不登校

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

投稿日:2021年9月22日 更新日:

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」

お子さんが不登校ですと、「学校には行かせるべき?」「無理させないべき?」など、どうしてあげるべきか、分からなくなりますよね。

不登校のお子さんの中には、母親に依存している場合があり、接し方で悩まれる親御さんがとても多いです。

そこで本記事では、「母親に依存する不登校の2つの原因/接し方」についてお伝えします。

この記事を執筆している私は、育児/相談支援を15年以上してます。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。

その経験を通して、必要な視点と具体的な関わり方をまとめています。

参考になれば幸いです。

不登校の子が「母親に依存する原因」

原因の前に、「母親に依存する」とは、具体的にどういうものなのか、見ていきます。

・家の中でも常に母の近くにいる
・母が外出しようとすると不安がる
・母が家族と話していても、常に話しかける


これは一例ですが、母親に接している時間/近い距離感を求める言動が、共通して見られます。

次は、母親に依存する不登校の「原因」2つについてお伝えします。



①:生活の中で「安心/楽しい」が極端に少ない

②:生活の中で「不安/ストレス」が極端に多い


生活の中で安心/楽しいが極端に少ない

日常生活の中で、お子さんが感じる『安心/楽しい』が、極端に少ない場合になります。

人は、「安心」がベースにあって、生きていけるものです。

あの有名なマズローの5大欲求でも、食事や睡眠などの次に、大事と言われています。

母親に依存してしまう不登校のお子さんは、この「安心/楽しい」が極端に少ないことが多いです。

例えば…

・家族との関係性
・家族とのコミュニケーション
・家庭環境(家にいて安心できる)


お子さんの安心になる要素が極端に少ないと、「母親に依存する」「不登校になる」など、お子さんの言動に影響が出てきます。

また「楽しい」も同じで、お子さんの原動力になるため、必須になります。

生活の中で不安/ストレスが極端に多い

日常生活の中で、お子さんが感じる『不安/ストレス』が、極端に多い場合になります。

多くの人は、「不安」を抱えながら、生きていきます。

ただその不安が「極端に多い」「極端に強い」場合は、生活に支障が出てきます。

母親に依存する不登校の子でいうと、以下の内容が「不安の元」になっていることが、多いです。

・授業についていけない
・学校の担任が嫌い
・友人関係
・行きたくない習い事


これらの不安が強いと、不安を減らすため(自分を守る)に、「常に母親にベタベタする」など、お子さんの言動に出てきます。

✅不登校の原因は「家庭環境」が最も多い

不登校の原因というと、「いじめ」などをイメージされる方が、多いかもしれません。

でも実際は “いじめ” よりも、「家庭環境」が理由で、不登校になってる子が多いです。

母親に依存する「不登校の子の接し方

母親に依存する「不登校の子の接し方」 は、2つあります。

不登校のお子さんにおいては、例外なく必要になります。



①:生活の中で「安心/楽しい」を増やす

②:生活の中で「不安/ストレス」を減らす


生活の中で安心/楽しいを増やす

お子さんの『安心/楽しい』を増やしていきます。

まず最初に、お子さんが、”何に対して”、安心を感じているのか、箇条書きしてみます。

例えば…

・家族にほめられる
・絵を描く

・公園で遊ぶ
・一緒に料理をする

・祖父母の家に行く

このように箇条書きにして、どれなら現実的に、頻度や時間を増やすことができるのか、確認をします。

お子さんをほめる回数を増やしたり、月に1回行っていた祖父母の家に行くのを、月に2回にしたりするイメージになります。

「お子さんの安心」を書き出し、増やせるものを決めていきます。

生活の中で不安/ストレスを減らす

お子さんの『不安/ストレス』を減らしていきます。

先ほどを同じ様に、お子さんが何に対して不安を感じているのか、箇条書きしてみましょう。

例えば…

・学校に行く
・宿題

・担任
・学校の行事

・親に怒られる

現実的に、量や質を調整できるか、確認をしていきます。

例えばよくあるのは、宿題の量を減らしてもらったり、学校の行事は休む、などです。

あとは、親御さんが意識をして、怒る回数を減らすことも効果的です。

学校関係は、担任の先生に相談が一番になります。

もし相談できない場合は、校長先生などの管理職か、学校のスクールカウンセラーに相談するのが、良いと思います。

また「学校にいく」がストレスになっている場合は、”学校の何が”、不安なのか、お子さんに具体的に確認できると良いでしょう。

「国語の授業」「給食」など、具体的に出れば、その時間帯だけ欠席したり、

保健室で過ごして避けるなど、工夫できることがあります。

学校に無理に行かせることは、逆効果

お子さんが「行きたくない」と行っている状態で、学校に行かせることは、逆効果になります。

学校での失敗体験から自信を失ったり、疲弊して途中から学校にいけなくなることがあります。

不登校の子は、一見元気そうに見えますが、強い不安やストレスを抱えています。

この不安やストレスを『お子さん一人で抱え込まない様に、支えていくこと』が、大切になります。

ストレスを把握する方法

ストレスを数字にして、教えてもらう方法があります。

例えば、ストレスを5段階で、1が1番低く、5が1番高い、とします。

「学校の宿題は4、給食が2」など、具体的にして、親子で一緒にストレス値を確認し、

把握・工夫できる箇所を見つけていくことが、効果的です。

言語化が難しいお子さんには、数字は共通認識が持ちやすいです。

【不登校の子の母親への依存】まとめ

記事のポイントになります。



✅母親に依存する
 「不登校の子の特徴」
・家の中でも常に母の近くにいる
・母が外出しようとすると不安がる
・母が家族と話していても、常に話しかける

不登校の子が
 「母親に依存する原因」

・生活の中で “安心” が極端に少ない
・生活の中で “不安” が極端に多い

母親に依存する
 不登校の子の接し方」
・生活の中での “安心” を増やす
・生活の中での “不安” を減らす
・”安心/不安” を具体的に出す
・現実的に工夫できるものをやる

不登校の子の将来に向けて
 「備えたいコト」

・取り組みやすい学習スタイル
・学習の成功体験
・特性に合う学習法
・レベルに合う学習内容
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由/対処法/大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 「学校に行かないなら、家で勉強してほしい…」 「このまま勉強しなかったらどうしよ …

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」 様々な理由で不登校になってるお子さんは、保健室登校(別 …

【不登校低学年のその後は?】支援の事例紹介~今・この先、家族にできること~

不登校の子の今後が心配な方「小学校低学年の子は、その後どうなるの?学校行ける様になる?受験や人間関係は大丈夫?他の子がその後どうなってるのか知りたい」 現在、不登校の数は増え続け、社会問題にも発展して …

【不登校になる子とならない子の違い】6つの特徴と対策~親が持ちたい5つの視点~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になる子とならない子は、どんな違いや特徴があるの?何を気をつければいいか知りたい」 近年は不登校の子が増えており、社会問題にまで発展しています。 これほど不登校の人 …

【不登校だけど遊びには行く子】遊びに行かせて平気?関わる時の5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「学校は休んでるのに、遊びには行く..止めた方がいい?どう関わるべきか分からない」 不登校は、完全不登校、別室登校、特定の授業だけ参加、行事だけ参加など..お子さんによって …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例/注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/08/14

【最悪でうざい?】すららの口コミ~発達障害の子の親のリアルな声~

2025/06/24

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~