家での関わり方/その他

【すぐ泣く子(小学生の高学年まで)】5つの原因・3つの接し方とは

投稿日:2021年9月16日 更新日:

すぐ泣く子に悩まれてる方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃう。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



すぐ泣く子の
 「5つの原因」

すぐ泣く子供の
 「3つの接し方」

✅すぐ泣く子供の
 「NGな2つの関わり」

それでも
 「状況が進展しない時」


人に指摘されたり、自分の思い通りにいかないとすぐに泣く。

お子さんが小学生になっても、すぐ泣く様子ですと、

今後が不安になったり、「もう小学生なのに!」と、苛立ちを感じることもありますよね。

この記事を執筆してる私は、育児/相談支援を10年以上しており、すぐ泣くお子さんの支援もしてきました。

その支援経験を元にまとめています。参考になれば幸いです。

すぐ泣く子の「5つの原因」~小学生の高学年まで~

子供がすぐ泣く「原因」 は、5つあります。



①:気持ちが「満たされてない」

②:泣くことで「メリット」がある

③:「気持ちの折り合い」の付け方が苦手

④:「イメージが湧かない」不安

⑤:「環境」の変化


①:気持ちが「満たされてない」

お子さんの気持ちが、満たされていなかったり、ストレスを抱えて余裕がない状態のことをいいます。

例えば、コップ一杯に、水(許容量)が入っています。

そこに小さな石(ストレス)が入ると、水が溢れて(泣く)しまいます。

そのため、お子さんの気持ちに余裕(許容量)を作ることが、大切になります。

余裕が作れると、ちょっとぐらいの大きさの石(ストレス)が入っても、水が溢れることはありません。

そのためには、2つの視点が大切になります。

・「安心/楽しいもの」⇨増やす
・「ストレスになるもの」⇨減らす

例えば、公園で遊ぶことが大好きなら、遊べる機会を増やしたり、

宿題が難しくてストレスになっているなら、親が手伝う、などです。

②:泣くことで「メリット」がある

お子さんが泣くことで、『お子さんにとってのメリット』が、ある場合になります。

例えば…

・泣いたら「お菓子がもらえる」
・泣いたら「誰かがかまってくれる」
・泣いたら「嫌なことをやらずに済む


このように、泣くことでお子さんが得をすることがあれば、「泣く」という行動は、維持されるか、増え続けます。

ここの対処法は、【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法で、詳しく解説しています。

お子さんがどういうタイプかによって、対処法が変わりますので、

図を見ながら、1つ1つ読み進めて頂けると、イメージされやすいと思います。

③:「気持ちの折り合い」の付け方が苦手

ここでいう「すぐ泣く」は、癇癪のイメージになります。

お子さんの気質に近いもので、もともと「気持ちに折り合いをつける」が、苦手な場合があります。

お子さんが落ち着ける方法を見つけて、サポートできると安心です。

例えば…

・お気に入りのクッションを抱く
・大人が近くにいて声掛けをする
・違う場所で落ち着くまで一人でいる


このように、「その子にとって」落ち着きやすい方法があります。

試行錯誤して、探してみましょう。

④:「イメージが湧かない」不安

お子さんが見通しの想像が難しく、不安になる場合になります。

例えば…

・予定の変更
・学校の行事


このように、普段の生活の流れが変わる時、「何をするの?」「何があるの?」と、お子さんが不安になることがあります。

お子さんの「何?」に対して説明したり、見せることで、

お子さんの不安や泣くことが、少なくなってきます。

⑤:「環境」の変化

お子さんがいる「環境」になります。

ここでいう環境とは、お子さんの周りの…

・人
・場所
・物

などになります。

特に、お子さんが関わる人・過ごす場所に「変化」がある場合に、

不安を感じて「すぐ泣く」に、繋がる場合があります。

また生活リズムが変化するのも、1つあります(厳密には、環境には入りませんが…)

もし、お子さんの泣くが「不安」からくる場合は、

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法をご覧ください。

不安は、お子さんに合う方法が見つかれば、減らしていくことができます。

もし試されたことがない方法があれば、1つの方法として参考にして頂ければと思います。

すぐ泣く子供の「3つの接し方」~小学生の高学年まで~

すぐ泣く子供の「接し方」は、3つあります。



①:「最後まで」話を聞く

②:「共感・気持ちの代弁」をする

③:「今できてること」をほめる


①:「最後まで」話を聞く

「え?これだけ?」と思われる方が、いらっしゃるかもしれません。

ただ、意外とこれが難しい親御さんが、多いです。

一旦お子さんの話を傾聴し、最後まで聞きます。

親御さんが、よくやりがちなのが…

・正論を言う
・頭ごなしに否定する

・いきなり解決策を提案する
・子供の話の途中にかぶせてしまう

などです(私も親なので、気持ちはとても分かるのですが…)。

親御さんから見ると、お子さんの泣く理由や言い分で、「それはおかしいでしょ!」ということも、あると思います。

ただ、私達も相談するときに、いきなり正論や解決策を言われても、聞き入れづらいと思います。

最初に話を聞いてもらった上で、相手のお話を聞く準備が整います。

お子さんも全く同じです。「聞く⇨話す」の順番で、関わっていきましょう。

②:「共感・気持ちの代弁」をする

お子さんが不安を口にしたら、「それは緊張するよねぇ」「それは大変だよね」など、お子さんの気持ちに共感しましょう。

また、「○○が心配なんだね」「○○が難しそうでやりたくないんだね」など、お子さんの気持ちを、代弁しましょう。

お子さんは、一度受け止めてもらえると、安心します。また自分の気持ちを上手く言葉で表現することが、苦手な子もいます。

気持ちを言葉にしてもらうことで、漠然とした不安が明確になり、泣きが減ることがあります。

お子さんが不安を伝えてくれたら、精一杯受けて止めて上げましょう

③:「今できてること」をほめる

お子さんの『今できてること』を見つけて、ほめていきましょう。

お子さんが頑張っていることでしたら、何でも大丈夫です。

・宿題ができた
・連絡帳に書けた

・朝時間通りに起きた
・学校の準備ができた


完璧にできていることよりは、今頑張ってできてることを褒めることで、

「よし!次も頑張ろう」と、気持ちがそっちに向くので、

「不安を感じたり、すぐに泣く」が次第に、減っていきます。

すぐ泣く子供の「NGな2つの関わり」~小学生の高学年まで~

すぐ泣く子の「NGな接し方」を、2つお伝えします。



①:泣くことを「否定する」

②:「年齢・学年」の型にはめる


①:泣くことを「否定する」

『いつまでも泣いてないの!』『何でそんなことで泣くの?』など、泣くこと自体を否定することは、避けたほうが良いです。

お子さんなりの理由があって泣いているので、泣くこと自体を否定してしまうと、

自分を押さえ込んでしまったり、我慢をすることで、違う困った行動に変わる場合もあります。

よくある「違う困った行動」とは、暴言・暴力・自傷・他害などになります。

否定され続ければ、「誰も分かってくれない」と、心を閉ざしてしまう原因にもなります。

②:「年齢・学年」の型にはめる

「もう○才でしょ」「もう小学生なんだから」など、年齢や学年を基準に、お子さんに関わることです。

お子さん一人一人「違い」があるので、年齢や学年に当てはめるのは、”大人の基準”になります。

大切なのは、”その子の基準”で、関わることだと思います。

過去のその子を比べて、「この前より早く落ち着けたね!」「昨日より10分早く落ち着けたね」など、

声を掛けていくことが、お子さんの安心と自己肯定感を上げることに、繋がります。

それでも「状況が進展しない時」

ここでは、本記事の内容を実践されても「状況が進展しない時」についてお伝えします。

すぐ泣くのは、コミュニケーション、友達関係、集団生活など、様々な面で影響が出てきます。

生活に支障が出る前に、早めの対策が必要になります。

もし、療育に通われていなかったり、過去専門機関に行ったけど、具体的なアドバイスがもらえなかったという方には、“療育先への相談” という方法があります。

療育とは、発達支援をする先生が、お子さんに必要なスキル獲得を働きかける場所になります。

そして、親御さんがお子さんの特性などを知る場にもなります。

療育には、福祉サービスと民間療育の2種類がありますが、民間療育をお勧めします。

福祉サービスは、通所受給者証が必要になり、手続きに時間がかかる上、混み合ってる為、すぐの相談は難しいです(数か月~数年待ちが多い)。

民間療育ですと、個別指導で、1~2か月以内で利用できる所が多く、1回の利用からできます。

お子さんのタイプにもよりますが『本人の特性把握、必要な関わり』を教えてもらうだけでしたら、1回の指導で十分な場合が多いです。

本人の特性、家での関わり方が把握できると、家で過ごす同じ時間でも、お子さんの成長は違ってきます。

お子さんの発達/特性の把握が早ければ早いほど、心配事のリスクを下げることができます。

また、家族間で共通認識を持つ為にも良いです。よくあるのは、お母さまだけが心配をしていて、家族間で温度差があるケースです。

専門の先生に、一度お子さんの様子を見てもらい、家族で、客観的な意見が聞けると、家族間の認識も揃いやすくなります。

“家族” はお子さんにとっての最大の環境になります。

家族間で共通認識を持つことは、お子さんの “過ごしやすい/成長に繋がりやすい環境” に繋がります。

✅お子さんの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/発達支援の教室になります。

発達障害、グレーゾーン、発達ゆっくりなど、特性に関わらず、様々な困りを抱えてる子が通われてます。

お子さんの年齢/特性/相談事によっても、変わりますが、

・言葉
(語彙力/表現力/説明スキル)

・コミュニケーション
(気持ちを言葉で伝える)
(困ったら助けを求められる)

自己管理
(感情コントロール)

・学習
(特性に合う学習方法/家庭学習)

園/学校連携
(ex.学校での配慮/担任とのやりとり)

など、お子さんに必要なサポートが受けられます。

療育先の中で、リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富な事例)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/成功体験)

・園/学校生活の相談
(園/学校での配慮)

1回の指導の中で、お子さんの発達/特性、家での関わり方、集団生活で必要な配慮など、必要なことを教えてもらえます。

もちろんお子さん自身の成長を促していきたい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

色んな特性の子への支援経験がある先生から、他の子の事例も具体的に聞けると、今後の参考になります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私の支援経験を元にお伝えしています。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【すぐ泣く子(小学生の高学年まで)】5つの原因・3つの接し方」のまとめ

記事のポイントになります。



すぐ泣く子の
 「5つの原因」

・気持ちが満たされてない
・泣くことでメリットがある
・気持ちの折り合いの付け方が苦手
・イメージが湧かない不安
・環境の変化

すぐ泣く子供の
 「3つの接し方」

・最後まで話を聞く
・共感・気持ちの代弁をする
・今できてることをほめる

すぐ泣く子供の
 「NGな2つの関わり」

・泣くことを否定する
・年齢・学年の型にはめる

それでも
 「状況が進展しない時」

・本人の発達/特性の把握
・親の関わり方を知る
・民間療育への相談
リタリコジュニア の活用


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【子供の習い事】自信をつけさせる習い事

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法を紹介!

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「子どもが漢字が覚えられなくて困ってる。ADHDの子が漢字を覚えられる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説します

子どもの二次障害が心配な方へ「子どもが二次障害にならないか心配。もしかしたら二次障害になりかけてるかも…何をしてあげるべきか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

子どもの習い事で悩まれている方「子どもの発達障害が理由で習い事を断られた。何か対策ってあるのかな」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害を理由に  …

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~