学級・進路

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

投稿日:2021年10月12日 更新日:

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級から普通学級に転籍はできるの?デメリットはあるの?転籍する時の判断基準が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



支援学級⇨普通学級へ移る時の
 「メリット」

支援学級⇨普通学級へ移る時の
 「デメリット

普通学級へ転籍する
 「判断ポイント」

支援学級⇨普通学級へ移る前に
 「押さえておきたいこと」~親ができること~

支援学級⇨普通学級へ移る前に
 「押さえておきたいこと」~第3者の協力が必要なこと~


結論からいうと、「特別支援学級から普通学級へ」移ることは、制度上は可能になります。

ただ、お子さんの学級の転籍は、悩まれる方がとても多いです。

特に、お子さんが特別支援学級で過ごす場合…

・学習が物足りない
・多くの子と交流する機会を作って上げたい
・子どもの将来の選択肢を広げてあげたい


など、普通学級に移ることを検討される方も、多いと思います。

そこで、本記事では、「特別支援学級⇨普通学級へ移る時の判断ポイント/メリット/デメリット」をまとめてみました。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで学級選びの相談も多く受けてきました。

この経験を元に、私が実際に関わってきたお子さんの事例に出しながら、解説しています。

本記事が参考になれば、幸いです。

特別支援学級⇨普通学級へ移る時の「メリット」

支援学級⇨普通学級へ移る「メリット」は、2つあります。

①:「学習の進度」が一般的

普通学級へ転籍することで、「学習指導要領」に沿った教育が、受けられる様になります。

学習指導要領とは、文部科学省が出している学校教育の基準になります。

全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」といいます。

引用元:文部科学省


一言でいうと、『社会の一般的な教育が受けられる』ということです。

②:「より多くの友達」と関わる機会が増える

1クラス8名以下の支援学級と比べて、普通学級は、1クラス35~40名程度になります。

クラスの在籍人数が多い分、多くのお友達と関わる機会があります。

社会的交流を経験し、学ぶ機会を増やすことができます。

✅中学生は「高校受験」の選択肢が広げられる

お子さんが中学生の場合、普通学級に在籍することで、受験できる高校の選択肢が増えます。

残念ながら、現在のほとんどの特別支援学級では、内申点が「つかないor低評価(5段階で1など)」になります。

つまり、内申点の影響が高い『公立の高校受験』が、かなり厳しくなります。

ただ、普通学級に転籍をして内申点が得られれば、公立の高校受験も選択肢に入ることになります。

ここの詳しい説明は、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い をご覧ください。

特別支援学級⇨普通学級へ移る時の「デメリット

支援学級から普通学級へ移る「デメリット」 は3つあります。

あくまで、可能性というお話になります。

お子さんによって可能性の高さは、大きく変わっていきます。



①:二次障害になる

②:いじめにあう

③:地域・学校により転籍のハードルが高い


①:二次障害になる

二次障害とは、お子さんの障害(ADHDや自閉スペクトラム症など)がキッカケで、叱責や失敗体験を重ね続け、

不登校や引きこもり、鬱などになることをいいます。

お子さんが普通学級という環境で「○○ができなかった」「○○が嫌だ」など、

ネガティブな経験が増え続ければ、二次障害のリスクになり得ます。

【合わせて読みたい記事】

【子どもの二次障害】原因・予防/対処法

②:いじめにあう

クラスメイトによっては、「支援学級から来た」ということを、バカにしてきたり、いじわるをするケースがあります。

いじわるをする子は、些細な理由でいじめをします。

ただ、「支援学級から来た」ということが、いじめをする子の、キッカケ作りになる場合があります。

事前に、支援学級と普通学級の先生で情報共有をしてもらい、

『普通学級のクラスメイトへの伝え方』を、すり合わせすることをお勧めします。

支援学級の先生に相談をすれば、お話を進めてもらえると思います。

もし、支援学級の先生が「相談に乗ってくれない、頼りにならない」という場合は、対策があります。

担任とのやりとりで困っている方は、下の記事をご覧ください。

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点

③:地域・学校により「支援学級から普通学級」のハードルが高い

地域によっては、「学級の転籍」が難しい場合があります。

私の経験上、特に多い理由は、下記になります。

①在籍校に特別支援学級がない
(もしくは空きがない)

②支援学級の生徒数の先生のバランス


③発達検査や知能検査の結果が必要

(且つ、知的な遅れ等、支援の必要性が記されていること)

①の場合は、近隣の学校まで通う形になります。

送迎は、親御さんがしなければいけない場合もあります。

②は、表には出ない学校側の事情になります。学級運営をする為の生徒数のバランス・先生の人員体制の事情があります。

普通学級へ転籍する「判断ポイント」

支援学級⇨普通学級へ移る時の「判断ポイント」 は、3つあります。



①:支援学級の環境と子どもが「ミスマッチ」

②:子どもが「普通学級」を望んでいる

③:第3者から「普通学級」を勧められている
 ※特に学校


①:支援学級の環境と子どもが「ミスマッチ

支援学級の生活で大きな問題がなく、授業も本人にとって簡単で、時間を持て余す場合は転籍を考える1つのタイミングだと思います。

②:子どもが「普通学級」を望んでいる

お子さん自身が、「普通学級を望んでいる」場合になります。

その場合は、理由も具体的に確認しましょう。

「もっと友達と話したい」、「もっと難しい勉強がしたい」など、

お子さんなりの理由が聞けると、先生などに相談するときに、大切な判断材料の1つとなります。

⚠下の様子がある子は、慎重に見ていきたい

お子さんの意思があっても、転籍して辛い思いをすることが想定される場合は、慎重になる必要があります。

特に、下の様子があるお子さんは、家族や先生に相談しながら慎重に進めていきましょう。

・大人数が疲れやすい
・常に2~3テンポ集団行動に遅れがある
・困っても誰にも助けを求められない

「大人数で疲れやすい」の目安は、帰宅してすぐに寝てしまい、

お風呂や食事の時間が不規則になったり、宿題をする時間もない、などになります。

③:第3者から「普通学級」を勧められている

第3者から、普通学級を勧められた場合も、目安になります。

特に、学校側から提案があった場合は、実際の学校の様子を見て判断しているので、それなりの根拠がある場合が多いです。

特別支援学級⇨普通学級へ移る前に「押さえておきたいこと」~親ができること~

支援学級⇨普通学級へ移る前に「押さえておきたいこと」3つお伝えします。

この3つは、親御さんだけで出来る手立てになります。

①:先輩ママから情報を集める

『同じ境遇のママ友にお話を聞く』ことです。

学級の転籍は、学校側とのやりとりもあります。

学校側のリアルなスタンスが事前に分かっていると、今後の転籍を検討する上で、スムーズになります。

時々あるのは、学校側が曖昧な返事をし続け、親御さんが療育もせず半年以上も待つ…

結果、今も入れないまま時間だけが過ぎた…という、勿体ないケースです。

その学校や学級に転籍したママ友と繋がることができる場合は、とても有効な方法になります。

もし、難しければ、違う学校でも結構ですので、学級の転籍を経験されたママ友に聞くのも1つです。

ただ、経験しているママ友を見つけるのは難しいですし、

こういった相談をするのも勇気がいると思うので、ハードルが高い方もいらっしゃると思います。

ただ、「お子さんのため」という観点でいくと、一番リアルな情報を集められると思い、ここで紹介させていただきました。

②:通級の検討

普通学級と支援学級の間に、「通級」という学級があります。

普段は普通学級で過ごすのですが、特定の科目だけ、別室で個別指導(少人数指導)を受けられる制度になります。

特別支援学級と通級の違いについて知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違い

③学習対策

学習に不安がある子には、学校の授業以外の学習サポートがあると安心です。

授業についていけず、学校への行き渋りに繋がるケースはありますので、事前に学習対策ができていると良いです。

支援学級から転籍する子の中で、授業の難易度ペースの違いで、戸惑う子もいますので、失敗体験に繋がる前に、サポートしていきたい点になります。

今は、タブレット学習は、在籍校の教科書に準拠されている為、授業の予習・復習ができ、学校の授業の補填ができます。

発達障害に関わらず、グレーゾーンなど、特性ある子の学習方法の1つとして、参考になる内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

支援学級⇨普通学級へ移る前に「押さえておきたいこと」~第3者の協力が必要なこと~

ここでは、第3者の協力が必要になりますが、普通学級へ転籍する前に「押さえておきたいこと」をお伝えしたいと思います。

普通学級への転籍を検討されるということは、

・当初の困りが解消された
 (対処できる)
・学校側から普通学級の話をされてる

など、普通学級へ転籍できる状態に近いと思います。

一方で、

「人数増えて環境が変わるけど、大丈夫かな」
「クラスのペースについていけるかな」

と、不安を感じてる方もいらっしゃると思います。

特性ある子の “過ごす環境が大きく変わる時” には、3つの視点が大切になります。

①:本人の特性の言語化
②:必要な配慮/環境の言語化
③:①②を普通学級の担任に伝える

特別支援学級に通ってる子の親御さんは、お子さんの特性について把握されてる場合が多いと思います。

お子さんに必要な関わりができる方も少なくないと思います。

ただ、新たな普通学級の担任の先生に、本人の特性/配慮してほしい点を説明できる親御さんは、少ないです。

特性ある子にとって、周囲の理解はとても重要です。本人の学校での過ごしやすさを作っていく為には、新たな担任の理解が必要になります。

できないことを何度も求められたり、叱責や注意が繰り返されたり..と、先生の理解がないが故に辛い思いをする子は少なくありません。

ただ、先生に事前に伝えておくことで、予防ができます(もちろん先生によって個人差ありますが)。

そこで必要になるのが、お子さんの特性/必要な配慮の言語化になります。

感覚的には分かっていても、お子さんを知らない第三者に伝えるのは、簡単なことではありません。

転籍する前に、お子さんの特性を整理し、情報共有をし、お子さんへの正しい理解を担任の先生に持ってもらうことが重要になります。

ここまでできると、お子さんが新しい環境で安心して過ごすための下地ができたと言えます。

療育に通われてる方は、療育先に相談するのが一番です。

もし、療育先に通われていなかったり、相談が難しい場合は、次の相談先を選択肢の1つとして、ご確認ください。

✅お子さんの関わり方/支援のバランスの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

専門の先生が、お子さんの行動を分析し「発達/特性・必要な親の関わり方/学校での配慮」について、丁寧に教えてくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼がある)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの楽しさ・成功体験を大切に)

・学級/学校生活の相談
(学級選び/学校での必要な配慮)
(具体的な担任への伝え方)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)
(具体的な親の関わり方)

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

一度だけ指導を受けて、お子さんの特性、先生への伝え方などを教えてもらうこともできます。

発達障害の有無に関わらず、特性ある子にとって、参考になる内容になっています。

【リタリコジュニア】療育支援員がおすすめする理由

「【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準」のまとめ

記事のポイントになります。



支援学級⇨普通学級へ移る時の
 「メリット」

・学習の進度が一般的
・多くのクラスメイトと交流が持てる

支援学級⇨普通学級へ移る時の
 「メリット」

・二次障害になる
・いじめにあう
・地域/学校により学級の転籍が難しい

普通学級へ転籍する
 「判断ポイント」

・支援学級の環境と子どもが合ってない
・子どもが普通級を望んでいる
・第3者から普通級を勧められている

支援学級⇨普通学級へ移る前に
 「押さえておきたいこと」~親ができること~
・先輩ママから聞けること
・通級の検討

支援学級⇨普通学級へ移る前に
 「押さえておきたいこと」~第3者の協力が必要なこと~
・本人の特性の言語化
・必要な配慮/環境の言語化
・新たな担任に伝える


以上になります。

本記事が、お役に立てれば幸いです。

【関連記事】

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDの子は普通学級は避けるべき?】小学校の学級選びの3つのポイント

ADHDの子の学級で悩まれてる方「うちの子は普通学級で大丈夫かな。ついていけるか心配。学級選びのポイントや事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【特別支援学級から普通高校に行くには何が必要?】5つのポイント・注意点とは

子どもの進学で悩まれてる方「特別支援学級から普通高校に行く子はいるの?何ができれば行けるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特別支援学級⇨普通高校 …

【中学生の進路】勉強できない子の将来はどうなる?3つの進路と対策とは

子どもの将来が不安な方 「勉強できない子どもの将来が心配。勉強できない子には、中学卒業後にどんな進路があるの?対策も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

特別支援学級の教員の給料が知りたい方「特別支援学級って普通の教員より、給料が高いって本当?具体的な金額や、普通の教員との給料の違いも知りたい」 このような疑問/ご要望に、お応えします。 &#x2611 …

【どっちがいい?】支援学校か、支援学級に行くのか~迷った時の4つの手順・考え方~

子どもの進路について悩まれてる方「支援学校か、支援学級に行くべきか、迷ってる。うちの子に合ってる進路を選びたい。選ぶ基準が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介