家での関わり方/その他

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

投稿日:2021年6月23日 更新日:

すぐ物をなくす子にイライラしてる方「子どもがよく物をなくすのにイライラする。物が管理できる方法が知りたい」

このようなお悩みにお応えします。

☑本記事の内容



子どもが物をなくす
 「3つの原因」

✅子どもが物をなくさない
 「6つの方法」

それでも
 「状況が進展しない時」


何度言ってもお子さんに物をなくされると、親としてはストレスですし、つい怒ってしまうこともありますよね。

「物をなくしやすい子」の育児において『物探し』は、日々見えない負担の1つになります。

この記事の執筆者の私は、育児・相談支援をしています。支援をする中で、物をなくしやすい子のご相談を多く頂いてきました。

そこで本記事では、「子どもが物をなくす原因、対処法」について、まとめました。

本記事が参考になれば、幸いです。

子供が物をなくす「3つの原因」

お子さんが「物をなくす原因」は、3つあります。



①:意識が「次の興味」に向いてる

②:「片付ける場所」が決まってない

③:物を「大事にしてない」


①:意識が「次の興味」に向いてる

お子さんが物を片付ける(物を置く)場面で多いのは、次に○○をやる、などの次の動作に移るときです。

例えば、次のオモチャで遊ぶ・友達と遊びに出かける・おやつを食べる、などです。

次の動作が楽しみなほど、「早く○○やりたい!」と意識が向き、『片付けるべき物』から意識がそれてしまいます。

その結果、一旦そこら辺にポイッと物を置いて、後から「どこにやったけ??」と、物を探すことになってしまいます。

②:「片付ける場所」が決まってない

「片付ける場所」が決まっていないことで、毎回片付ける場所が変わり、物の場所が把握できない状態のことをいいます。

もしかしたら物をなくす原因で、これが一番多いかもしれません。

③:物を「大事にしてない」

そもそも「物を大事にしていない」場合になります。今の時代は、物に溢れています。

インターネットでも、お店でも、いつでも簡単に物が手に入ります。

物がなくなっても、次の物が使えたりとお子さんが困らない状態でしたら、「物をなくさないようにする」ということは、難しくなります。

子供が物をなくさない「6つの方法」

お子さんが「物をなくさない方法」は、6つあります。



①:片付ける場所を「決める」

②:片付ける場所に「ラベルを貼る」

③:「こまめに」片付ける

④:片付けができたら「ほめる」

⑤:「物をなくした時のデメリット」を伝える

⑥:時間に「余裕をもたせる」


①:片付ける場所を「決める」

片付ける場所を決めておくことで、「物が散る・なくなる」ことを、減らすことができます。

片付ける場所は、なるべく『入れやすい・見やすい』と良いです。

・引き出し
・箱
・ファイル


など、お子さんが管理しやすい物が良いでしょう。

今は色んなタイプがあるので、お子さんやご家庭に合わせて、選ぶことができます。

かなりの種類があるので、選ぶのが大変かと思います。

参考程度に私が支援してきた子の親御さんから、特に評判が良かったものを2つほど、紹介したいと思います。

✅オモチャ類の片付け

✅プリント類の片付け

使えそうな物がありましたら、ご活用ください。

②:片付ける場所に「ラベルを貼る」

片付ける場所が決まりましたら、そこに『ラベルを貼る』ことを、お勧めします。

テプラを貼っておくことで、お子さんが「いつ・どこに・何を」片付けるのかが分かります。

「これは、どこに片付けるんだっけ?」という機会を減らしていくことで、

お子さんにとって面倒な片付けを、スムーズにすることができます。

逆にここが分かりづらいと、片付けをやらなくなったり、適当に片付けをするようになります。

最初は事前準備に手間がかかりますが、一度整えられると、親御さんから片付けるよう声掛けを減らせるので、お互いストレスを減らすことができます。

私が使っているテプラも、載せておきますね。

✅テプラ

③:「こまめに」片付ける

『物が溜まらない状態を作る』ことが、大切になります。

具体的には「1つ使うごとに片付ける」が良いと思います。

「ブロックを使っていたけど、パズルで遊びたいから、まずはブロックを片付ける」のような、イメージです。

お子さんには、「ブロックを片付けたほうが、パズル作りやすくなるから、片付けちゃおう」と、

『お子さんにとっての片付けるメリット』を伝えながら促すと、よりスムーズになります。

④:片付けができたら「ほめる」

「片付けができたことを褒める」ことで、次の片付けへのモチベーションに繋がります。

また『片付けをしたことによるメリット』を伝えることも、お勧めです。

例えば、レゴブロックを出すときに、「ちゃんと片付けられてるから、すぐレゴブロックで遊べるね!」と声を掛けることで、

『片付けをして良かった!』と、片付けるメリットの実感ができると、お子さんから片付けをするようになります。

⑤:「物をなくした時のデメリット」を伝える

「片付けないと、もう遊べなくなっちゃうよ」

「探す時間の分、遊ぶ時間が減っちゃうよ」

など、物をなくすデメリットを伝えることも、1つです。

ただ注意点は、言い過ぎると脅かしになり、お子さんのストレスになる場合があります。

あくまで、これまで説明をした④までの関わりをして、

それでも難しい場合に、『物をなくすデメリットを1回理解してもらう為』に、伝えることをお勧めします。

⑥:時間に「余裕をもたせる」

時間に余裕を持つことで、「急いで物を片付ける」ことを、避けることができます。

慌ててしまうと、場所が決まっていても、決まった場所に、片付けられないことがあります。

具体的には「5~10分前行動」がお勧めです。

○分前なら間に合う!という時間を、お子さんに伝え、その時間で動けるよう促しができると、スムーズになります。

✅「発達障害が原因」の場合もある

ここまでの内容を家庭で1ヶ月以上実践されても、効果が全くない場合は、

お子さん自身の特性(生まれつきの気質に近いもの)が、関係しているかもしれません。

もし発達障害などの心配がある場合は、どんな支援・機関があるのか、まずは把握されることをお勧めします。

「物をなくしやすい」特性は、特にADHDのお子さんに多く見られやすいです。

お子さんの発達が気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

【ADHDの子ども】3つの症状(タイプ)と7つの接し方

それでも「状況が進展しない時」~子どもが物をなくす~

ここでは、本記事の内容を実践されても「状況が進展しない時」についてお伝えします。

物の管理は、学校の提出物、成績、中学校では内申点に影響が出て、受験にも響いていきます。

また、必要な物を持って帰れないと宿題ができなかったり、連絡帳がないと、親御さんが学校の状況が把握できなかたり、困りが大きくなります。

学校への持ち物を忘れることも、授業に参加できなかったりと、機会損失に繋がります。

小中学生の内に、物の管理ができないと、社会に出たときに本人が困ってしまいます。

そんな物をなくす子、親御さんに必要な点は、4つあります。

・本人の特性
・本人に合う管理方法
・親の関わり/サポート
・学校での配慮


お子さんの中には、生まれつきの気質的に、物の管理が苦手な場合があります。

衝動的に物を使って置きっぱなしだったり、置き場所を忘れやすかったりなど、特性として苦手さがある場合もあります。

また、本人の特性によって、どんな管理方法が合うのかは分かりません。

・持ち物チェックシートの使う
・目につく所に付箋を貼る
・アラームをかける

・スマホで管理

方法は様々ありますが、お子さんの特性によって合う、合わないが分かれます。

早い段階で、お子さんの特性や物の管理の仕方が把握できると、これから先の生活で、提出物が出せず、学校の成績で困ってしまうことも避けられます。

そのためには、本人の特性、対処法を専門の先生からアドバイスをもらう必要があります。

方法として私がお勧めしているのは、“民間療育の活用” になります。

療育とは、発達支援をする先生が、お子さんに必要なスキル獲得を働きかける場所になります。

そして、親御さんがお子さんの特性/関わり方などを学ぶ場になります。

療育には、福祉サービスと民間療育の2種類がありますが、ここでは民間療育をお伝えします。

福祉サービスは、通所受給者証が必要になり、手続きに時間がかかる上、混み合ってる為、すぐに相談は難しいです(数か月~数年待ちが多い)。

民間療育ですと、個別指導で、1~2か月以内で利用できる所が多く、1回の単発利用からできます。

本人の特性の把握が早ければ早いほど、提出物忘れ、内申点の低下など、受験に不利になるリスクが下げられます。

✅お子さんの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/発達支援の教室になります。

発達障害、グレーゾーン、発達ゆっくりなど、特性に関わらず、様々な困りを抱えてる子へ支援をしています。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

自己管理
(物/時間/お金の管理)

・コミュニケーション
(会話のキャッチボール/指示理解)

・集団参加
(集団適応力)

・学習
(特性に合う学習方法/家庭学習)

園/学校連携
(ex.学校での配慮/担任との連携)

など、お子さんに必要なサポートが受けられます。

療育の中で、リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富なノウハウ)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/自信)

・園/学校生活の相談
(園/学校での配慮)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

一度の指導の中で、お子さんの発達/特性、家での関わり方、集団生活で必要な配慮など、必要なことを教えてもらえます。

もちろんお子さん自身の成長を促していきたい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

様々な特性の子への支援経験がある先生から、他の子の事例も聞けると、今後の参考になります。

また、お子さんが教室に行くことに気持ちが向かない場合、事前に教室の先生に電話で相談することができます。

その他、メリット・デメリットなど詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

発達障害の有無に関わらず、困りを抱えた子に共通する内容になります。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法」のまとめ

記事のポイントになります。



子どもが物をなくす
 「3つの原因」

・意識が “次の興味” に向いてる
・片付ける場所が決まってない
・物を大事にしてない

子どもが物をなくさない
 「6つの方法」

・片付ける場所を決める
・片付ける場所にラベルを貼る
・こまめに片付ける
・片付けができたらほめる
・物をなくした時のデメリットを伝える
・時間に余裕をもたせる

それでも
 「状況が進展しない時」

・本人の特性の把握
・本人に合う管理方法
・親の関わり/サポート
・民間療育
・学校での配慮
リタリコジュニア


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

発達障害の子の勉強で悩まれている方「子どもが勉強してる時、あまりに進みが悪くてイライラしちゃう。子どももイラついてる。今より上手くいく勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2 …

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

人前で話すことが苦手な子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、どうして外では話せないの?原因/接し方が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【勉強できない中学生/高校生】ADHDの特性を活かす~7つの勉強法~

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「うちの子、もう高校生なんだけど、勉強ができない。ADHDの子の勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~