不登校

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

投稿日:2023年3月2日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校って、どんな風に過ごすの?教室へ復帰する為には何をすればいい?」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



別室登校の「過ごし方」


✅別室登校の「メリット」


✅別室登校の「デメリット」


✅教室へ復帰する時の「ポイント」


別室登校をしてるお子さんがいると、

「別室登校って何をして過ごすの?」
「教室に行けるようになるのかな…」
「進路はどうなるんだろう…」


など、お子さんはもちろん、親御さんも不安な気持ちで、いっぱいになると思います。

そこで今回は、別室登校の過ごし方~教室へ復帰するポイントをお伝えしていきたいと思います。

教室へ復帰することがベストとは限りませんが、お子さんが望まれている場合、形にしてあげたいのが親御さんの気持ちだと思います。

本記事では「教室へ復帰」という1つの選択肢について、お伝えできればと思っています。

この記事の執筆者の私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校(完全不登校/別室登校)のお子さんの支援も数多くしてきました。

その支援経験を通して、本記事をまとめています。

参考になれば、幸いです。

別室登校の「過ごし方」

別室登校には個人差があり、学校によっても変わってきます。

ここでは、よくある別室登校の「3つの過ごし方」を紹介します。



①:「保健室(教室以外の部屋)」に登校

②:「放課後に」教室に登校

③:「課題を取る為」に別の時間に登校


お子さんによって、複数重なることもあります。

1つずつ見ていきましょう。

①:「保健室(教室以外の場所)」に登校

“教室以外の場所” に登校するパターンになります。

1番多いのは保健室ですが、学校によっては、校長室や会議室などもあります。

中には、日によって教頭先生が付き添って見てくださる場合もあります。

先生と話したり、課題を解いたり、テストを受ける場合もあります。

過ごす時間としては、午前中だけ、2時間目まで、など時間を区切って過ごされるお子さんが多いです。

②:「放課後に」教室に登校

“クラスメイトがいない時間帯(放課後)” に登校するパターンになります。

特に、お子さん本人が「同級生には会いたくないけど、学校に行きたい」という場合が多いです。

教室で担任の先生と話をしたり、学校の連絡事項を確認するなどして、時間を過ごします(親御さんが付きそう場合もあり)。

協力的な担任の先生でしたら、時間をとってもらえます。

ただ、学校や先生によっては、イレギュラーの対応自体が難しい場合もあります。

③:「課題を取る為」に別の時間に登校

宿題・課題を取りに、登校するパターンになります。

放課後が1番多いですが、日中に教室以外の場所で課題だけ受け取って、すぐ早退する子もいます。

「教室で過ごすのは難しいけど、学習が遅れないように頑張りたい子」 に多いです。

別室登校の「メリット」

別室登校の「メリット」は、5つあります。



①:「本人が安心できる場所」が確保できる


②:「本人・親の気持ちの負担」が軽くなる


③:「生活リズム」が作れる


④:「教室復帰のキッカケ」になる可能性


⑤:「出席扱い」になる


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「本人が安心できる場所」が確保できる

本人の「学校の中での安心できる場所」が作れることです。

不登校問題でよくある1つの問題が「学校に行く」が目的になってしまうことです。


本人の気持ちが追いつかず、学校に行けても辛い思いをしたりと、状況の進展が難しい場合になります。

・数日間登校できたけど、行けなくなった
・教室に行けたけど、本人が嫌な思いをした
(学校での失敗体験になった)

など、本人にネガティブな影響を与えることが多いです。

そういった背景から、まず学校で過ごす時間の中で、子ども本人が、

「○○だと少し落ち着ける」
「○○が楽しかった」
「意外に、○○は嫌じゃなかった」

とポジティブな気持ちを実感することが必要になります。

この実感が、学校や他の場所に繋がるための土台になります。

②:「本人・親の気持ちの負担」が軽くなる

不登校問題は、お子さんも親御さんも、孤独になりやすいです。

精神的にも物理的にも、取り残された気持ちになります。

そこで大切になるのが「学校との繋がり」になります。

お子さんやご家族のご様子にもよりますが、学校と繋がれてることで、

本人や家族だけで抱え込まず、気持ちの負担(孤独感)の軽減に繋がることがあります。

また、学校へ復帰をする時の、いざという時の架け橋にもなります(復帰のハードルが下がります)。

そういった意味でも、「学校との繋がり」は持ちつつ、定期的に連絡をとって、

近況の共有・認識のすり合わせをすることが大切になってきます。

③:「生活リズム」が作れる

ある程度決まった時間・場所に通うことは、生活リズムの構築にも繋がります。

外との繋がり(今回でいうと別室登校)があると、基本的にはそれを軸に過ごします。

別室登校の時間に合わせて過ごすことは、睡眠・食事・起床など、生活に必要なリズムを作ることに繋がります。

④:「教室復帰のキッカケ」になる可能性

先ほども触れましたが、学校へ復帰するキッカケになります。

お子さんによりますが、多くの子は、いきなり登校再開、とはいかないことが多いです。

もちろん、中には出来る子もいますが、そんな子ばかりではありません。

本人の状態に合わせて、段階を踏んで登校のステップを刻むことは、お子さんを守る上でも大切になってきます(失敗体験の予防)。

お子さんの気持ちとしても、完全不登校の状態よりも、

別室登校で通っている状態の方が、教室へ復帰のイメージが湧きやすくなります。

⑤:「出席扱い」になる

別室登校は、基本的に出席扱いになる為、成績がつきます。ただ成績のつけ方は、学校によって様々になります。


進路にも影響する大事なことですので、在籍校に確認しておきたい点になります。

今はタブレット学習で出席扱いになるケースも増えています。

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【関連記事】

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

別室登校の「デメリット」

別室登校の「デメリット」は、3つあります。

“お子さんの感じ方・捉え方” によって変わりますので、該当する所をご覧ください。



①:「自己肯定感」が下がる


②:「学習の遅れ」に繋がる


③:周囲が気になり「ストレス」になる


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「自己肯定感」が下がる

別室登校をすることで「皆出来てることが、出来ない自分」が嫌になります。

そのため、自己肯定感が下がり「どうせ何やっても上手くいかない」と自分の殻に閉じこもります。

本人の「別室登校」に対する捉え方が大事になってきます。

本人と親御さんとの関係性にもよりますが、

本人に合った通い方の1つとして「別室登校」という選択肢があることを、伝えていきたい所です。

②:「学習の遅れ」に繋がる

不登校の子が抱える困り事の1つとして、学習の遅れがあります。

別室登校をする子の中には「勉強を頑張りたい..でも学校には行けない..」という子が少なくありません。

ただ授業が十分に受けられないと、自力での学習は難しいです。

そこで、家庭でできる学習フォローが必要になってきます。

私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。

本人のペース・学力で進められ、学校の進度にも合わせてくれるので、とっても心強いツールになります。

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

発達障害の子向けの記事ですが、不登校など困りを抱えた子にも共通する内容になります。

③:周囲が気になり「ストレス」になる

「別室登校=皆と違うことをする」と、多くの子は考えます。

その時に、周囲からの視線・どう思われているのかを考え込み、ストレスになる子がいます。

周りとの違い、周囲の様子を敏感に気にする子は、特にストレスがかかりやすい傾向があります。

教室へ復帰する時の「ポイント」

教室へ復帰する時の「ポイント」は、5つあります。



①:「安心感」


②:「自己肯定感」


③:本人が決めた「目標(動機)」


④:家庭と学校の「共通認識」


⑤:「学習のフォロー」


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「安心感」

ここは、「別室登校のメリット」の項でもお伝えした通りになります。

不登校の子にとって学校に行くことは、不安と向き合うということです。

その時に、本人が安心できるものがないと、強い負荷がかかり、

頭痛や腹痛など体調に出たり、自分の殻にこもるなど、反動が出ます。

また、安心に似てますが、「逃げ道」も大事になってきます。

辛くなったら、逃げれる場所(方法)になります。

例えば…


・辛くなったら、保健室に行く
・辛くなったら、担任に伝え、早退する

(学校もOKと言ってる)

などになります。

いざ辛くなっても「○○できるから大丈夫」と本人が思えていれば、過剰な不安を抱え込まず、学校で過ごすことができます。

そして、その状態の方が、結果的に上手くいくことが多いです。

②:「自己肯定感」

不登校の子に関わらずですが、自己肯定感は、お子さんの原動力になります。

特に、不登校や発達障害など、失敗体験を積みやすい子にとっては、とても重要になります。


自己肯定感を上げるためには、お子さんが実感できる「○○ができた!」などの、成功体験が必要になります。

家庭や学校で、できるようになったことを褒めることが大切になります。

褒められるのが嫌な子でしたら、親御さんが感じたことを言葉にする方法もあります。

例えば、お子さんが掃除してくれた時に「部屋がきれいだなぁ、物がないと広いなぁ」など、

“独り言に近い形” で伝えるイメージになります。

③:本人が決めた「目標(動機)」

「目標がある=モチベーションになる」という子は、目標(動機)を決められると良いです。

特に、受験などを控えていたり、進学先の方向性がある程度決まってきそうな子は、目標がある方が活力に繋がりやすいです。

・テストで○点
・受験の必須科目の授業は出る


ただ単に「学校に行こう」よりも、ポジティブな気持ちで取り組めます。

✍目標(動機)が作りづらい子の場合

「目標」が作りづらい子には、学校に行くメリットを作るのが効果的になります。

本人が “メリットが実感ができる時間” だけ、学校に行くのも1つです。

・好きな授業だけ出る
・好きな先生の授業だけ出る
・好きな先生と話せる時間に行く


学校の協力は必要になりますが、とても大事なポイントになってきます。

④:家庭と学校の「共通認識」

家庭と学校が、本人の状態・今後の見通し(どんなステップで進めていくか)の共通認識を持つことが大事になります。

よくあるのが、家庭としては本人のペースで登校すればいいと思っていても、

学校としては「毎日登校するように促して下さい」「一人だけ特別扱いできません」という場合もあります。

この状態ですと、家庭と学校が向いている方向もバラバラなので、本人に必要な環境や配慮を用意することは難しくなります。

まずは、下の2点が大事になってきます。

・本人の今の状態
(何ができて、何が難しいか)

・どういうステップで進めるか

学校との共通認識が、不登校の子へのサポートの第一歩となります。

⑤:「学習のフォロー」

不登校の子がつまづく1つとして、学習の遅れがあります。

学習の遅れがあることで、学校に行きづらくなったり、

行けても「授業についていけない」と嫌な思いをして、再び不登校になる場合もあります。

そんな不安要素を少しでも減らすために、学校で十分な授業を受けられない子には、

家庭で自分のペースでできるタブレット学習をお勧めします。

詳しくは、【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点 をご覧ください。

他の学習法(選択肢)も知りたい方は、 【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント をご覧ください。

「【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


別室登校の「過ごし方」
保健室(教室以外の場所)に登校
・放課後に教室に登校
・課題を取る為、別時間帯に登校

別室登校の「メリット」
・本人が安心できる場所の確保
・本人/親の気持ちの負担が軽くなる
・生活リズムが作れる
・教室復帰のキッカケの可能性
・出席扱いになる


別室登校の「デメリット」
・自己肯定感が下がる
・学習の遅れに繋がる
・周囲が気になりストレスになる


教室へ復帰する時の「ポイント」
・安心感
・自己肯定感
・本人が決めた目標(動機)
・家庭と学校の共通認識
・学習のフォロー


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

-不登校

執筆者:


  1. […] 【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント […]

  2. […] 【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント […]

  3. […] 【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子どもの不登校が辛い】今より少しだけ。心が軽くなる情報をお届けします

子どもの不登校で悩まれている方「子どもがどうしても学校に行こうとしない。親として、学校に行けない我が子を見るのが辛い」 「お子さんの不登校」でお悩みの方への記事になります。 ☑本記事の内 …

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子 …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

学校への欠席連絡で悩まれてる方「不登校で休む場合、欠席の理由はどう伝えるべき?不登校のご家庭は、皆どう伝えてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の中学生が自宅でできる学習方法って何があるの?おすすめを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介