家での関わり方/その他

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

投稿日:2021年6月23日 更新日:

子どもがすぐ物をなくしてイライラしている方「子どもがよく物をなくすので怒りたくなる。物が管理できる方法が知りたい」

このようなお悩みにお応えします。

☑本記事の内容



子どもが物をなくす「原因」


✅子どもが物をなくさない「方法」


何度言ってもお子さんに物をなくされると、親としてはストレスですし、つい怒ってしまうこともありますよね。

「物をなくしやすい子」の育児において『物探し』は、日々見えない負担の1つになります。

この記事の執筆者の私は、育児・相談支援をしています。支援をする中で、物をなくしやすい子のご相談を多く頂いてきました。

そこで本記事では、「子どもが物をなくす原因、対処法」について、まとめました。

本記事が参考になれば、幸いです。

子供が物をなくす「原因」

お子さんが「物をなくす原因」は、3つあります。

一緒に1つずつ、見ていきましょう。



①:意識が「次の興味」に向いてる


②:「片付ける場所」が決まってない


③:物を「大事にしてない」


①:意識が「次の興味」に向いてる

お子さんが物を片付ける(物を置く)場面で多いのは、次に○○をやる、などの次の動作に移るときです。

例えば、次のオモチャで遊ぶ・友達と遊びに出かける・おやつを食べる、などです。

次の動作が楽しみなほど、「早く○○やりたい!」と意識が向き、『片付けるべき物』から意識がそれてしまいます。

その結果、一旦そこら辺にポイッと物を置いて、後から「どこにやったけ??」と、物を探すことになってしまいます。

②:「片付ける場所」が決まってない

「片付ける場所」が決まっていないことで、毎回片付ける場所が変わり、物の場所が把握できない状態のことをいいます。

もしかしたら物をなくす原因で、これが一番多いかもしれません。

③:物を「大事にしてない」

そもそも「物を大事にしていない」場合になります。今の時代は、物に溢れています。

インターネットでも、お店でも、いつでも簡単に物が手に入ります。

物がなくなっても、次の物が使えたりとお子さんが困らない状態でしたら、「物をなくさないようにする」ということは、難しくなります。

子供が物をなくさない「方法」

お子さんが「物をなくさない方法」は、6つあります。

項目が少し多いですが、1つずつ一緒に見ていきましょう。



①:片付ける場所を決める


②:片付ける場所にラベルを貼る


③:こまめに片付ける


④:片付けができたらほめる


⑤:物をなくした時のデメリットを伝える


⑥:時間に余裕をもたせる


①:片付ける場所を決める

片付ける場所を決めておくことで、「物が散る・なくなる」ことを、減らすことができます。

片付ける場所は、なるべく『入れやすい・見やすい』と良いです。

・引き出し
・箱
・ファイル


など、お子さんが管理しやすい物が良いでしょう。

今は色んなタイプがあるので、お子さんやご家庭に合わせて、選ぶことができます。

かなりの種類があるので、選ぶのが大変かと思います。

参考程度に私が支援してきた子の親御さんから、特に評判が良かったものを2つほど、紹介したいと思います。

✍オモチャ類の片付け

✍プリント類の片付け

使えそうな物がありましたら、ご活用ください。

②:片付ける場所にラベルを貼る

片付ける場所が決まりましたら、そこに『ラベルを貼る』ことを、お勧めします。

テプラを貼っておくことで、お子さんが「いつ・どこに・何を」片付けるのかが分かります。

「これは、どこに片付けるんだっけ?」という機会を減らしていくことで、

お子さんにとって面倒な片付けを、スムーズにすることができます。

逆にここが分かりづらいと、片付けをやらなくなったり、適当に片付けをするようになります。

最初は事前準備に手間がかかりますが、一度整えられると、親御さんから片付けるよう声掛けを減らせるので、お互いストレスを減らすことができます。

私が使っているテプラも、載せておきますね。

✍テプラ

③:こまめに片付ける

『物が溜まらない状態を作る』ことが、大切になります。

具体的には「1つ使うごとに片付ける」が良いと思います。

「ブロックを使っていたけど、パズルで遊びたいから、まずはブロックを片付ける」のような、イメージです。

お子さんには、「ブロックを片付けたほうが、パズル作りやすくなるから、片付けちゃおう」と、

『お子さんにとっての片付けるメリット』を伝えながら促すと、よりスムーズになります。

④:片付けができたらほめる

「片付けができたことを褒める」ことで、次の片付けへのモチベーションに繋がります。

また『片付けをしたことによるメリット』を伝えることも、お勧めです。

例えば、レゴブロックを出すときに、「ちゃんと片付けられてるから、すぐレゴブロックで遊べるね!」と声を掛けることで、

『片付けをして良かった!』と、片付けるメリットの実感ができると、お子さんから片付けをするようになります。

⑤:物をなくした時のデメリットを伝える

「片付けないと、もう遊べなくなっちゃうよ」

「探す時間の分、遊ぶ時間が減っちゃうよ」

など、物をなくすデメリットを伝えることも、1つです。

ただ注意点は、言い過ぎると脅かしになり、お子さんのストレスになる場合があります。

あくまで、これまで説明をした④までの関わりをして、

それでも難しい場合に、『物をなくすデメリットを1回理解してもらう為』に、伝えることをお勧めします。

⑥:時間に余裕をもたせる

時間に余裕を持つことで、「急いで物を片付ける」ことを、避けることができます。

慌ててしまうと、場所が決まっていても、決まった場所に、片付けられないことがあります。

具体的には「5~10分前行動」がお勧めです。

○分前なら間に合う!という時間を、お子さんに伝え、その時間で動けるよう促しができると、スムーズになります。

✍「発達障害が原因」の場合もある

ここまでの内容を家庭で1ヶ月以上実践されても、効果が全くない場合は、

お子さん自身の特性(生まれつきの気質に近いもの)が、関係しているかもしれません。

もし発達障害などの心配がある場合は、どんな支援・機関があるのか、まずは把握されることをお勧めします。

「物をなくしやすい」特性は、特にADHDのお子さんに多く見られやすいです。

お子さんの発達が気になる方は、【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方をご覧ください。

「【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



子どもが物をなくす原因
・意識が「次の興味」に向いてる
・片付ける場所が決まってない
・物を大事にしてない


✅子どもが物をなくさない方法
・片付ける場所を決める
・片付ける場所にラベルを貼る
・こまめに片付ける
・片付けができたらほめる
・物をなくした時のデメリットを伝える
・時間に余裕をもたせる



以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【子供の宿題】親のストレスにならない教え方・自分から宿題をするようになる方法

【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法とは

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」 こういったお困り、ご要望にお応えします。 &#x …

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは

癇癪持ちの夫で悩まれている方「夫の癇癪に疲れた。このまま我慢するのも限界。夫にどう接していけばいいか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅癇 …

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」 このような疑問、お困りにお答えし …

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

特別支援学級の教員の給料が知りたい方「特別支援学級って普通の教員より、給料が高いって本当?具体的な金額や、普通の教員との給料の違いも知りたい」 このような疑問/ご要望に、お応えします。 &#x2611 …

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

子どもの教育にオススメな映画を知りたい方「何か子どもの教育になる映画ないかな。子どもに見せておきたい映画が知りたい」 子育てしているママ・パパにとって、お子さんが見せる映画で迷われる方も、多いと思いま …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~