不登校

【不登校は連鎖するもの?】兄弟で不登校になる家庭に必要な8つのコト

投稿日:2023年4月18日 更新日:

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校が兄弟に
 「連鎖する原因」

不登校の兄弟をもつ
 「親の心構え」

不登校が兄弟に連鎖した時の
 「家庭での関わり方」

不登校の子(兄弟)
 「必要なもの」

不登校の子(兄弟)
 「備えておきたいこと」


一人のお子さんが不登校の場合、その兄弟も不登校になるということは、少なくありません。

そんな状況になると「育て方が悪かったのかな..」「これから子どもにどう関わればいいの…」と、悩まれる方も多いと思います。

そこで本記事では「兄弟で不登校の時の、向き合い方・子どもへの関わり方」を紹介したいと思います。

この記事を執筆者の私は、発達・相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援にも数多く携わってきました。

その経験を元に本記事をまとめています。参考になれば幸いです。

不登校が兄弟に「連鎖する原因」

不登校が兄弟に「連鎖する原因」を、2つお伝えします。



①:親/兄弟への「不満」

②:「学校=行かなくてもいい所」と認識する


①:親/兄弟への「不満」

兄弟が不登校で学校を休んでるのに、自分だけ学校に行くのが「不公平(ずるい)」となるパターンになります。

中には、「○○(不登校児)だけ、お母さんと一緒にずるい!」と言って学校を休みたがる子もいます。

②:「学校=行かなくてもいい所」と誤学習する

これは、特に上の子が不登校になった場合に多いです。

上の子(兄・姉)が学校を休んで家で過ごしてる光景を見てる為、「学校は休んでもいい所」と認識してることがあります。

「何でお兄ちゃんは家にいるのに、自分だけ学校に行かなくちゃダメなの?」と、兄弟の子が疑問を持つ場合もあります。

不登校の兄弟をもつ「親の心構え」~不登校が連鎖した時~

不登校の兄弟をもつ「親の心構え」を、3つお伝えします。

不登校の子と向き合う上で、大切な点になります。



①:「育児の問題」ではない

②:親も子も「無理をしない」

③:兄弟は「一人ひとり違う」


①:「育児の問題」ではない

“不登校問題” は親のせいでも、育児の問題でもありません。

もちろんケースによっては、親の影響が0だったかというと、否定できないケースもあります。

ただ、多くの場合は、お子さん自身の特性と学校の環境が合わなかったりと、他に原因がある場合が多いです。

「育て方が原因で不登校になる」ということは、ないと思います。

少なくとも、私が10年以上支援をしてきて、断言できるケースはなかったです。

②:親も子も「無理をしない」

不登校の問題は、お子さんも家族も消耗します。精神的に、とても辛いものです。

そんな時に、本人や親御さんを守る意味で大切な考え方が「無理をしない」ということです。

不登校の子は「自分だけできてない、周りはできてるのに」と自分を責めやすくなります。

親御さんも「このまま学校に行けなくなったら、本人が困ることになる」と焦りや不安が募っていきます。

お子さんによっては、無理して登校したり、親御さんが一生懸命登校するように促しをしたりと、負担がかかります。

ただ、これらの行動は、不登校問題をより深刻にする可能性が高いです。

そのため、「力を抜く」ということは、とても大事になります。

「力を抜いて休む」のは、勇気がいりますし、「このままでいいの?」と不安な気持ちでいっぱいになると思います。

簡単なことではありませんが、お子さん本人も家族を守る為にも、押さえておきたい点になります。

③:兄弟は「一人ひとり違う」

兄弟が一人ひとり違っていて、比べない方が良いことは、どなたにでも分かっていることだと思います。

ただ支援をしていると、親御さんが根本的な所では無意識に比べていて、その様子をお子さんが敏感に察知し、自分の殻にとじこもる場合が少なくありません。

「無意識に比べてるのかも」という認識を持つことが、大切になります。

不登校が兄弟に連鎖した時の「家庭での関わり方」

不登校が兄弟に連鎖した時の「家庭での関わり方」を3つお伝えします。

不登校が、兄弟の子に連鎖しない為の関わり方になります。

もし、兄弟の子が不登校になっていても、活かせる関わりですので、参考になれば幸いです。



①:不登校の子を「特別扱い」しない

②:「兄弟への」フォロー

③:不登校の子の「やること」を作る


①:不登校の子を「特別扱い」しない

不登校の子を特別扱いしない(周りの兄弟にそう思われない様に)ことが大切になります。

ここでいう「特別扱い」とは、VIP待遇に近いイメージになります。

他の兄弟の子との関わりで、違いを出すのは問題ありません。

お子さんそれぞれ気質や抱えてる問題が違うので、関わりを変えることは、自然なことだと思います。

ただ、この関わりの違いを、子ども達に「特別扱い(えこひいき)」と捉えられない様にすることが重要になります。

例えば、事前に子ども達に、

「○○(本人)は、今○○を頑張ってるし、○○(兄弟)は、今○○を頑張ってるよね」

など、それぞれの違い(得意・不得意・頑張る目標・頑張り方など)を説明します。

日頃の関わりの積み重ねになりますが、「一人ひとり、皆違うもの」というメッセージを、日常の関わりで伝えることが大切になります。

✅「兄弟げんか」のフォローも大切

兄弟げんかがあると「学校行ってないくせに!」と兄弟からの発言が出ることがあります。悪気がなくても、ついその場の勢いで言ってしまうこともあります。

ただ不登校の子にとっては、重い言葉になりますので、フォローが必要になります。

フォローの例としては、

「さっきは、ああ言ってたけど、○○ちゃん、実はとっても心配していて、お兄ちゃん早く元気になったらいいなぁってよく言ってるんだよ。つい、勢いで嫌なことを言っちゃうこともあるかもしれないけど、本心じゃないんだよね」

などになります。

②:「兄弟への」フォロー

不登校の子には、どうしても物理的に “過ごす時間・関わる時間” が増えます。

どんなに関わり方に工夫しても、兄弟の子としては「○○だけずるい..」と感じる場合があります。

そこを踏まえると、兄弟へのフォローが大切になります(家事や育児や仕事など、とても忙しいとは思いますが…)。

フォローの1つとして、関わりが少ない兄弟の子と、 “過ごす時間を決める” がお勧めになります。

例えば「夕食後の20分は、一緒にオセロをする」などです。

兄弟の子が「自分も大切にされてる」と実感できれば、どんな形でも大丈夫です

③:不登校の子の「やること」を作る

ここは、不登校の子の状態によって、必要性が変わってきます。

自室にこもって、家族との会話もほとんどない状態の子には、まだ早い(休息が最優先の為)です。

家では普通に過ごしていて、家族との関わりがストレスになっていなければ、

本人の気持ちを聞いた上で、やってみるのが良いと思います。

「1日○○をやる」みたいな日課を決めるイメージになります。

下は、その一例になります。

・洗濯物を畳む
・お風呂掃除をする

・ドリル5P解く
・1日分の宿題をする


“本人がやりやすいもの” を選んでもらうのが良いと思います。

そして、兄弟の子もこれが分かっていると、不公平感を感じにくくなります。

【関連記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

「【不登校は連鎖する?】兄弟で不登校になる家庭に必要な8つのコト」のまとめ

記事のポイントになります。



不登校が兄弟に
 「連鎖する原因」
・親/兄弟への不満
・学校は行かなくていい所と認識する

不登校の兄弟をもつ
 「親の心構え」
・育児の問題ではない
・親も子も無理をしない
・無意識に兄弟を比べることがある

不登校が兄弟に連鎖した時の
 「家庭での関わり方」
・不登校の子を特別扱いしない
・兄弟へのフォロー
・不登校の子のやることを作る

以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【不登校の小学生】家の過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子どもに、どう声かけしていいか分からない。不登校の子に合った声かけが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【登校しぶりが治った】4つの対策~不登校になる前に押さえたいコト~

子どもの登校しぶりが心配な方「登校しぶりは、どれぐらいで治るの?登校しぶりが治る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅登校しぶりの 「4つ …

【不登校】行事だけ来るのはいい?参加前、後で押さえておきたい7つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「授業は受けてないけど行事だけ参加させるのは良い?尊重した方がいいのか、止めた方がいいのか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校】修学旅行は行かせて平気?大切な3つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の修学旅 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~