家での関わり方/その他

【イヤイヤ期の終わりはいつ?!】2つの終わりの兆候と4つの対処法とは

投稿日:2021年9月9日 更新日:

イヤイヤ期の子の育児に悩まれてる方「イヤイヤ期が大変。いつまで続くの?終わりの兆候が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



イヤイヤ期の終わりの「兆候」


イヤイヤ期の子の子育ての「対処法」



「いやー!」「ヤダヤダ!」「違うの!」

成長の過程とはいえ、このような自己主張を繰り返すイヤイヤ期のお子さんの育児は、親御さんにとって、とても大変なものだと思います。

本記事では、そんな辛さを少しでも軽くできる知識と方法を、まとめています。

この記事の執筆者の私は、育児で悩まれている方への相談支援を、10年以上してきました。

また2児の親でもあるため、支援者/親としての経験を元に、

「イヤイヤ期の終わりの兆候と対処法」を、紹介していきたいと思います。

本記事が参考になれば、幸いです。

イヤイヤ期の終わりの「兆候」

結論からお伝えすると、イヤイヤ期は3~4歳前後で落ち着く子が多いです。

もちろん、お子さんの発達ですので、個人差があります。

では、3~4歳前後で見られる2つの終わりの「兆候」を見ていきましょう。



①:「きりかえ」ができる様になる


②:気持ちを「言葉で」伝えられる様になる


①:「きりかえ」ができる様になる

イヤイヤ期のお子さんは、「ぎゃー!」と泣いたり、床に寝転がったりと、癇癪が頻発し、手がつけられない状態が多いです。

ただ、3歳を過ぎたあたりから、

癇癪の頻度が減る
落ち着くまでの時間が短くなる
(癇癪から)

など、”気持ちの切り替えが早くなる子”が増えてきます。

②:気持ちを「言葉で」伝えられる様になる

3歳を過ぎると、お子さんの言葉の成長が急激に伸びます。

その成長から…

イヤだと思う理由を話せる
気持ちを言葉で伝えられる

などが、できるようになります。

伝えられるようになった分、今まで言葉で伝えられなかったモヤモヤが解消され、きりかえがスムーズになることが多いです。

✍交渉ができることも

お話ができる様になると、中には「交渉する」子もいます。

「今はダメ」と言われても、「じゃあ今日の夜○○したい!」という様な、イメージです

交渉ができるようになると、逆に交渉を受け入れやすくなります。

例えば、お子さんが「お菓子を2個買ってほしい!」という時に、

親御さんが「お菓子1個だったらいいよ」と代替案を出し、受け入れてもらうようなイメージになります。

イヤイヤ期の子の子育ての「対処法」

イヤイヤ期の子の子育ての「対処法」 は、4つあります。

イメージが湧くものがあれば、ぜひお試し下さい。



①:できる範囲で「尊重」する


②:「共感・気持ちの代弁」をする


③:他のことに「注意をそらす」


④:親が時間・気持ちに「余裕をもつ」



①:できる範囲で「尊重」する

イヤイヤ期の「自分でやりたい」は、お子さんの自我の芽生えです。

これを尊重することで、お子さんの「自分でやる力」に繋がっていきます。

危険なことや周りの人が困ってしまう場合は、避ける必要がありますが

それ以外は、『可能な範囲でお子さんに任せてみる』ことが、良いと思います。

失敗をして悔しくて、癇癪を起こすこともあると思います。

それも含めて、お子さんにとって大切な「経験」になります。

親御さんが「今なら失敗しても、手伝える余裕があるな」という場合は、チャレンジされてあげましょう。

逆に「余裕がなくて怒っちゃいそう」などの場合は、無理をしなくて大丈夫です。

家事や仕事など、日頃からやることが多いと、イライラもします。

チャレンジさせて、結界的に親御さんが怒ってしまう結果になると、お子さんも親御さんも辛いですよね。

親御さんが『お子さんのサポートができる余裕がある時』だけでも十分です。

②:「共感・気持ちの代弁」をする

「○○やりたかったんだよね」「それは悔しいよね」など、お子さんの気持ちに共感をしたり、代弁をするイメージになります。

私たち大人もそうですが、自分の話を聞いてもらった上で、人の話が聞けることが多いと思います。

頭ごなしに、「約束したでしょ。もうおしまい!」と、正論を言った所で、受け入れることは難しいと思います。

子どもの話を十分聞いた上で、伝えるべきことを伝えましょう。

その方が、結果的にお子さんも聞いてくれるので、親御さんのストレスも少なくなります。

:他のことに「注意をそらす」

お子さんのお話を聞いたら、「他のことに注意をそらす」ことも、効果的です。

お子さんによっては、どうしても納得できないこともあります。

その場合は、お子さんにとって、『もっと楽しい・嬉しいこと』に、注意をそらすのが良いです。

「ドラえもん始まっちゃうよ!」
「新しい○○の動画出てるよ!」
「帰りにお店で、お菓子1個買おうか」
「家でパパが戦いごっこしてくれるって!」


など、です。

もしかしたら、「癖になってひどくなるんじゃないの?」と不安に感じる方も、いらっしゃるかもしれません。

ただイヤイヤ期は、一時期なものですので、

『一時的に別ことに注意を引いて、きりかえを促す』のも、立派な1つの方法になります。

それでもどうしても不安という方は、【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法をご覧ください。

「癇癪が減る様子がない子」、「ご褒美が癖になって困っている子」でお困りの方は、参考になると思います。

④:親が時間・気持ちに「余裕をもつ」

イヤイヤ期が始まったら、”大人が時間に余裕を持って行動する”ようにしましょう。

人は、時間に追われると、イライラするものです。

・明日の準備
・家事などの段取り

・起床・家を出る・寝る時間など

明らかに、イライラするものは、事前に余裕を持って行動できる状態にするのが、一番です。

ただでさえ、イヤイヤ期は突然の癇癪で、予定が狂います。

日頃の育児に加えて、家事やお仕事もあると難しいことも多いかもしれませんが、

時間に+30分加えて予定を立てる等ができると、余裕が生まれやすくなります。

親御さんの余裕が生まれると、先ほどの①~③の方法も、実践しやすくなり、良い循環ができます。

✍イヤイヤ期は「時間」が解決してくれる

お子さんによって、イヤイヤ期は個人差があります。私の娘も、なかなか個性的で大変でした。

ただ、終わってみて感じることは「時間が解決してくれる」ということです。

イヤイヤ期の真っ只中の時は、「イヤイヤ期ってこんなに大変なもの?!」という気持ちになるぐらいですが、それも今では、良き思い出です。

イヤイヤ期は、4才前後には終わることがほとんどですので、それを踏まえ、乗り切ろう!という心構えを持てると、気持ちが軽くなると思います。

イヤイヤ期が終わると、育児も少し楽になります。お子さんが一人でできることも増えていきます。

今はとても大変かと思いますが、今しか味わえない育児があることを頭の片隅に置いておいて、無理のない範囲で、お子さんに関わっていけるのが良いと思います。

もし5歳近くになっても、落ち着く様子がない場合は、【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法をご覧ください。

イヤイヤ期以外の原因が考えられるので、他の原因を想定して関わり方を考えていく必要があります。

「【イヤイヤ期の終わりはいつ?!】2つの終わりの兆候と4つの対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



イヤイヤ期の終わりの兆候
・きりかえができるようになる
・気持ちを言葉で伝えられる様になる


イヤイヤ期の子の子育ての対処法
・できる範囲で尊重する
・共感/気持ちの代弁をする
・他のことに注意をそらす
・親が時間・気持ちに余裕をもつ


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【子育て】不安がある人が9割!子供を育てる…自信がない時の対処法

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法を紹介

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

人前で話すことが苦手な子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、どうして外では話せないの?原因/接し方が知りたい」 こういった疑問、お困りにお答えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【発達障害/グレーゾーンのおすすめブログ9選】療育/経験談/子育てのタイプ別で紹介!

発達障害/療育のブログを探している方「発達障害や療育の情報収集をしたい。おすすめのブログ、それぞれの特徴も知りたい」 このようなご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 ✅発 …

【発達障害の子におすすめ】漢字支援グッズ14選~使う時の4つのポイント~

発達障害の子に合う支援グッズを探してる方「発達障害の子におすすめな漢字支援グッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子におすすめ  …

【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法とは。

授業参観に行きたくない方「ママ友グループが苦手。子どもに問題行動があり、他の親に引け目がある。授業参観を嫌な思いせず、乗り切る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介