学級・進路

【同じ支援学級でも違う?】情緒学級/知的学級の3つの違い、3つの注意点

投稿日:2023年12月4日 更新日:

支援学級について知りたい方「情緒学級、知的学級は何が違うの?それぞれの特徴、注意点が知りたい」

支援が必要な子の学級を検討される際、多くの方が検討される「支援学級」。

以前より耳にすることは増えましたが、情緒学級、知的学級など種類があり、イマイチ違いが分からないという方も、少なくないと思います。

そこで本記事では、支援学級の情緒・知的学級の違い、注意したい点をお伝えしたいと思います。

本記事の執筆者の私は、療育/相談支援を15年以上してます。

支援をする中で、学級を検討される際に事前に把握した方が良い点をまとめてます。

参考になれば幸いです。

※私が支援してきた範囲の情報になります。参考程度にご覧ください(詳細は地域の学校の確認をお勧めします)。

「情緒学級」と「知的学級」の違い

「情緒学級」と「知的学級」の違いは、一言でいうと、“知的な遅れ” があるかどうかになります。

検査で、軽度知的障害(IQ50~69)の診断がつく子は、知的学級に在籍することが多いです。

次の項では、情緒、知的学級のそれぞれの特徴をお伝えします。

「情緒学級」の特徴

「情緒学級」の特徴を、3つの視点でお伝えします。

学校・地域によって変わりますので、参考程度にご覧ください。

在籍する子

行動・情緒面に特性がある子になります。具体的には、知的な遅れがないことに加えて、

・ADHD
(注意欠陥多動性障害)

・ASD
(自閉スペクトラム症)

・LD
(学習障害)

などの診断がある子がいます(複数ある子もいます)。

また、明確な診断がなくとも、周りに影響が出る行動が出やすい、気持ちの波が大きく、集団行動が難しいなどの特徴もあります。

具体的な様子としては、

・離席、奇声
・他害、暴言、癇癪
・著しい学習の困難さ

・その他影響が大きい行動
(ex.物を壊す、投げる)

のような、本人はもちろん、周囲やクラスに大きな影響を与える行動をする子は、情緒学級の対象になり得ます。

支援内容

8名以下の学級で、個別の特性に合った指導が受けられます。

“個別の特性に合った” とは、例えば、

・視覚的に見通しを伝える
(今日のゴール・何をすべきか)

・指示は短く、ゆっくり、具体的に伝える

・気になる刺激を最小限にしてる
(気になるモノ、音など)

・落ち着くスペース、時間が設けられてる

・本人に合った学習課題
(学年じゃなく本人のレベルに合わせる)

このような、お子さんが「安心して、参加しやすく、成功体験を積みやすくなる」為に、特性に配慮された指導が行われます。

進学/今後

基本的に高校には支援学級がない為、進学先で悩まれる方が多いです。

多くの方は、以下の選択肢で検討されます。

・普通高校
・特性に配慮された高校
(特性がある子が多く通ってる)
・通信制高校
・支援学校

私が支援してきた中ですと、特性に配慮された高校を第一に考えられる方が多いです。

次に、普通高校を検討される方が多かったです。

【関連記事】

【特別支援学級から普通高校に行くには何が必要?】5つのポイント/注意点

「知的学級」の特徴

「知的学級」の特徴(支援学級)を、3つの視点でお伝えします。

在籍する子

知的な遅れがある子になります。

私が支援してきた中では、軽度知的障害(IQ50~69)のお子さんがほとんどになります。

パッと見た感じでは分からないことも多いですが、会話をしていると、認識のズレ(言葉の裏側の意味・ニュアンスなど)などを感じる部分があります。

支援内容

8名以下の学級で、個別の特性に合った指導が受けられます。

障害者手帳を取得している子も多く、支援内容は日常生活に直接結びつくものが中心になります。

お金や時間などの自己管理など、自立する上で基盤になる部分になります。

進学/今後

支援学校の高等部を目指す子が多いです。就労を見据えて、作業所や一般企業の障害者枠で就職するなどになります。

障害者枠は、以前と比べ、就職数自体は増えていますが、まだまだ少ないのが現状の上、お給料も生活するには足りないぐらい、少額なのが現状になります。

境界知能の子は、支援が届きにくい

境界知能とは、IQが70~85を指し、知的障害では該当しないものの、平均IQ(90~109)より下回ります。

つまり、他の子と同じことが求められ苦労が多い中、知的障害ではない為、支援がなく辛い状況に追い込まれやすいです。

学級に関しても「診断名がないと支援学級は難しい」と言う学校もあり、在籍する学級が合わないという子も少なくありません。

支援学級の「注意点」

支援学級の「注意点」は、3つあります。



①:「学校/年度によって」学級状況は違う

②:「専門知識/スキルがない」先生がいる

③:支援学級は「高校にはない」
 (情緒学級の子は特に注意が必要)


学校/年度によって学級状況は違う

学校や年度によって、支援学級の状況は大きく変わります。

・情緒学級、知的学級に別れてない
(分ける程の人数がいない等)

・該当の学年に支援学級がない

・在籍校に支援学級がない
(支援学級がある近くの学校に通う)

・校長が変わって支援学級の対応が変わった
(校長の特別支援に対する考え方による)

前年度までの支援学級の情報を、ママ友に聞けるのが、一番になります。

それが難しい場合は、担任の先生を通して、支援学級の先生のお話を聞くか、SC(スクールカウンセラー)に相談するのが良いです。

専門知識/スキルがない先生がいる

支援学級の先生は、普通学級の先生と資格/経験など、基本的に同じになります。

「支援学級だから専門性がある」というわけではありません。

中には、普通学級でクラスを担当できず(技量的、精神的に)、支援学級を担当するケースもあります。

先生によってかなり変わる為、蓋を開けてみないと分かりませんが、まず先生が頼れる存在なのか、確認する必要があります。

支援学級の先生に関して、もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【特別支援学級の担任】はずれが多いって本当?3つの対策

支援学級は高校にはない

繰り返しになりますが、基本的に支援学級に高校はありません。

その為、高校の受験先で悩まれる方が多いです。発達障害などの特性がある子が多く在籍する高校も増えています。

通える範囲で該当する高校があるのか、あるとすれば、本人と見学・体験にいき、雰囲気が見れると良いです。

【合わせて読みたい記事】

【現場でよくある事例】支援学級を選んで後悔する3つのパターン/対策

【支援学級の違い 情緒学級/知的学級】まとめ

記事のポイントになります。



「情緒学級」と「知的学級」の違い
・知的な遅れの有無

「情緒学級」の特徴
・在籍する子
⇨行動/情緒面の特性がある子
(ex.離席、癇癪、他害、学習の困難さ)

・支援内容
⇨安心、参加しやすい、成功体験に繋がる
(ex.見通しを伝える、指示が簡潔・具体的)

・進学/今後
⇨特性に配慮がある高校、普通高校が多い

「知的学級」の特徴
・在籍する子
⇨軽度知的障害(IQ50~69)の子が多い

・支援内容
⇨生活に直結する内容が多い

・進学/今後
⇨作業所、一般企業の障害者枠
⇨数は増えてるが、給与面など課題は多い

支援学級の「注意点」
・学校、年度によって学級状況は違う
・専門知識、スキルがない先生がいる
・支援学級は高校にはない
(情緒学級の子は特に注意が必要)

支援学級を検討する子に
 「必要なこと」

・本人の特性の把握
・必要な配慮/環境の把握
・学校側への相談
 (本人の特性を把握した後)

支援学級を検討する子の
 「学習対策」

・学習の失敗体験の予防
・本人の特性に合う学習法の把握
・学習の意欲を高める
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方、注意点

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【同じ支援学級でも違う?】情緒学級・知的学級の3つの違い […]

  2. […] 【同じ支援学級でも違う?】情緒学級・知的学級の3つの違い […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題

子どもの学級で悩まれてる方「普通学級に行かせたいけど、子どもに合ってるのか分からない」 発達が気になる子の学級選びで悩まれる方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。 私は、発達支援の相談/指導員を …

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 お子さんの学級選びは、とても悩ましいですよね。 先生に支援級を勧められた。でもすぐ …

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

子どもの学級で悩まれてる方「通級に通うのは、恥ずかしいこと?通わせるべきか迷ってる。通う基準・実際に通った子の事例を教えてほしい」 お子さんの発達・今後の学校生活に心配がある方の中には、 「通級って通 …

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先~進路選びの3つのポイント~

支援学級の子の進路で悩まれてる方「支援学級の子は高校進学できないの?受験に不利になるって本当?特別支援学級からの進路が知りたい」 支援学級の子の高校進学は、どんな進路先があるのか、子どもに合うのか、ど …

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級にいじめはあるの?何となく、いじめがありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」 結論からいうと、「特別支援学級に、”いじめ”は …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例/注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/08/26

【ICT教材で出席扱い】不登校の子向けの教材~支援で使わてるのは、すらら~

2025/08/25

【不登校の子におすすめ】オンライン教材4選~相談支援員が比較してみた~

2025/08/14

【最悪でうざい?】すららの口コミ~発達障害の子の親のリアルな声~

2025/06/24

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~