不登校

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

投稿日:2021年9月22日 更新日:

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅母親に依存する「不登校の原因」

✅母親に依存する「不登校の子の接し方」

不登校の子が「備えておきたいこと」


お子さんが不登校ですと、「学校には行かせるべき?」「無理させないべき?」など、どうしてあげるべきか、分からなくなりますよね。

不登校のお子さんの中には、母親に依存している場合があり、接し方で悩まれる親御さんがとても多いです。

そこで本記事では、「母親に依存する不登校の2つの原因・接し方」を紹介していきます。

この記事を執筆している私は、育児・教育相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。

その経験を通して、必要な視点と具体的な関わり方をまとめています。

本記事が、参考になれば幸いです。

母親に依存する「不登校の原因

原因の前に、「母親に依存する」とは、具体的にどういうものなのか、見ていきましょう。

・家の中でも常に母の近くにいる
・母が外出しようとすると不安がる
・母が家族と話していても、常に話しかける


これは一例ですが、母親に接している時間・近い距離感を求める言動が、共通して見られます。

次は、母親に依存する不登校の「原因」2つを見ていきましょう。



①:生活の中で「安心・楽しい」が極端に少ない


②:生活の中で「不安・ストレス」が極端に多い


それぞれ見ていきましょう。

①:生活の中で「安心・楽しい」が極端に少ない

日常生活の中で、お子さんが感じる『安心・楽しい』が、極端に少ない場合になります。

人は、「安心」がベースにあって、生きていけるものです。

あの有名なマズローの5大欲求でも、食事や睡眠などの次に、大事と言われています。

母親に依存してしまう不登校のお子さんは、この「安心・楽しい」が極端に少ないことが多いです。

例えば…

・家族との関係性
・家族とのコミュニケーション
・家庭環境(家にいて安心できる)


お子さんの安心になる要素が極端に少ないと、「母親に依存する」「不登校になる」など、お子さんの言動に影響が出てきます。

また「楽しい」も同じで、お子さんの原動力になるため、必須になります。

②:生活の中で「不安・ストレス」が極端に多い

日常生活の中で、お子さんが感じる『不安・ストレス』が、極端に多い場合になります。

多くの人は、「不安」を抱えながら、生きていきます。

ただその不安が「極端に多い」「極端に強い」場合は、生活に支障が出てきます。

母親に依存する不登校の子でいうと、下記が「不安の元」になっていることが、多いです。

・授業についていけない
・学校の担任が嫌い
・友人関係
・行きたくない習い事


これらの不安が強いと、不安を減らすため(自分を守る)に、「常に母親にベタベタする」など、お子さんの言動に出てきます。

✍不登校の原因は「家庭環境」が最も多い

不登校の原因というと、「いじめ」などをイメージされる方が、多いかもしれません。

でも実際は、学校ではなく、「家庭」が原因の場合が多いです。

詳しく知りたい方は、【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先をご覧ください。

母親に依存する「不登校の子の接し方

母親に依存する「不登校の子の接し方」 は、2つあります。

不登校のお子さんにおいては、例外なく必要になると思います。



①:生活の中で「安心・楽しい」を増やす

②:生活の中で「不安・ストレス」を減らす


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:生活の中で「安心・楽しい」を増やす

お子さんの『安心・楽しい』を増やしていきましょう。

まず最初に、お子さんが、”何に対して”、安心を感じているのか、箇条書きしてみましょう。

例えば…

・家族にほめられる
・絵を描く

・公園で遊ぶ
・一緒に料理をする

・祖父母の家に行く

このように箇条書きにして、どれなら現実的に、頻度や時間を増やすことができるのか、確認をしていきます。

お子さんをほめる回数を増やしたり、月に1回行っていた祖父母の家に行くのを、月に2回にしたりするイメージになります。

「お子さんの安心」を書き出し、増やせるものを決めていきましょう。

②:生活の中で「不安・ストレス」を減らす

お子さんの『不安・ストレス』を減らしていきましょう。

先ほどを同じ様に、お子さんが何に対して不安を感じているのか、箇条書きしてみましょう。

例えば…

・学校に行く
・宿題

・担任
・学校の行事

・親に怒られる

現実的に、量や質を調整できるか、確認をしていきます。

例えばよくあるのは、宿題の量を減らしてもらったり、学校の行事は休む、などです。

あとは、親御さんが意識をして、怒る回数を減らすことも効果的です。

学校関係は、担任の先生に相談が一番です。

もし相談できない場合は、校長先生などの管理職か、学校のスクールカウンセラーに相談するのが、良いと思います。

また「学校にいく」がストレスになっている場合は、”学校の何が”、不安なのか、お子さんに具体的に確認できると良いでしょう。

「国語の授業」「給食」など、具体的に出れば、その時間帯だけ欠席したり、

保健室で過ごして避けるなど、工夫できることがあります。

⚠学校に無理に行かせることは、逆効果

お子さんが「行きたくない」と行っている状態で、学校に行かせることは、逆効果になります。

学校での失敗体験から自信を失ったり、疲弊して途中から学校にいけなくなることがあります。

不登校の子は、一見元気そうに見えますが、強い不安やストレスを抱えています。

この不安やストレスを『お子さん一人で抱え込まない様に、支えていくこと』が、大切になります。

✍ストレスを把握する方法

ストレスを数字にして、教えてもらう方法があります。

例えば、ストレスを5段階で、1が一番低く、5が一番高い、とします。

「学校の宿題は4、給食が2」など、具体的にして、親子で一緒にストレス値を確認し、

把握・工夫できる箇所を見つけていくことが、効果的です。

言語化が難しいお子さんには、数字は共通認識が持ちやすいです。

不登校の子が「備えておきたいこと」

最後に、不登校の子が「備えておきたいこと」をお伝えします。

不登校問題は、その子の気持ちを満たしたり(安心できる要素を増やし、ストレス要素を減らす)、

生活リズムを整えていくことが最優先になってきます。

もし、これらの問題がある程度安定してきたら、これからの生活に向けて、備えておくことも大事になります。

その1つが学習面のフォローになります。言うまでもなく、学習は将来の選択肢に大きな影響を与えます。

私は “学校を休む” ことは、”お子さん自身を守る” という意味で、1つの選択肢だと思っています。

ただ、自宅で過ごす時間の中で、将来に向けて備えておくことで、この先の生活が大きく変わってきます。

不登校の期間に比例して、学習の遅れは大きくなってくる為、

お子さんが拒否感を示さないのであれば、早めに学習フォローがあると安心です。

仮に登校できる状態になっても、不登校に戻るキッカケになる可能性もあります。

お子さんによっては、学習への苦手意識が強まり、拒否感が出てくる子もいます。

そうなると、学力以前に「学習に取り組む(成功体験を積み、習慣化する)」ことに、

時間を割く必要が出てきます。

これらの理由から、早めの学習フォローが必要になってきます。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレットは、不登校の子にとって、心強い学習方法になります。

その理由としては、

・タブレット1台で完結
・学習課題の分析/課題抽出
・家で一人でできる
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんのタイプ(理解のしやすさ)・今の学習レベルに合わせた学習サポートが充実してます。

学習の遅れの程度に合わせて、自動で課題を抽出してくれる機能は、強力なサポートになります。。

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

発達障害に関わらず、不登校・グレーゾーンの子にも共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅母親に依存する不登校の特徴
・家の中でも常に母の近くにいる
・母が外出しようとすると不安がる
・母が家族と話していても、常に話しかける


母親に依存する不登校の原因
・生活の中で「安心」が極端に少ない
・生活の中で「不安」が極端に多い


母親に依存する不登校の子の接し方
・生活の中での「安心」を増やす
・生活の中での「不安」を減らす
・「安心・不安」を具体的に出す
・現実的に工夫できるものをやる

不登校の子が「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校だけど遊びには行く子】遊びに行かせて平気?関わる上での5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「学校は休んでるのに、遊びには行く..止めた方がいい?どう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校】運動不足はどうする?継続できる3つのポイント・4つの方法

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になってから全然運動しない。運動不足が心配。不登校の子におすすめな運動、継続できるコツが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは

スマイルゼミについて知りたい方「不登校の子が出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅スマ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介