療育

【療育】掛け持ちはできる?メリット・デメリット・療育の選び方を解説

投稿日:2021年6月28日 更新日:

療育通い方で悩まれている方
今の療育先では日数が足りなくて、もう少し増やしたいけど、掛け持ちはできるの?

掛け持ちは、子どもが混乱するって聞いたけど本当?

これから療育を始めたいけど、気になる療育先が2つあって、どちらかに絞らないとダメ?

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



療育の掛け持ちの「メリット」


療育の掛け持ちの「デメリット


✅療育の「選び方


療育(放課後等デイサービス/児童発達支援)に通っているお子さんを持つ方、

もしくは今から通おうと思っている方は、2箇所以上の「掛け持ち」ができるのか、気になる所ではないでしょうか。

結論からいいますと、『療育の掛け持ち』自体は、可能になります。

この記事の執筆者の私は、療育/相談支援を11年以上していて、療育指導~療育先の地域資源の選び方・活用の仕方なども支援してきました。

その支援経験を元に、「療育の掛け持ちのメリット・デメリット・選び方」を、まとめました。

本記事が参考になれば、幸いです。

療育の掛け持ちの「メリット」

「療育の掛け持ち」のメリットは、3つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:「療育の機会」を増やせる


②:「多角的な療育」が受けられる


③:「相談先」が増やせる


①:「療育の機会」を増やせる

当たり前になりますが、『療育の日数』を増やせることです。

今は療育先は、かなり混み合っており、支援の必要性があるにも関わらず、月に1~2回しか機会がないお子さんが、多くいらっしゃいます。

発達障害のお子さんの成長は、支援者からのアプローチの回数が、そのまま成果に繋がります。

「頻度を増やす」のは、シンプルですが、とても大切なことです。

お子さんの困りと療育の目的にもよりますが、個人的には週1回の頻度は、ほしい所です。

理由は、お子さんのスキルの定着には、一定の頻度(覚える⇨アウトプット)が、必要になるためです。

②:「多角的な療育」が受けられる

様々な療育先のアプローチが、受けられるのも、メリットになります。

療育先によって「言語」、「SST」、「運動面」など、強みが違ってきます。

『お子さんに必要な支援』に合わせて、療育先が選べると、一番効果的に療育を受けることができます。

③:「相談先」が増やせる

親御さんの相談先が増えるのも、メリットになります。理由は2つあります。

1つ目は、親御さんの心身の負担を減らせることです。

気持ちを吐き出す
話を聴いてもらう
共感してもら

このような機会は、立派なメンタルケアになります。

今の療育は、親御さんへの支援が足りていません。ただ、繋がっている相談先が増えることで、多少補うことができます。

2つ目は、親と子が、離れられる時間を作れることです(母子分離型の療育)。

育児には、親が一人になる時間も必要になります。こういった時間を活用できるのも、親の心身の健康のために、大切になります。

【合わせて読みたい記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説

療育の掛け持ちの「デメリット」

「療育の掛け持ち」のデメリットは、2つあります。

あくまで「デメリットの可能性がある」という視点に、基づいています。

1つずつ、一緒に見ていきましょう。



①:子どもが混乱する


②:子どもに負担がかかる


①:子どもが混乱する

それぞれの『療育先の方針』が違う場合に、お子さんが混乱する場合があります。

少し極端な例になりますが、下記のような「療育の方針の違い」があります。

【Aの療育先】
できたら褒める

【Bの療育先】
できなかったら叱る

お子さんの言動に対する、大人の反応の違いが出てきます。

もう1つ見ていきましょう。

【Aの療育先】
子どもに必要なスキルを積極的に働きかける
(能動的)

【Bの療育先】
子どもを最大限、尊重する
(受動的)

どちらが良い悪いというお話ではなく、お子さんへの支援の一貫性が、大切というお話になります。

私が関わってきたケースでも、実際にいくつもありました。

✍目指すスキルが同じでも、「方法が違う」場合もある

よくある事例で、「要求の方法」があります。

発語が出ない子に対して、

・ジェスチャーで要求?
・単音などの音で要求?


このように、療育先によって、違う場合があります。

療育先の内容のすり合わせは、とても重要になります。

親御さんを通して、支援計画書を共有するなど、情報の共有が必要になってきます。

②:子どもに負担がかかる

距離・時間・他の習い事の数によっては、お子さんに「大きな負担」が、かかる場合があります。

負担になっている例は、下のような状態です。

・疲れ/眠気
・機嫌が悪い
・行き渋りがある


個人的には、「2ヶ月以上続いているか」を目安にしています。

1ヶ月ですと、「行事のある月、進級・長期休みなどの影響」を受けていて、一時的な場合もあるためです。

⚠「療育の掛け持ち」を止める自治体もある

残念なことではありますが、『療育の掛け持ちを断る自治体』があります。

私が知る限り、療育の掛け持ちを禁止する規定はないと思うのですが…

療育先から「子どもが混乱するので、掛け持ちは控えて下さい」と言われている方が、実際に何名もいらっしゃいました。

個人的には、方針や負担の部分がクリアされていて、お子さんが楽しめたり成長できるなら良いと思うのですが…。

たまに、秘密で掛け持ち(民間の療育と)をされている方も、いらっしゃいます。

お子さんにとって必要な機会なら、私は良いことだと思います。

療育の「選び方

療育先の選び方を、2つのパターンに分けてみました。

該当する内容をご覧ください。

✍今の療育先だけでは、物足りない方

まず、『今通われている療育先』に相談されることを、お勧めします。

具体的には「何がどれだけ足りていないと感じているのか」が相談できると良いと思います。

通所が始まったばかりでない限りは、療育先もお子さんのことを、理解していると思います。

どのタイミングで・どのような療育先が必要になるのか、もしくは必要ないのか、を説明してもらえると思います。

もし、その説明が納得しかねるものでしたら、気になっている療育先に相談するのが、良いと思います。

✍今の療育先に、不満がある方

今の療育先に不満があり、他の療育先で補填・療育先を変えようと、検討されている方になります。

こちらも先ほどと同じで、

具体的に『どこが不満/疑問なのか』を通われている療育先に、相談されるのが、一番良いと思います。

お子さんが今の療育先を楽しんでいる場合は、今の療育先で解決できるのが、一番だと思います。

それでも

・過去に相談したけど、結論が出なかった
・相談できる関係性ではない


ということでしたら、気になる療育先に相談するのが、良いと思います。

療育先はお子さんだけではなく、親御さんが「信頼できる」「安心して相談できる」という気持ちが持てるかも、大切になります。

お子さんを連れて行くのは、親御さんですし親御さんの心身の状態が、お子さんにとっても、大切な環境になりますので。

⚠「掛け持ちの進め方」は、丁寧にしたい

療育の掛け持ちに対して、あまり良く思わない療育先があります。この場合は少し、注意が必要になります。

療育の掛け持ちを進めることで、「それではうちで療育はできないですね」など、冷たい反応をされた方も、実際にいらっしゃいます。

個人的には、そんな対応をする療育先は、あまり信用できませんが、療育の機会は限られているので、難しいところです…。

いずれにしても、丁寧に進めていくことを、お勧めします。

⚠個別と集団の「目的の違い」の理解が大切

療育が空くと「やっと空いた!とりあえず入れるだけお願いします!」という方が、いらっしゃいます。

お気持ちはよくわかります。数ヶ月待ってようやく空いたわけですから…。

ただ、空いた療育の内容が、お子さんに合っているのか、確認することは大切になります。

特に、これらの点が大切になります。

・楽しめるのか
・学びになるのか
・成功体験ができるか
・信頼/安心ができるのか


また、親御さんも同様になります。

特に「安心・信頼ができるか」は実際に通所される親御さんにとって、重要な部分になります。

「【療育】掛け持ちはできる?メリット・デメリット・療育の選び方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



療育掛け持ちのメリット
・療育の機会を増やせる
・多角的な療育が受けられる
・相談先が増やせる


✅療育掛け持ちのデメリット
・子どもが混乱する場合がある
・子どもに負担がかかる


今の療育先だけでは物足りない方
・物足りないと感じる部分を具体的にする
・今の療育先に相談する
・新しい療育先に相談も1つ

今の療育先に不満がある方
・不満に感じる部分を具体的にする
・今の療育先に相談する
・新しい療育先に相談も1つ

掛け持ちの注意点
・自治体によって断られる場合がある
・療育先との関係性に影響が出る場合がある


以上になります。

本記事の内容を読まれても、お子さんの支援の必要性や方向性など悩まれている方、

もしくは、専門機関に十分な相談ができていない(できる見込みがない)という方には、

私(発達マップ)の方で、ZOOM相談をしております。

有料になりますが、相談先がなく、客観的な意見がほしい方には、選択肢の1つになると思います。

ご興味のある方は【個別相談について】 をご覧ください。



【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習

-療育

執筆者:


  1. […] 【療育】掛け持ちはできる?メリット・デメリット・療育の選び方を解説 […]

  2. […] 【療育】掛け持ちはできる?メリット・デメリット・療育の選び方を解説 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

療育を辞めるべきか迷っている方「療育辞めてよかった子の事例が知りたい。療育を辞める目安が知りたい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育を辞めてよかっ …

【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法・他の手帳との違いも解説

療育手帳について知りたい方「療育手帳のデメリットが知りたい。療育手帳使うことで、子どもの将来が不利になるか心配」 このようなご要望/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

幼稚園に子どもの発達障害を指摘された方「幼稚園に専門機関を勧められた。親として、どうすべきか教えてほしい」 このようなお悩みにお答えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害とは …

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

療育の効果について知りたい方「療育で、周りの子に追いつくことは出来るの?実際に療育を経験した人の事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育 …

【リタリコジュニアを辞めたい】療育を辞める4つのポイント・注意点とは

療育を辞めたいと思ってる方「今通ってるリタリコジュニアを辞めたいけど、本当に辞めていいのか悩んでる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育(リタリコジ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~