



④:セロトニン不足


1つずつ見ていきましょう。

①:発達障害

発達障害とは、生まれつきもっている「気質的に近いもの」です。

癇癪持ちに繋がりやすい発達障害は、代表的なものでは2つあります。

簡単に、特徴をまとめていますので、該当するか参考程度にご覧ください。

ちなみに私が相談支援してきた方の中では、自閉スペクトラム症傾向の方が、多かったです。

✍自閉スペクトラム症(ASD)

□言葉を表面的に捉えやすい

□こだわりが強く、自分のやり方を曲げない

□急な変更、日々のルーティンから外れることが苦手

□相手の気持ちを想像することが苦手

✍ADHD(注意欠陥多動性)

□細かいミスが多い

□突発的な言動が多い

□忘れものが非常に多い

□時間/物/お金など管理が苦手

②:病気

仕事などの社会との関係、家族との関係で、うつ病などの病気にかかることがあります。

感情を安定させるのが難しく、親しい人の前で怒りの気持ちを表し、癇癪持ちのような状態になることもあるでしょう。

このような場合は、脳に異常が生じて怒りをコントロールさせることが難しいこともあり、医療的なサポートが必要になることがあります。

心療内科などにかかって、カウンセリングや投薬治療など、医療機関に相談をすることが、1つの方法になります。

③:トラウマ

過去の辛い経験から、トラウマを抱えている場合です。相手のちょっとした行動や言動を、過敏にネガティブに捉えてしまうことがあります。

自分が否定されていると感じてしまうため、周囲が気付かないことも、本人にとってはストレスになります。

④:セロトニン不足

癇癪持ちの人には、セロトニンという神経伝達物質が不足していることがあります。

セロトニンは脳内で作られ、ストレスを軽くするような、精神安定剤のような働きがあります。

セロトニンを増やすためには、

・適度な運動
・感情を動かす
・十分な睡眠



これらを日常的にすることで、できます。

「感情を動かす」とは、様々な経験や見聞きして、感動したり、笑ったりすることです。

映画鑑賞や読書、人と合うなど、ご本人の感情が動きやすいものが、良いです。

⚠一時的な癇癪の場合(短期間)

一時的な癇癪の場合は、2~3ヶ月様子を見て、それでも状況が変わらない場合は、本記事の対処法が必要になると思います。

一時的な癇癪とは、下記のような生活自体に、大きな環境の変化が原因の場合になります。

・勤務先の異動
・家族が増えた
・在宅ワークになった
・住む場所が変わった

環境の変化があった時期と癇癪が出始めた時期が、一致していたら可能性があると思います。

癇癪持ちになりやすい人の特徴

癇癪持ちになりやすい人の特徴は、主に2つあります。

あくまで、1つの傾向になります。



①:まじめ

②:完璧主義者


1つずつ見ていきましょう。

①:まじめ

癇癪持ちの人は、まじめな方が多いです。普段から規則を守った生活をしています。

少しでも自分が正しいと思うルールから外れた言動をとる人を見ると、怒りの気持ちが湧きやすくなります。

②:完璧主義者

癇癪持ちの人は、『○○しなければいけない』という、独自の強い考えがあります。

自分の予定した通りに進まないと、自分自身に対しても、周囲の人に対しても怒りの気持ちを爆発させ、癇癪を起こすことがあります。

癇癪持ちの夫への対処法

夫の癇癪持ちの原因によりますが、対処法は5つあります。

原因別に、1つずつ見ていきましょう。



①:夫の特性を理解する


②:夫婦カウンセリング


③:別居


④:離婚


⑤:専門機関に相談


①:夫の特性を理解する

癇癪持ちの原因が、発達障害の可能性がある場合になります。

発達障害の可能性がある場合、「ご家族が当人の特性の理解をする」ことが大切になります。

当人の得意/苦手なことを把握し、なぜその言動をとるのか?を知ることから始まります

本来は、ご本人も一緒に理解することが理想ですが、大人の場合、難しいことが多いです。(社会にある程度適応できている場合が多いため、受け入れ拒否の可能性がある)

そして、夫の特性を知った上で、具体的にどう対処すればいいのか、を考えることです。

例えば・・



①ルーティン(※)がある夫
→買い物を頼む時、旦那さんがいつも通る道沿いの店にあるものを頼む

※自分の通る道を変えたくない


急にやることが増えるのが苦手な旦那さん
→役割を決め、やることをメモでまとめ、見れるようにリビングに貼っておく


②は、やることをいつでも確認できる状態にし、事前に伝えておくことで、旦那さんのルーティンに入れ込んでもらうようにします。

このように、『旦那さんが不快に感じることを避ける方法』を考えることが、大切になります。

先ほどの例ですと、

①:いつも通る道以外の道を通ること
②:予定外のことをお願いされること


感情論ですと、終わりが見えないですが、このように原因に対して、具体的な方法ですと今よりもお互いストレスを減らすことができます。

旦那さんがどんな気質(ADHD?自閉スペクトラム症?)があるのか、本記事で絞られてきたら、本を読んで理解を深め、対処法を知りましょう。

「どの気質があるのか分からない」という方は、それを判断するために、本を読むのも良いと思います。

参考程度に、私のオススメの本を載せておきますね。

☑私の夫は発達障害?

②:夫婦カウンセリング

夫婦で一緒にカウンセリングを受けることです。(市/県の社会保険サービス機関に相談)

年々、日本でも夫婦カウンセリングは一般的になりつつあります。

③:別居

ここでいう別居とは、物理的/心理的距離を一時的に置き、ストレスを減らすためのものになります。

別居というと、ネガティブな印象を持たれる方が多いかもしれません。

ただ、心も体も安定した状態を作ることで、今後について冷静に考えることができる、有効な1つの選択肢になります。

④:離婚

ここまでの方法を夫が拒否し、進展が見られない状態のときは、離婚も1つの方法です。

「今の生活の状態が続く=家族みんなが幸せ」が考えられないなら、検討することをオススメします。

⑤:専門機関に相談

夫が発達障害の傾向があり、家族内で解決が難しい場合は、第3者の介入が必要になります。

相談先は、2つになります。



①:精神科(発達障害専門外来)


②:発達障害者支援センター


理想は、ご本人(夫)と家族で受診に行くことです。理由は、より良いアドバイスをもらうためです。

一人ですと、主観が入りがちで、専門家のアドバイスも実態(事実)とズレる恐れもあるためになります。

またご本人の理解が得られない場合は、家族だけでも良いです。客観的な意見がもらえるので、何ヶ月も一人で抱えて悩むより、負担も軽くすることができます。

解決につながらなくても、ご家族が話を聞いてもらえる人と繋がりが持てるのは、精神的な安定に繋がることができます。

「一人で抱え込まない状態を作る」が大切になります。

⚠注意点:受診/診断を強要しない

大人の発達障害の場合、社会にある程度適応していることも少なくありません。当人が気付いていない場合も多いです。

そういった場合、無理に受診などを勧めることは、傷ついたり関係性の悪化に繋がることもあるので、注意が必要です。

夫の癇癪を「我慢し続けるリスク」

我慢し続ける方は、少なくないです。確かに我慢さえしてしまえば、一番丸く収まりやすいと考えやすいですよね。

ただ我慢し続けても、事態は悪化していきます。ここでは、我慢し続けることで、どんな悪影響なことがあるのか、解説していきますね。



①:カサンドラ症候群


②:子どもの二次障害


1つずつ見ていきましょう。

①:カサンドラ症候群

  • 家族がなる二次障害
  • 抑うつ※
  • 体重の増減
  • 無気力
    ※鬱に近い状態

ご家族の二次障害(カサンドラ症候群)です。我慢し続けた結果、家族が精神的に追い詰められ、鬱に近い状態になります。

②:子どもの二次障害

  • 過度な緊張から敏感になる
  • 叱責が続き、自己肯定感が下がる
  • 親の発達障害→子供の二次障害の原因になる場合あり

子どもの二次障害は、いくつも種類があります。不登校、引きこもり、スマホ依存症等様々です。

詳しくは、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法をご覧ください。

✍カサンドラ症候群になりやすい人

  • 真面目
  • 几帳面
  • 完璧主義
  • 面倒見が良い

「【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方」のまとめ

記事のポイントを、まとめます 。



癇癪持ちの原因
・発達障害
・病気
・トラウマ
・セロトニン不足



癇癪持ちになりやすい人の特徴
まじめ
・完璧主義者


癇癪持ちの夫への対処法
・夫の特性を理解する
・夫婦カウンセリング
・別居
・離婚
・専門機関に相談


夫の癇癪を「我慢し続けるリスク」
・精神科(発達障害専門外来)
・発達障害者支援センター


旦那さんの癇癪を我慢する悪影響
・カサンドラ症候群
・子どもの二次障害


以上になります。

本記事が、お役に立てれば幸いです。


【関連記事】

【育児ノイローゼの夫(妻)】家庭でできる!4つの原因と対処法

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは […]

  2. […] 【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは […]

  3. […] 【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは […]

  4. […] 【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは […]

  5. […] 【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方 […]

  6. […] 【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは

自閉スペクトラムの子の症状知りたい方「自閉スペクトラム症ってどんな症状があるの?どう関わればいい?サポート方法や親としてやるべきことを知りたい」 こういったお悩みにお応えします。 ☑本記 …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法を紹介!

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「子どもが漢字が覚えられなくて困ってる。ADHDの子が漢字を覚えられる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」 このような疑問、お困りにお答えし …

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

発達が気になる子の幼稚園選びで、悩まれている方「うちの子に合う幼稚園ってあるの?どう選べばいいの?子どもに合う幼稚園の選び方が知りたい」 このような疑問にお答えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~