不登校

【不登校が治るおまじないはある?】不登校に向き合う時に大切な5つのコト

投稿日:2023年12月7日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校が治るおまじないってある?子どもの不登校をどうにかしたいけど、何が正解か分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不登校は
 治すもの」ではない

不登校に向き合う時に
 「大切な5つのコト」


不登校の子に
 「必要なもの」

不登校の子が
 「備えたいこと」


※本記事はプロモーションを含みます


不登校の問題は、原因が分からないことも少なくない為、本人に何をしてあげれば良いのか、悩まれる方は多くいらっしゃいます。

不登校は、本人の特性、過ごす環境次第で、様々な要因が考えられる為、とても難しい問題です。

悩みに悩まれて「不登校が治るおなじないってないかな..」と調べたくなるお気持ちにもなると思います。

不登校が解決するおまじないは、存在しないのですが「不登校への向き合い方」はあります。

そこで本記事では「不登校に向き合う時に大切な5つのコト」をお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、不登校・療育支援を15年以上しています。

不登校のお子さん、親御さんの支援に携わってきた中で、特に大事だと感じたこと・効果的だった内容をまとめています。

不登校に向き合う上で、本質的で根本的な考え方になります。参考になれば幸いです。

学習面に困りがある子は「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」

※ 掲載の内容は2024年11月時点の情報です。キャンペーンの名称、内容は変わることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


不登校は「治すもの 」ではない

不登校に向き合う上で、一番大切な考え方は「不登校≠治すもの 」ということです。

不登校⇨悪いもの⇨治す、という考えを周囲の大人が持つことは、不登校の子に、過度なストレス、緊張を与えることになります。

また、期待に応えようと無理をして反動がきて、本人が苦しくなります。

周囲の大人が持ちたい考え方としては、

「不登校=本人を守る為のもの=本人と環境(学校)との折り合いがついてない状態」

になります。

この考え方をベースに、次の内容を確認していただけば幸いです。

不登校に向き合う時に「大切な5つのコト」

不登校に向き合う時に「大切なコト」は、

5つあります。



①:「不登校=本人を守る為」という考え

②:本人の「気持ち・意思」

③:本人に合う「学校との向き合い方」

④:本人の「家での過ごし方」

⑤:本人、家族、学校で「共通認識」をもつ


①:「不登校=本人を守る為」という考え

先ほどの繰り返しになりますが「不登校=ダメなこと=できてない」ではありません。

どうしても学校という集団生活ですと、本人としては、

「自分はダメだ」
「周りに迷惑かけてる」
「何をやっても上手くいかない」

自己肯定感が下がりやすくなります。

本人の自己肯定感を下げない為にも、まずは周囲の大人が「不登校=本人がこれ以上辛くならない為の対処」という考えを持つことが大切になります。

このスタンスを持っていれば、本人は過度なプレッシャー・不安が避けられる為、家で過ごすことに安心感を感じ、結果的に本人のコンディションも、良い方向に向かいやすくなります。

②:本人の「気持ち・意思」

不登校は、日々決めることが多いです。

「今日は学校行く?」
「明日はどうする?」
「体育は見学する?」
「お昼で早退する?」

など、毎日「決める」ということが、本人に求められやすいです。

ただ、ここで大切なのは「何を決めるか」より『誰が決めたか』が大切になります。

親御さんとして「もう少し頑張って欲しい。これはできるんじゃない?」と感じることはあると思いますが、本人の気持ち・意思を尊重することが、何より重要になります。

「自分で決める」というのは、自己決定という自立する上で大事なスキルになります。

また、人に決められると「大人が勝手に決めた」「本当は嫌だったのに..」と、本人が自分自身に向き合うことが難しくなってしまいます。

そのため、本人の気持ちを確認する・本人が気持ちを言える場を作ることが大切です。

自分の気持ちが言いづらい子でしたら「◯◯と◯◯どっちがいい?」と選べる機会を作る形でも大丈夫です。

③:本人に合う「学校との向き合い方」

「他の子と同じ様に登校する」は、あくまで1つの方法に過ぎません。

本人にとって “無理がなく、成功体験に繋がる学校との向き合い方” を見つけることが大切になります。

「◯◯ができた」
「◯◯が楽しかった」
「思ったより大丈夫だった」

などの学校でポジティブな経験が積めると、学校で安心して過ごせる時間が増える為です。

私が支援してきた子の例ですと、

・保健室登校
・給食前で早退
・2日に1回登校
・好きな授業だけ参加
・放課後に課題だけ受け取りに行く
・辛くなったら、別室に移動
(ex.校長室、会議室、保健室)

など、様々になります。同じお子さんでも、コンディションによって、学校での過ごし方を変えていました。

学校との向き合い方を考える材料として、参考にしていただけますと幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

④:本人の「家での過ごし方」

不登校に向き合う時は、”学校” だけでなく「家での過ごし方」が大切になります。

本人が安心して過ごせること(自分を理解してもらえる・否定されないと実感できる)がベースにあることで、

外(学校)のことを考えたり、行動するエネルギーが初めてできます

不登校のご家庭で多く見られるのが、本人にとって、家が過ごしにくくなってるケースです。

「昨日も休んだでしょ。学校行きなさい」
「学校どうするの?明日は行こうね」
「◯時間目まで頑張ってみない?」
「先生が待ってるよって言ってたよ」

など、親御さんとしては、本人を心配しての発言になりますが、本人にとってはプレッシャー・ストレスになり、不登校問題は長期化しやすくなります。

まずは、

「否定されず気持ちを聞いてもらえる」
今の自分のままで良いんだ」

と思える環境を作ることが、大切になります。

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

⑤:本人、家族、学校で「共通認識」をもつ

本人の気持ち、学校との向き合い方などを学校にも伝え、共通認識を持つことです。

本人と家族が同じ方向性を向いていても、学校が理解してくれなかったり、場合によっては本人や家庭を否定することになれば、本人が学校生活を安心して過ごすことは困難になります。

本人の状態、学校との向き合い方を伝え、相談し、学校としてどこまで理解・協力してもらえるか確認することが大切になります。

【関連記事】

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点

「【不登校が治るおまじないはある?】不登校に向き合う時に大切な5つのコト」のまとめ

記事のポイントになります。


✅不登校は
 治すもの」ではない
・不登校=悪ではない
・本人と環境が合っていないコト
・本人と環境の折り合いをつけ所を見つける

✅不登校に向き合う時に
 「大切な5つのコト」
・”不登校=本人を守る為” という考え
・本人の気持ち・意思
・本人に合う学校との向き合い方
・本人の家での過ごし方
・本人、家族、学校で共通認識をもつ


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

発達障害の子の登校で悩まれてる方「母子登校はいつまですればいいの?子どもにどう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子が …

【不登校】行事だけ来るのはいい?参加前、後で押さえておきたい7つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「授業は受けてないけど行事だけ参加させるのは良い?尊重した方がいいのか、止めた方がいいのか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校だけど遊びには行く子】遊びに行かせて平気?関わる時の5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「学校は休んでるのに、遊びには行く..止めた方がいい?どう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校は連鎖するもの?】兄弟で不登校になる家庭に必要な8つのコト

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校が兄弟 …

【不登校の体験談】復帰した5つの事例~復帰に繋がった3つの共通点~

子どもの不登校で悩まれてる方「復帰した子の体験談が知りたい。復帰するまでの経緯、復帰できる子の共通点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅復帰 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~