子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅通級を選んで
「後悔する3つのパターン」
✅通級を検討する時に
「大切なポイント」
✅通級でよくある
「授業に遅れる問題」と「対策」
通級を含む「学級選び」は、発達障害・グレーゾーンといわれる特性ある子にとって、特に大事な判断になります。
集団行動、人間関係の作り方、自己肯定感など、その後の生活に影響を与える大事な要素が沢山含まれています。
そこで今回は「通級を選んで後悔したケース・ポイント・対策」について紹介したいと思います。
私は、療育・相談支援を10年以上しており、学級選びの相談支援にも携わってきました。
この支援経験を元にをまとめています。参考になれば幸いです。
通級を選んで「後悔する3つのパターン」
通級を選んで「後悔するパターン」を、
3つ紹介します。
私が支援する中では、特に多い事例になります。
①:本人が感じる「必要性・納得感」がない
②:「先生との相性」が良くない
③:「授業の遅れ」が出る
①:本人が感じる「必要性・納得感」がない
本人が「通級に通う理由・意味」に納得してない場合になります。
これが一番多いケースになります。
「何で自分だけ、別の教室で授業を受けないとダメなの?」
「自分はバカじゃない。普通だ」
と感じていることが多いです。
また、通級を利用する中で、本人が疑問を感じるようになったり、
クラスメイトに「どこに行ってるの?」と聞かれる度に、嫌になってく子もいます。
②:「先生との相性」が良くない
通級の先生との相性が良くない場合になります。
また「先生が必要だと思う課題」と「本人が取り組める課題」とのギャップがあることも、少なくないです。
客観的に見て、必要な課題だけど、本人のモチベーションが低かったり、
本人の興味・関心に合っていなくて、取り組み自体が難しいケースになります。
③:「授業の遅れ」が出る
通級は、授業を抜けて利用するため、通常授業の一部が受けられません。
授業の遅れを取り戻すのが大きな負担になったり、中には、そのまま遅れが開いていく子もいます。
通級を検討する時に「大切なポイント」
通級を検討する時に「大切なポイント」は、
3つあります。
①:子ども本人の「気持ち」
(必要性・納得感)
②:検討する通級の「情報」を集める
③:学校側(担任・SC)の「意見」
※SC=スクールカウンセラー
①:子ども本人の「気持ち(必要性・納得感)」
“子ども本人の気持ち” の確認になります。
・通級を利用する必要性を感じているか
・納得感があるか
この2点が揃って初めて、通級を利用する土台が整います。
そのためには、本人が今の学校生活をどう感じてるのか、困っているかを丁寧に聞く必要があります。
困っていれば、手助けとなる通級を利用する選択肢のお話もできると思います。
また “困り” までいかなくても「個別でゆっくり先生に教わりたい」などの気持ちがある様なら、
通級の必要性は、感じやすいと思います。
具体的な伝え方は、こちらの記事をご覧ください。
支援級をテーマにしていますが、内容的には通級も共通になります。
【関連記事】
【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点
②:検討する通級の「情報」を集める
“実際に通える通級の情報” を集めます。
理想は、実際に利用されてる方(ママ友など)のお話が一番です。
もしくは、通級で指導経験がある先生のお話も良い(信用できる先生なら)と思います。
同じ通級でも、実態(先生の対応・学校のスタンス)は、違ってくるものです。
また、在籍校にあるのか、近くの学校の通級まで行かないと行けないのか(送迎の有無)なども大事な情報になります。
在籍校にない場合は、通級がある学校まで送迎する場合もあります。
場合によっては、親御さんのお仕事の調整をする必要も出てきます。
⚠ 情報は “参考程度” にする
年度ごとに先生が変わることもある為、事前情報と違う場合もあります。
ただ、学校のスタンス(どこまで子どもに向き合ってくれるか)は、参考になりやすいです。
校長先生が変わらなければ、学校のスタンスは大きく変わりづらい為です。
【関連記事】
③:学校側(担任・SC)の「意見」
担任やSC(スクールカウンセラー)の意見(通級の必要性について)を伺うことも大切になります。
普段の学校生活を踏まえて、客観的な意見がもらえる為、参考になりやすいです。
通級でよくある「授業に遅れる問題」と「対策」
ここでは、通級を利用することで、
よくある「授業に遅れる問題」と「対策」に触れていきます。
本記事でお伝えした通り、通級は授業を抜けて受けるものになります。
お子さんによっては、授業の遅れが出る場合があります。また通級を検討する子は、特性上、学習面で個別フォローが必要な子が少なくありません。
学習面の困りがある(懸念がある)子は、早めの学習フォローがあると安心です。
学習面で一番避けたい点は、学習の失敗体験を重ね、学力以前に勉強自体が嫌になることです。
よくある注意点は、”学習に遅れが出るまで様子を見る” ことです。
遅れが出てからですと、既に失敗体験を重ねているため、遅れを取り戻すのに、その分の本人の頑張りと時間が必要になります(失敗体験は学習の拒否感に繋がる為)。
お子さんによっては、学習の拒否状態になり、支援があっても介入に時間がかかる為、時間・労力・費用などが、より必要になってきます。
そうなる前に、予防的な意味合いとしても、学習での小さな成功体験を重ね、
自信と共に学ぶ意欲を高めておく方が、長い目で見て良いです。
✅学習対策は「タブレット学習」
特性ある子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。
・自分のペースで進められる
(在籍校にも合わせられる)
・理解しやすい勉強
(苦手意識を減らす)
・成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)
・ゲーム要素がある
(勉強嫌いの子も取り組みやすい)
また、よくある学習の困る点して、
「問題が少し変わると解けない」
「時間が経つと、解けない」
などがあります。タブレット学習は、この問題に効果的にアプローチできます。
本人の解答結果を、AIが分析し、本人に必要な課題のみを提示してくれます。その問題を解き続けることで、学力に繋げてくれます。
①「問題が少し変わると解けない」
⇨アニメーション解説で本質的な理解を促す
(考え方・論理的な理解を促す)
②「時間が経つと、解けない」
⇨②の繰り返しでアプローチ
また、AIにより、問題を微妙に変えて出題されることもあり、パターンや丸暗記による表面的な理解は避けることができます。
アニメーション/音声解説は、文字の読み書き、参考書・市販ドリルの学習が苦手な子も、理解しやすい特徴があります。
その他のメリット・デメリットなど、タブレット学習の詳細は、こちらの記事をご覧ください。
発達障害に関わらず、グレーゾーンの子、発達が気になる子にも、共通する内容になっています。
1つの学習方法として、参考になれば、幸いです。
「【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点」のまとめ
記事のポイントになります。
✅通級を選んで
「後悔する◯つのパターン」
・本人が感じる必要性・納得感がない
・先生との相性が良くない
・授業の遅れが出る
✅通級を検討する時に
「大切なポイント」
・本人の気持ち(必要性・納得感)
・検討する通級の情報を集める
・学校側(担任・SC)の意見
✅通級でよくある
「授業に遅れる問題」と「対策」
・授業の遅れ
・授業以外の学習フォロー
・タブレット学習
以上になります。
本記事が、お役に立てば、幸いです。
【関連記事】
[…] 【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点 […]
[…] 【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点 […]