学級・進路

【特別支援学級の担任】はずれが多いって本当?3つの対策を紹介します

投稿日:2021年2月16日 更新日:

特別支援学級の担任に不安がある方「特別支援学級の担任にはずれが多いって本当?はずれの担任の場合、どうすればいい?」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅特別支援学級の
 「はずれの担任の特徴」

はずれの担任が
 「増える背景」

はずれの担任へ
 「対策」~家庭/学校内でできること~

はずれの担任へ
 「対策」
~家庭/学校外でできること~

担任の理解が得られない時に
 「備えておきたいこと」



お子さんが支援学級に在籍中、もしくは、これから通うことを検討されている方にとって、

「支援学級の担任」の存在は、重要ですよね。色んな噂話もあるので、実際に不安を感じる方も多いかと思います。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、特別支援学級についての相談を、多く受けてきました。

その支援経験を元に、本記事は、「特別支援学級のはずれの担任の特徴、背景、3つの対策」について、まとめてみました。

親御さんがされている対策の中には、実は逆効果なものもあったりするので、本記事で、正しい情報を把握して頂ければ、幸いです。

特別支援学級の はずれの「担任の特徴」

どの学校にも、残念ながら一定数の「はずれ」担任は、存在します..。

「はずれ」担任の特徴をまとめてみました。

 ・子どもを頭ごなしに怒る
 ・子どもの気持ちに寄り添わない
 ・子どもや親を否定する
 ・話を聞かない/協力しない
 ・子どもに変化することを求める

このような担任教師に当たってしまうと、お子さんや親御さんは、本当に苦労をします。

実際に、私も支援する中で、苦労してきた方を多く見てきました。

【関連記事】

【現場でよくある事例】支援級(情緒級)を選んで後悔する3つのパターン

特別支援学級の はずれの「担任が増える背景」

特別支援学級の先生の特徴は、2つあります。

①特別支援をやりたい人
②特別支援をやらざる得なかった人


当然ながら、②の場合が問題に繋がりやすいです。

その背景は大きく2つあります。

✅普通学級を満足に持てない先生が配置されやすい

なぜ特別支援学級に、このような先生が配置されるのか。それは、学校を運営するための人事(+先生の技術)事情があります。

普通学級の担任は、30~40名の集団をまとめるスキルが、必要になります。

教員の専門技術の一つの「集団統率力」になります。

数十人の子ども達の集団に対し、信頼関係をベースに、自分の指示を通し、集団を牽引しつつ、同時にクラス内の最低限の秩序を作り上げる技術のことです。

日本の学校教育の基本は、一斉指導のため、教員にとって必須の技術になります。

これができない先生が、よく言われる「はずれ担任」となり、特別支援学級に配置されることがあります。

少人数のため、普通学級よりも見やすいと思われている学校が、多いのかもしれません。

また特別支援学級は、数名のクラスになるため、年度の途中で普通学級に移ったり、転校することもあります。

クラスが年度途中で、なくなることもある為、途中で教員を退職することをしやすいなどの事情もあります。

詳しく知りたい方は、【特別支援学級の担任】専門性がない人もいるって本当?実情を解説 をご覧ください。

実際は、指導技術が乏しい先生に、特別支援学級を運営することはできないのですが..。

特別支援学級のお子さんは、人の言動に敏感な子が多く、より繊細で丁寧な関わりが必要になります。そういった技術は、高い指導力を元に発揮されるものです。

✅全国学力学習状況調査の平均点を維持する為

もう一つの背景は、学校の評価です。「はずれ担任」は、効果的な授業を成立させることが難しいです。そのため、その学級の学力は落ちることが多いです。

現在、教育委員会/学校の管理職の方達が最も恐れているのが、「全国学力学習状況調査」の点数です。

普通学級のお子さんは、6年生になればその調査を受けます。そしてこの調査は、過去の全ての学年で学んだ力が試されるため、どこかの学年での学習内容の学びが浅いと、調査の点数に大きく影響します。

今の小学校は、全国学力学習状況調査を軸に回っています。これが学校の評判や運営に大きな影響を与えるためです。

そのため、指導力のない先生は、調査の対象外である特別支援学級に配置されることが多いです。

はずれの担任への「対策」~家庭/学校内でできること~

「はずれ」担任に当たってしまった時の、家庭/学校内でできる対策を3つお伝えします。



①:担任と「話をする機会」を作る

②:「管理職の先生」に相談する

③:子どもに「不安を伝えない」


①:担任と「話をする機会」を作る

担任と直接話をして、上手くいくことが一番良いです。相手も大人ですので、こちらの言い分は聞いてくれるとは思います。

3つのポイントを1つずつ見ていきましょう。

✅あくまで「相談」のスタンス

親御さんが一方的に要望を言ったり、先生の指導の指摘などをしないことです。先生がネガティブに捉えられたら、協力してもらうことは難しくなるためです。

✅子どもの気持ち、困りの事実を伝える

「○○と思う」という、親御さんの主観ではなく、事実として「子どもが○○と言っている」など、事実ベースで伝えることが大切です。

主観ですと、先生としても「本当にそうなのかな?」と疑問が生まれ、協力を得られづらくなるためです。

✅担任の考えと合わないと思った時は、すぐに引く

③は、話をしても、合わない場合は、時間を掛けても意味がありません。逆に関係性が悪化し、逆効果になることもあります。

その場合は、この後ご紹介する対策をお勧めします。

②:「管理職の先生」に相談する

学校の管理職(校長、教頭or副校長)に、担任教師の不安な点を伝えます。

担任がその学級を担当することは、校長の権限で決定されます。そのため、校長に相談することは、筋が通っています。

よほどでない限り、校長も、それぞれの担任の特性は、把握しています。何か解決策が出てくるかもしれません。

学校側でも、先生の指導力は、おおよそ把握しています。指導力が乏しい先生の何らかのトラブルは、管理職からすれば想定の範囲内です。

例えば、対策の1つとして、ベテラン教師と一緒に組ませる、サポートの教員を付けるなど、できる範囲内で対策をしているものです。

このような「担任以外の望み」を親御さんが把握し、頼ることが大切になります。

また、校長からすると「自分が命じた」責任がありますので、その事に何かご意見が出れば、真剣に対応します。

管理職から担任への指導も期待出来ますので、まずは管理職に相談する機会をもつことが良いでしょう。

「クレーム」ではなく、「相談」というスタンスは変えず、その責任感に期待して、不安な点は全て伝えた方が良いです。

③:子どもに「不安を伝えない」

親御さんが担任に不安を感じていることを、言葉に出してお子さんに伝えるのは、避けた方が良いです。

お子さんとしては、固定観念が入り、先生の全てを悪く見る可能性があり、担任との関係性の悪化に繋がる恐れがあるためです。

もし、お子さんが担任に不安/不満を感じている場合は、「○○って思ったんだね」とお子さんの気持ちを代弁し、受け止められると良いです。

ここで注意が必要なのは、同調しすぎないことです。お子さんの中で、「やっぱり先生は悪いんだ!」いう、先生への嫌悪感が増すことに繋がる為になります。。

年度の途中で先生は変えられないので、不必要にネガティブな感情を助長し、関係悪化は避けられる方が良いです。

⚠注意点

校長(教頭or副校長先生)に、相談する前に教育委員会に相談することは、避けたい所です。理由は、校長先生との関係性を悪化させる可能性があるためです。

教育委員会とは、「学校の人事責任がある校長」に指導できる立場にありますが、校長としては、自分に相談される前に、教育委員会に相談され、指導を受けたら、良い気持ちはしません。

まずは校長に相談し、どうしても難しい場合は、教育委員会に相談ができると良いです。

はずれの担任への「対策」~家庭/学校外でできること~

「はずれ」担任に当たってしまった時の、家庭/学校外でできる対策をお伝えします。

担任の先生によっては、親御さんがどんなに頑張っても、応えてもらえない場合もあります。

そんな時は、第3者の専門家の力が必要になります。

担任の先生が、以下の理由で相談に応じてくれない場合は、試していきたい方法になります。

・先生自身のやり方が正しいと思ってる

・必要性を感じてなさそう
 (専門家からの意見ではないので)

実際に私が支援する中でも、担任に相談しても応えてもらえないケースは少なくありません。

一方で、

「〇〇(専門)の先生から〇〇と言われました」
 (専門の先生の権威性)

「〇〇なので、〇〇が必要になります」
 (根拠・必要性)

「〇〇だと、先生の声掛けが少なく済みます」
(先生のメリット)

など、担任の先生に響くポイントでお伝えすることで、協力が得られるケースもあります。

そこで必要になるのが、3つの視点が大切になります。

①:本人の特性の把握
②:必要な配慮/環境の把握
③:①②を担任へ相談


①②は、専門の先生にお子さんの様子を見てもらい、③は親御さんがします。

「担任の理解がない=お子さんの学校での過ごしにくさ」になります。

特性上難しいことを求められ続けたり、注意や叱責が続くことで、本人の自己肯定感が下がります。

お子さんによっては、登校渋りにも繋がりかねません。

不登校登校など、困りが大きくなる前に、動いていきたい所です。

そのためには、“お子さんの特性・必要な配慮” を、明確にします。

“本人の特性、必要な配慮を把握した後に” 、担任に相談することが大切になります。

療育に通われてる方でしたら、まず療育先へ相談するのが良いと思います。

もし、療育に通われていなかったり、相談が難しい場合は、次でお伝えする相談先を、1つの選択肢として、ご確認ください。

✅お子さんの特性/必要な配慮の相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

専門の先生が、お子さんの行動を分析し「特性・必要な配慮」について、丁寧に説明してくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの楽しさ・自信を大切に)

・学級/学校生活の相談
(学校での配慮/学校連携)
(担任とのやりとり)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

上記のポイントから、本人の特性、必要な配慮はもちろん、

担任への具体的な相談の仕方も、1回の指導で教えてもらえる為、親御さんの負担が軽いです(行政の支援は数か月かかります)

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】療育支援員がおすすめする理由

特性ある子にとって、参考になる内容になっています。

担任の理解が得られない時に「備えたいこと」

親御さんがどう工夫しても、担任の理解が得られない時はあります。

学校を変えるか、先生が変わるまで、耐えざる得ないケースも少なくありません。

ただその間も、お子さんが困る場面はいくつもあります。その困りの1つとして学習面があります。

担任が嫌で授業に参加したがらない、参加しても座ってるだけで話を聞いてない、

そもそも授業内容が本人に合ってない…など、様々な理由で、学習の遅れが大きくなります。

担任に理解がないことで、学習以前に授業参加、学習姿勢の定着でつまづく子は、一定数います。

担任自身に変化が期待できない場合は、“環境が変わる(担任の変更)までに、備えをしておく” ことが大切になります。

学習が、一度大きく遅れてしまうと、取り戻すのに時間がかかります。

そして勉強が嫌になり、自己肯定感が下がってきます。学習の拒否感は、今後の学習の一番の壁になるので、一番避けたい部分になります。

そんな学習の困りが出始めている(出そう)という子には、予防の観点でも、学習フォローが必要になります。

✅学習対策は「タブレット学習」

学習対策の1つに「タブレット学習」があります。

・自分のペースで進められる
・課題の自動分析/抽出
・アニメーション/音声解説
・ゲーム感覚で学べる演出

など、“発達障害専門” の学習タブレットになります。

発達障害に関わらず、特性ある子、一般的な学習方法では理解しにくい子には、手助けとなるツールになります。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳しい内容は、こちらの記事にまとめています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

学習対策の1つの選択肢として、参考にご覧ください。

「【特別支援学級の担任】はずれが多いって本当?3つの対策を紹介します」のまとめ

記事のポイントになります。



特別支援学級の
 「はずれの担任の特徴」

・子どもを頭ごなしに怒る
・子どもの気持ちに寄り添わない
・子どもや親を否定する
・話を聞かない/協力しない
・子どもに変化することを求める

✅はずれの担任が
 「増える背景」

・学校の体制/仕組み
・学校の評判/運営のため

はずれの担任へ
 「対策」~家庭/学校内でできること~
・担任と話をする機会を作る
・管理職の先生に相談する
・子どもに不安を伝えない
・学習のフォローをする

はずれの担任へ
 「対策」
~家庭/学校外でできること~
・本人の特性の把握
・必要な配慮/環境の把握
・①②を担任へ相談

✅担任の理解が得られない時に
 「備えたいこと」




以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。


【関連記事】

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先~進路選びの3つのポイント~

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【特別支援学級の担任】はずれが多いって本当?3つの対策を紹介します […]

  2. […] 【特別支援学級の担任】はずれが多いって本当?3つの対策とは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

担任の先生で悩まれてる方「担任の先生が発達障害への理解がない。子どもと担任が合わなくて困ってる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子と 「担 …

【同じ支援学級でも違う?】情緒学級・知的学級の3つの違い、3つの注意点

支援学級について知りたい方「情緒学級、知的学級は何が違うの?それぞれの特徴、注意点が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅「情緒学級」と「知的学級 …

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特 …

【特別支援学級の担任】専門性がない人もいるって本当?実情を徹底解説!

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援級の担任ってどんな人?今、普通学級か支援学級に行くべきかで迷ってる。通っている支援学級の担任とのやりとりで不安を感じてる」 このようなお悩みにお応えします …

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級を選んで 「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介