学級・進路

【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介します

投稿日:2023年4月20日 更新日:

子どもの学級で悩まれてる方「学校から通級を勧められた。通級を利用すべきか迷ってる。学級選びの判断基準を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅通級を勧められた時に
 「大事なこと」

通級を利用する
 「判断基準

通級を勧められた後の
 「3つの事例」

通級を勧められた時に
 「準備しておきたいこと」


お子さんの学級選びは、多くの親御さんが悩まれるとても難しい問題です。

先生に通級を勧められてすぐに決断できるという方は、少ないと思います。

むしろ戸惑ったり、落ち込んだり、悩まれる方がほとんどだと思います。

そこで、本記事では「通級を勧められた時、押さえておきたい3点」をまとめました。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで学級選びの相談も多く受けてきました。

この経験を元に、私が特に大事だと思う3点について、お伝えしていきます。

本記事が参考になれば幸いです。

通級を勧められた時に「大事なこと」

通級を勧められた時に「大事なこと」は、3つあります。



①:子どもの「具体的な行動」を聞く
 (通級を勧める理由)

②:「通級の情報」を集める

③:子ども本人の「気持ち」を聞く


①:子どもの「具体的な行動」を聞く(通級を勧める理由)

学校が通級を勧めるということは、お子さんの “何かしらの行動” を見て判断しています。

学校の先生が、お子さんのどんな行動を見て「通級を勧める」という判断をしているのか、確認することが必要になります。

そのため、お子さんの “具体的な行動” を聞くことが大切になります。

よくある理由(お子さんの行動)は、下の内容が多いです。

・学習の遅れ
・授業中の離席
・友達との頻繁なトラブル


ただ、本人が物凄く困っている、周りの子や授業に大きな影響を出してしまう、

という所までは、いっていないことが多いです。

②:「通級の情報」を集める

学校、可能なら知り合いのママに、通級の情報を聞きます。

というのも、学校によって大きく変わる為、事前情報はとても重要になります。

知り合いがいないと難しい部分もありますが、経験されてるママ友からの情報は、一番です。

学校からは表面的な情報しか聞けないことが多い為、

学級の中身やリアルな情報の把握には、経験されてる方から聞くのが、一番になります。

把握しておきたい情報は…

・在籍校に通級があるのか
・通級の頻度と時間
・指導内容


になります。

③:子ども本人の「気持ち」を聞く

子ども本人が今の学級(普通学級)で過ごすことに対して、どう思ってるのか、聞きます。

聞くポイントとしては、①困ってるか ②希望があるか になります。

本人が日常的に困っているのか。

困っていないけど、もっとこうなるといい(ex.静かな場所で勉強したい)などの希望があるのか、というイメージになります。

通級に関わらず、学級選びは、本人の気持ちが一番大切になります。

通級を利用する「判断基準

通級を利用する「判断基準は、3つあります。



①:今の学級での「本人の困り」があるか

②:子ども本人が「通級」を望んでるか

③:専門家の「意見」


①:今の学級での「本人の困り」があるか

先ほども触れましたが、本人が今の学級で困りを抱えているか、が大事になります。

過ごしにくさやストレスを感じていたり、学びの機会が減っていたり、

友達との関わりで、すれ違いがあったり…など、本人にとっての困りがあるのかです。

本人が感じていなかったり、言葉にすることが難しい場合もありますので、大人が具体的な場面で聞いていくのも1つになります。

例えば、「友達と話をしてる時に、イラッとして怒ることとかある?それで嫌だなぁって思う事ある?」などです。

本人が困ってる可能性がある場面(もしくは先生からお話があった内容)を出して聞いてみると、

本人の気持ちや感じ方が引き出しやすくなります。

「本当は友達と仲良くしたいけど、怒っちゃうんだよね」のようなお話が出れば、

本人が困ってる可能性が出てくる為、通級の選択肢も視野に入ってきます。

②:子ども本人が「通級」を望んでるか

先ほどの①で、困ってる可能性があれば、”通級” という選択肢があることを伝えていきます。

通級のメリット・デメリットを伝えて、その上で本人が「通級」望んでいるのか、確認していきます。

⚠よくある子どもが”通級を嫌がる理由”

通級は、授業を抜けていく為、本人としては「自分だけ、皆と違う教室で授業を受けるのはイヤ」

「みんなと離れるのがイヤ」と、拒否感を示すことがあります。

このような状態ですと、通級が素敵な環境だったとしても、難しくなります。


【合わせて読みたい記事】

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

③:専門家の「意見」

ここでいう専門家とは、学校のスクールカウンセラー(SC)、医療機関の医師(児童精神科医など)、療育の先生になります。

学校のスクールカウンセラーは、授業の様子を見てくれたり、今の学校の状況に合わせて助言をしてくれます。

医師は、正直当たり外れが大きいので、信用できる先生でしたら、参考にされるのが良いと良いと思います。

療育の指導担当の先生の意見も参考になります。

お子さんの特性を理解し、そこに対して指導してくれている先生ですので、

本人がどんな場面で困りやすく、何があると(先生の配慮や環境)過ごしやすくなるのか、把握されてることが多いです。

どれも繋がりがないと難しいですが、繋がってる専門の方がいれば、積極的に頼っていくことをお勧めします。

通級を勧められた後の3つの「事例」

通級を勧められた後の「3つの事例(成功/失敗)」を紹介します。

私が実際に支援に携わってきたケースになります。

✍成功事例

【通級を利用】小学2年生 ADHD傾向あり👦



友達とのトラブルがあった男の子。悪気はないのですが、友達を怒らす発言をして、トラブルに発展してしまうことがありました。

担任との面談で、通級を勧められ、週2回(2コマ)利用することに。

通級の時間では、友達を傷つけない言葉(ふわふわ言葉)、伝え方を学び、2ヶ月が経つ頃には、トラブルが減ってきていました。

自分の気持ちを大切にしてもらいながら、本人のペースで学べる環境(通級)があったからこそ、過ごしやすさに繋げることができました。


【通級利用なし】小学4年生 ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり👧



先生から “授業の遅れ” のお話があった小学4年の女の子。

テストの点数は、平均より30点ほど低く、学習へのモチベーションも高くはありませんでした。

授業には参加していても、内容の理解が難しくと、テストでは白紙で出す時もありました。

ただ、本人は友達関係は良く、クラスの皆と離れることを嫌がった為、今の学級のまま、学習を頑張ることにしました。

本人がゲームが好きということもあり、タブレット学習を試してみることにしました。

課題が解けると、ポイントが溜まったり、溜まったポイントでアイテムをゲットできたりと、

“ゲームっぽい勉強” があることで、本人のモチベーションも上がってきました。

3ヶ月が経つ頃には、平均点を超える科目も出てきて、

半年が経つ頃には、ほとんどの科目で、平均点を上回る点数を出すことができました。

何より、本人が勉強への自信がつき、自分から学習する姿勢になったのが喜ばしいケースでした。


⚠失敗事例

【通級を利用】小学3年生 ADHD傾向あり👦



授業中に時々離席があり、担任の先生との面談で、通級を提案された男の子。

本人としても通級は嫌がることなく、利用することになりました。

ただ実際に通い出すと、本人の楽しそう!というイメージとは違っていたようで、途中で嫌がるようになりました。

クラスから抜ける為、周りの子にも「どこにいくの?何してるの?」と聞かれることもあり、本人の拒否感は一層強まってきました。

クラスの子の認識もバラバラだったため、悪気なく本人に質問をする子もいて、本人としてはストレスを感じやすい状況になっていました。

本人やクラスの子への、事前の丁寧な説明が不十分で、本人の失敗体験(嫌な思い)に繋がってしまったケースになります。


通級を勧められた時に「準備しておきたいこと」

通級を勧められた時に「準備しておきたいこと」をお伝えします。

通級を勧められる子の中には、学習面で困りを抱えてる(潜在的に抱えてる)子が少なくありません。

個人的には、学習面の困りがある(出そう)子は、早めの学習フォローをお勧めします。

理由は、学習の失敗体験を重ねると、学力以前に、勉強自体を拒絶する状態になる為です。

そうなる前に、予防的な意味合いとしても、学習を小さくでも自信に繋げ、学ぶ意欲を高められてると安心です。

学習面のフォローは「タブレット学習」

お子さんがタブレットが苦手でなければ、心強い選択肢の1つになります。

理由は、

・自分のペースでできる
(在籍校の進度にも合わせられる)
・お子さんの学習課題の分析
(AIの学習ナビゲート)
・多様な学び方
(ex.アニメーション/音声解説)

など、学習のサポート機能が充実しています。

その他、メリットやデメリットなど詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

“グレーゾーン” や “発達がゆっくりな子” にも、共通する内容になっています。

「【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



通級を勧められた時に「大事なこと」
・子供の具体的な行動(勧める理由)を聞く
・通級の情報を集める
・本人の気持ちを聞く

通級を利用する「判断基準
・今の学級での「本人の困り」があるか
・子ども本人が「通級」を望んでるか
・専門家の「意見」
・本人に選択肢と中身を知ってもらう

通級を勧められた後の「成功事例」
・【通級を利用】小学2年生 ADHD傾向
・【通級利用なし】小学4年生 ASD傾向

通級を勧められた後の「失敗事例」
・【通級を利用】小学3年生 ADHD傾向

通級を勧められた時に「準備したいこと」
・学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事がお役に立てれば、幸いです。

【関連記事】

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

子どもの学級で悩まれてる方「通級に通うのは、恥ずかしいこと?通わせるべきか迷ってる。通う基準・実際に通った子の事例を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【中学生の進路】勉強できない子の将来はどうなる?3つの進路と対策とは

子どもの将来が不安な方 「勉強できない子どもの将来が心配。勉強できない子には、中学卒業後にどんな進路があるの?対策も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【ADHDの子は普通学級は避けるべき?】小学校の学級選びの3つのポイント

ADHDの子の学級で悩まれてる方「うちの子は普通学級で大丈夫かな。ついていけるか心配。学級選びのポイントや事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

通級について知りたい方「通級って何?どんな子が通うの?何を教えてもらえるの?どんなデメリットがあるのか知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級と …

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級って”いじめ”はあるの?何となく、”いじめ”がありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」 このようなお …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~