学級・進路

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

投稿日:2023年9月6日 更新日:

子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅通級を選んで
 「後悔する3つのパターン」

通級を検討する時に
 「大切なポイント

通級でよくある
 「授業に遅れる問題」と「対策」


通級を含む「学級選び」は、発達障害・グレーゾーンといわれる特性ある子にとって、特に大事な判断になります。

集団行動、人間関係の作り方、自己肯定感など、その後の生活に影響を与える大事な要素が沢山含まれています。

そこで今回は「通級を選んで後悔したケース・ポイント・対策」について紹介したいと思います。

私は、療育・相談支援を10年以上しており、学級選びの相談支援にも携わってきました。

この支援経験を元にをまとめています。参考になれば幸いです。

通級を選んで「後悔する3つのパターン」

通級を選んで「後悔するパターン」を、

3つ紹介します。

私が支援する中では、特に多い事例になります。



①:本人が感じる「必要性・納得感」がない

②:「先生との相性」が良くない

③:「授業の遅れ」が出る


①:本人が感じる「必要性・納得感」がない

本人が「通級に通う理由・意味」に納得してない場合になります。

これが一番多いケースになります。

「何で自分だけ、別の教室で授業を受けないとダメなの?」

「自分はバカじゃない。普通だ」

と感じていることが多いです。

また、通級を利用する中で、本人が疑問を感じるようになったり、

クラスメイトに「どこに行ってるの?」と聞かれる度に、嫌になってく子もいます。

②:「先生との相性」が良くない

通級の先生との相性が良くない場合になります。

また「先生が必要だと思う課題」と「本人が取り組める課題」とのギャップがあることも、少なくないです。

客観的に見て、必要な課題だけど、本人のモチベーションが低かったり、

本人の興味・関心に合っていなくて、取り組み自体が難しいケースになります。

③:「授業の遅れ」が出る

通級は、授業を抜けて利用するため、通常授業の一部が受けられません。

授業の遅れを取り戻すのが大きな負担になったり、中には、そのまま遅れが開いていく子もいます。

通級を検討する時「大切なポイント

通級を検討する時に「大切なポイントは、

3つあります。



①:子ども本人の「気持ち」
 (必要性・納得感)

②:検討する通級の「情報」を集める

③:学校側(担任・SC)の「意見」

 ※SC=スクールカウンセラー


①:子ども本人の「気持ち(必要性・納得感)」

“子ども本人の気持ち” の確認になります。

・通級を利用する必要性を感じているか
・納得感があるか

この2点が揃って初めて、通級を利用する土台が整います。

そのためには、本人が今の学校生活をどう感じてるのか、困っているかを丁寧に聞く必要があります。

困っていれば、手助けとなる通級を利用する選択肢のお話もできると思います。

また “困り” までいかなくても「個別でゆっくり先生に教わりたい」などの気持ちがある様なら、

通級の必要性は、感じやすいと思います。

具体的な伝え方は、こちらの記事をご覧ください。

支援級をテーマにしていますが、内容的には通級も共通になります。

【関連記事】

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点

②:検討する通級の「情報」を集める

“実際に通える通級の情報” を集めます。

理想は、実際に利用されてる方(ママ友など)のお話が一番です。

もしくは、通級で指導経験がある先生のお話も良い(信用できる先生なら)と思います。

同じ通級でも、実態(先生の対応・学校のスタンス)は、違ってくるものです。

また、在籍校にあるのか、近くの学校の通級まで行かないと行けないのか(送迎の有無)なども大事な情報になります。

在籍校にない場合は、通級がある学校まで送迎する場合もあります。

場合によっては、親御さんのお仕事の調整をする必要も出てきます。

⚠ 情報は “参考程度” にする

年度ごとに先生が変わることもある為、事前情報と違う場合もあります。

ただ、学校のスタンス(どこまで子どもに向き合ってくれるか)は、参考になりやすいです。

校長先生が変わらなければ、学校のスタンスは大きく変わりづらい為です。

【関連記事】

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

③:学校側(担任・SC)の「意見」

担任やSC(スクールカウンセラー)の意見(通級の必要性について)を伺うことも大切になります。

普段の学校生活を踏まえて、客観的な意見がもらえる為、参考になりやすいです。

通級でよくある授業に遅れる問題」と「対策」

ここでは、通級を利用することで、

よくある授業に遅れる問題」と「対策」に触れていきます。

本記事でお伝えした通り、通級は授業を抜けて受けるものになります。

お子さんによっては、授業の遅れが出る場合があります。また通級を検討する子は、特性上、学習面で個別フォローが必要な子が少なくありません。

学習面の困りがある(懸念がある)子は、早めの学習フォローがあると安心です。

学習面で一番避けたい点は、学習の失敗体験を重ね、学力以前に勉強自体が嫌になることです。

よくある注意点は、”学習に遅れが出るまで様子を見る” ことです。

遅れが出てからですと、既に失敗体験を重ねているため、遅れを取り戻すのに、その分の本人の頑張りと時間が必要になります(失敗体験は学習の拒否感に繋がる為)。

お子さんによっては、学習の拒否状態になり、支援があっても介入に時間がかかる為、時間・労力・費用などが、より必要になってきます。

そうなる前に、予防的な意味合いとしても、学習での小さな成功体験を重ね、

自信と共に学ぶ意欲を高めておく方が、長い目で見て良いです。

学習対策は「タブレット学習」

特性ある子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。

・自分のペースで進められる
(在籍校にも合わせられる)

・理解しやすい勉強

(苦手意識を減らす)

成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)

・ゲーム要素がある
(勉強嫌いの子も取り組みやすい)

また、よくある学習の困る点して、

「問題が少し変わると解けない」
「時間が経つと、解けない」

などがあります。タブレット学習は、この問題に効果的にアプローチできます。

本人の解答結果を、AIが分析し、本人に必要な課題のみを提示してくれます。その問題を解き続けることで、学力に繋げてくれます。

①「問題が少し変わると解けない」
⇨アニメーション解説で本質的な理解を促す
(考え方・論理的な理解を促す)

②「時間が経つと、解けない」
⇨②の繰り返しでアプローチ

また、AIにより、問題を微妙に変えて出題されることもあり、パターンや丸暗記による表面的な理解は避けることができます。

アニメーション/音声解説は、文字の読み書き、参考書・市販ドリルの学習が苦手な子も、理解しやすい特徴があります。

その他のメリット・デメリットなど、タブレット学習の詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害に関わらず、グレーゾーンの子、発達が気になる子にも、共通する内容になっています。

1つの学習方法として、参考になれば、幸いです。

「【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点」のまとめ

記事のポイントになります。



通級を選んで
 「後悔する◯つのパターン」

・本人が感じる必要性・納得感がない
・先生との相性が良くない
・授業の遅れが出る

通級を検討する時に
 「大切なポイント

・本人の気持ち(必要性・納得感)
・検討する通級の情報を集める
・学校側(担任・SC)の意見

通級でよくある
 「授業に遅れる問題」と「対策」

・授業の遅れ
・授業以外の学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、お役に立てば、幸いです。

【関連記事】

【通級にいじめはある?】10年以上の現場から見えた”実態”

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点 […]

  2. […] 【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う時の3つの目安・注意点とは

通級(判定など)について知りたい方「通級ってどんな基準で判定されるの?うちの子が判定されるのか知りたい。通級が必要な目安、注意点も知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の …

【転校難しい?】支援学級から支援学校へ~転校方法、転校前に確認したい4つのポイント~

子どもの学級で悩まれてる方「支援学級から支援学校に転校ってできる?実際に転校する子はいる?今の支援学級が合わない気がして今後の学校生活が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

【支援学級はどんな子が通う?】子どもの2つの特徴・メリット・デメリット

子どもの学級で悩まれてる方「支援学級はどんな子が通うの?支援学級に通わせた方がいいのか迷ってる。支援級のメリット・デメリットが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

通級について知りたい方「通級って効果あるの?どんな場所でどんな子が通うの?通級について、詳しく知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅「通級」とは …

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

担任の先生で悩まれてる方「担任の先生が発達障害への理解がない。子どもと担任が合わなくて困ってる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子と 「担 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~