不登校

【不登校は連鎖するの?】兄弟で不登校。親の心構え・関わり方を解説します

投稿日:2023年4月18日 更新日:

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



兄弟で不登校の
 「原因」

兄弟で不登校の時
 「親の心構え」

兄弟で不登校の時
 「親の関わり方」

不登校の兄弟が
 「備えておきたいこと」


一人のお子さんが不登校の場合、その兄弟も不登校になるということは、少なくありません。

そんな状況になると「育て方が悪かったのかな..」「これから子どもにどう関わればいいの…」と、悩まれる方も多いと思います。

そこで本記事では「兄弟で不登校の時の、向き合い方・子どもへの関わり方」を紹介したいと思います。

この記事を執筆者の私は、発達・相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援にも数多く携わってきました。

その経験を元に本記事をまとめています。参考になれば幸いです。

兄弟で不登校の原因」

兄弟で不登校の原因」は、主に2つあります。



①:親・兄弟への「不満」

②:「学校=行かなくてもいい所」と認識する


1つずつ見ていきましょう。

①:親・兄弟への「不満」

兄弟が不登校で学校を休んでるのに、自分だけ学校に行くのが「不公平(ずるい)」となるパターンになります。

中には、「○○(不登校児)だけ、お母さんと一緒にずるい!」と言って学校を休みたがる子もいます。

②:「学校=行かなくてもいい所」と誤学習する

これは、特に上の子が不登校になった場合に多いです。

上の子(兄・姉)が学校を休んで家で過ごしてる光景を見てる為、「学校は休んでもいい所」と認識してることがあります。

「何でお兄ちゃんは家にいるのに、自分だけ学校に行かなくちゃダメなの?」と、兄弟の子が疑問を持つ場合もあります。

兄弟で不登校の時「親の心構え」

兄弟で不登校の時の「親の心構え」は、2つあります。

不登校の子と向き合う上で、大切な点になります。



①:「育児の問題」ではない

②:親も子も「無理をしない」


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「育児の問題」ではない

“不登校問題” は親のせいでも、育児の問題でもありません。

もちろんケースによっては、親の影響が0だったかというと、否定できないケースもあります。

ただ、多くの場合は、お子さん自身の特性と学校の環境が合わなかったりと、他に原因がある場合が多いです。

「育て方が原因で不登校になる」ということは、ないと思います。

少なくとも、私が10年以上支援をしてきて、断言できるケースはなかったです。

②:親も子も「無理をしない」

不登校の問題は、お子さんも家族も消耗します。精神的に、とても辛いものです。

そんな時に、本人や親御さんを守る意味で大切な考え方が「無理をしない」ということです。

不登校の子は「自分だけできてない、周りはできてるのに」と自分を責めやすくなります。

親御さんも「このまま学校に行けなくなったら、本人が困ることになる」と焦りや不安が募っていきます。

お子さんによっては、無理して登校したり、親御さんが一生懸命登校するように促しをしたりと、負担がかかります。

ただ、これらの行動は、不登校問題をより深刻にする可能性が高いです。

そのため、「力を抜く」ということは、とても大事になります。

「力を抜いて休む」のは、勇気がいりますし、「このままでいいの?」と不安な気持ちでいっぱいになると思います。

簡単なことではありませんが、お子さん本人も家族を守る為にも、押さえておきたい点になります。

兄弟で不登校の時「親の関わり方」

兄弟で不登校の時の「親の関わり方」をお伝えします。

不登校が、兄弟の子に連鎖しない為の関わり方になります。

もし、兄弟の子が不登校になっていても、活かせる関わりですので、参考になれば幸いです。



①:不登校の子を「特別扱い」しない

②:「兄弟への」フォロー

③:不登校の子の「やること」を作る
 ※子どもの状態により必要性が変わります


1つずつ見ていきましょう。

①:不登校の子を「特別扱い」しない

不登校の子を特別扱いしない(周りの兄弟にそう思われない様に)ことが大切になります。

ここでいう「特別扱い」とは、VIP待遇に近いイメージになります。

他の兄弟の子との関わりで、違いを出すのは問題ありません。

お子さんそれぞれ気質や抱えてる問題が違うので、関わりを変えることは、自然なことだと思います。

ただ、この関わりの違いを、子ども達に「特別扱い(えこひいき)」と捉えられない様にすることが重要になります。

例えば、事前に子ども達に、

「○○(本人)は、今○○を頑張ってるし、○○(兄弟)は、今○○を頑張ってるよね」

など、それぞれの違い(得意・不得意・頑張る目標・頑張り方など)を説明します。

日頃の関わりの積み重ねになりますが、「一人ひとり、皆違うもの」というメッセージを、日常の関わりで伝えることが大切になります。

②:「兄弟への」フォロー

不登校の子には、どうしても物理的に “過ごす時間・関わる時間” が増えます。

どんなに関わり方に工夫しても、兄弟の子としては「○○だけずるい..」と感じる場合があります。

そこを踏まえると、兄弟へのフォローが大切になります(家事や育児や仕事など、とても忙しいとは思いますが…)。

フォローの1つとして、関わりが少ない兄弟の子と、 “過ごす時間を決める” がお勧めになります。

例えば「夕食後の20分は、一緒にオセロをする」などです。

兄弟の子が「自分も大切にされてる」と実感できれば、どんな形でも大丈夫です

③:不登校の子の「やること」を作る

ここは、不登校の子の状態によって、必要性が変わってきます。

自室にこもって、家族との会話もほとんどない状態の子には、まだ早い(休息が最優先の為)です。

家では普通に過ごしていて、家族との関わりがストレスになっていなければ、

本人の気持ちを聞いた上で、やってみるのが良いと思います。

「1日○○をやる」みたいな日課を決めるイメージになります。

下は、その一例になります。

・洗濯物を畳む
・お風呂掃除をする

・ドリル5P解く
・1日分の宿題をする


“本人がやりやすいもの” を選んでもらうのが良いと思います。

そして、兄弟の子もこれが分かっていると、不公平感を感じにくくなります。

【関連記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

不登校の兄弟が「備えておきたいこと」

ここでは、不登校の子や兄弟が「備えておきたいこと」をお伝えします。

それは、学習のフォローになります。

兄弟で不登校ですと、今の生活で精一杯になる方がほとんどだと思います。

毎朝の登校するかのやりとり、登校の付き添い、学校との連絡、家でのお世話など、親御さんの負担がとにかく大きいです。

ただ、不登校の期間が長くなるほど、学習の遅れは大きくなります。

仮に登校できる状態になっても、学習に大きな遅れがあると、

それがキッカケで再度不登校になったり、学校で過ごしにくくなってしまいます。

スムーズに登校できたとしても、学習の遅れを取り戻すのは大変なことです。

お子さんによっては、学習への苦手意識が強まり、拒否感が出る場合もあります。

これらの理由から、早めの学習フォローが重要になってきます。

学校への登校が不安定で、学習の機会が確保しづらい場合は、早めの学習フォローをすることをお勧めします。

ただし、お子さん本人が嫌がってないことが前提になります。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレットが嫌いな子じゃなければ、とても心強い学習法になります。

理由としては、

・家庭内で簡単に始められる
・学習課題のAI分析/課題抽出
・特性に合わせた学び

(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんのタイプ(理解のしやすさ)に合わせた学習サポートが充実してます。

不登校の子の中には、発達障害や特性など、”学習の学びにくさ” を抱えてる子もいます。

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

不登校、発達障害、グレーゾーンの子など、どの子にも共通する内容になります。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【不登校は連鎖するの?】兄弟で不登校。親の心構え・関わり方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅兄弟で不登校の「原因」
・親/兄弟への不満
・学校を行かなくてもいい所と認識する

✅兄弟で不登校の時「親の心構え」
・育児の問題ではない
・親も子も無理をしない

兄弟で不登校の時「親の関わり方」
・不登校の子を特別扱いしない
・兄弟へのフォロー
・不登校の子のやることを作る

不登校の兄弟が「備えておきたいこと」
・失敗体験する前の学習フォロー
・タブレット学習

以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【不登校の小学生】家の過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子 …

【不登校の再登校】気をつけたい4つの注意点~復帰する時の6つのポイント~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が再登校する時の注意点が知りたい。復帰する時のポイントも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅再登校 …

【不登校】兄弟が受けやすい3つの影響とは。対策、逆効果な接し方も説明します

不登校の子とその兄弟について悩まれている方「不登校の子の影響が、他の子にも出そうで心配。不登校を他の兄弟にどう説明すればいいか困る」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の回復期は、よく寝るものなの?どう関わればいいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「回復期」と …

【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の母親は、どんな過ごし方をしてるの?今より気持ちが楽になる過ごし方が知りたい」 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の母親 「一人での過ごし …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介