家での関わり方/その他

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法について

投稿日:2021年1月25日 更新日:

子どもの “わがまま” で困ってる方「子どもがしつこくてイライラする。子どもの “わがまま” には、どう対応すればいい?良い接し方を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅5歳児の “わがまま” な「原因」


わがまま” な5歳児の「対処法」


✅親の「イライラ対策」


「子どもが “わがまま” で困ってる」

「ダメだと分かってても、イライラして子どもを怒ってしまう」

お子さんの “わがまま” に、手を焼いている方も少なくないのではないでしょうか。

この記事の執筆者の私は、育児/相談支援を10年以上しており、多くのお子さんと親御さんの支援をしてきました。

その中でも、未就学のお子さんの “わがまま” の相談が特に多かったです。

そこで本記事では「5歳児の “わがまま” の原因/対処法/注意点/親のイライラ対策」をまとめました。

本記事がお役に立てば、幸いです。

5歳児の “わがまま” な「原因」

5歳児の”わがまま” の「原因」は、4つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:「自立心」の成長


②:親が “わがまま” に「応えてる」


③:気持ちが「満たされてない」


④:幼/保育園で「溜まったストレス」


①:「自立心」の成長

5歳児になると、語彙がかなり増えて、物事を理解する力がつきます。

“物事の矛盾” に気づいたり、”自分で伝える力” も成長してきます。

その成長の為に、できることが増え「自分でやりたい」という気持ちが強まります。

②:親が “わがまま” に「応えてる」

お子さんの “わがまま” に、親御さんが応え続けてる場合になります。

お子さんとしては、「しつこく要求したら要求が通った(やった!)」という経験になり、次もしつこく要求するようになります。

親が “わがまま” に応える
→子どもがしつこく要求をする
(味をしめる)

という流れが、とても多いです。

③:気持ちが「満たされてない」

親御さんの関わりが少なく、

お子さんの甘えたい気持ちが、”十分に満たされてない状態” になります。

本来、子は親との間で、一定の関わりを通して、気持ちを満たしていきます。

その過程で「自分でブロック遊びをして楽しむ」「お友達とオモチャで遊んで満足する」など、

親と離れても、一人で過ごし満足することができる様になります。これを “愛着” といいます。

「愛着」について、もう少し詳しく知りたい方は、 愛着の形成 をご覧ください。

愛着の形成 の④の状態になると「気持ちが満たされてない状態」は避けられます。

④:幼/保育園で「溜まったストレス」

お子さんの中には、園では、良い子に過ごせているのに、

家に帰った途端、”わがまま” になる子がいます。

問題なく、園に通ってる様に見えても、「○○やらなきゃ」と力が入っていたり、

行事のときには「間違えたらどうしよう」と、強い不安を抱えてることもあります。

日常生活に支障が出るレベルになると、「過剰適応」と言われる場合もあります。

【合わせて読みたい記事】

【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法

“わがまま” な5歳児の「対処法」

5歳児の “わがまま” の「対処法」は、4つあります。



①:”わがまま” に「応えない」


②:「我慢できたこと」をほめる


③:「他の過ごし方」を探してみる


④:「親子で過ごす」時間を作る


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:”わがまま” に「応えない」

親御さんが “わがまま” に応えないことで、わがままは減っていきます。

お子さんが「何回 言っても、変わんないや…」と思えば、”わがまま” を言う理由がなくなります。

すごくシンプルですが、これが一番効果的になります。

【合わせて読みたい記事】

【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法

✍「”わがまま” が出やすい環境」を避けるのも大切

“わがまま” が出やすい環境を、作らないのも1つです。

例えば、お菓子をねだる子の場合…



・買い物の時
「お菓子コーナーは通らない」


・お菓子が買えないことを
「事前に伝える」


このようなイメージになります。

“わがまま” が出ないなら、お子さんにも親御さんにとっても、一番良いですよね。

②:「我慢できたこと」をほめる

“わがまま” が通らず、我慢できたとき、思いっきりほめてあげましょう。

我慢するだけでは、お子さんにとって、嬉しいことは何もありません。

そうなると、お子さんに我慢する理由がないため、

他の方法で “わがまま” を言う可能性が出てきます。


我慢できたことをほめるられると、

「我慢したら、ほめてもらえる!」

「次も頑張って、我慢してみよう!」

と、次の行動に繋がりやすくなります。
(”わがまま” が減ります)

③:「他の過ごし方」を探してみる

“わがまま” を減らすためには、他の楽しく過ごせる遊びを探すことも、1つになります。

『○○してる方が楽しい!』
“わがまま” を言うより

と、お子さんが思えれば、”わがまま” は減っていきます。

お子さんが夢中になれる “過ごし方” を探してみましょう。

④:「親子で過ごす」時間を作る

“わがまま” の原因が、お子さんが満たされてないという場合は、

我慢を求めることは、お子さんにとって、ハードルが高い可能性があります。

先ほどの説明と重なりますが、「満たされてる気持ち(愛着)」がベースにあることで、

我慢したり、一人で過ごすことができるようになります。

そこで『親子の時間を作る』が、大事になってきます。

時間の過ごし方は、お子さんはもちろん、親御さんも “なるべく楽しめるもの” がいいです。

理由は続かなくなる為です。

親御さんの我慢が続くと、物理的に一緒にいるだけで、お子さんの気持ちは満たされにくくなります。

✍「甘え」と「甘やかし」は違う

パパ・ママに甘えることは、お子さんの成長には必要になります。

“甘やかし” とは、意味が違ってきます。

「甘え」とは…

・親子でスキンシップをたくさん取る
・「抱っこ」と言って、抱っこしてもらう
・受け止めてもらうことで「自分は愛されてる」と安心できる

「甘やかし」とは…

・子どもの無理な要求もすべて受け入れる
・子どもの “わがまま” が増える可能性あり

この区別が、しっかりできていれば「甘やかしになるから、やめておこう」と、

お子さんに “今必要な接し方” が、判断しやすくなります。

どうしても「対応が難しい」場合

ここまでの内容を実践されても、”わがまま” が減る気配がない場合は、

お子さん自身に特性があるのかもしれません。

診断がつかなくても、接し方に工夫が必要な子は多くいます。

よく “グレーゾーン” と言われる子です。

グレーゾーンの子への関わり方は、下記の記事にまとめています。


必要な方はご覧ください。

【療育支援員がオススメ】グレーゾーンの子供が理解できる本・厳選3冊

親の「イライラ対策」

癇癪って親もストレスが溜まりますよね。

頭で分かっていても「しまった!怒っちゃった!」と、後から反省する方も少なくないと思います。

育児で最も大切なことは、『親のストレスを溜めない』です。

親御さんの状態が良くないと、お子さんに必ず影響が出ます。

お子さんの為にも、親御さん自身の為にも、まだされてない方は、ぜひ試してみてください。



その①:人に話を「聞いてもらう」


その②:親の「息抜き」の時間を作る


その①:人に話を「聞いてもらう」

家族でも友人でも、身近に「話を聞いてくれる人がいる」のは、大切になります。

解決できなくても、話を聞いてもらえるだけで、気持ちを軽くなることも多いです。

身近に話せる方がいない場合は、SNSでも良いと思います。同じ境遇の方を知るだけで、気持ちが楽になるものです。

ちなみに、当サイトの発達マップも、Twitter(@hattatu map)で、育児に悩める多くの方と繋がっています。

その②:親の「息抜き」の時間を作る

お子さんの “わがまま” は、ストレス溜まりますよね。私も親なので、お気持ちすごく分かります。

人によっては、時間自体を作ることが難しいかもしれませんが、

1日15分でも読書・ゲーム・散歩など、”自分だけの時間” を作るのが、お勧めです。

もし「近くに頼れる人なんていないよ!」という方は、お子さんにTVや動画を見てもらうのも1つです(安全を確保した上で)。

少し離れて、好きな音楽を聴く・コーヒーを一杯飲むなど、心を落ち着かせるのもいいでしょう。何もやらないより、ずっと良いです。

ときには、”親を優先する日” が合っても良いと思います。親の状態が良いと、それが巡り巡って、お子さんに繋がっていきますので。

【合わせて読みたい記事】

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法

「【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



5歳児の “わがまま” の原因
・自立心の成長
・親が “わがまま” に応えてる
・気持ちが満たされてない
・幼/保育園で溜まったストレス

5歳児の “わがまま” の対処法
・”わがまま” に応えない
・我慢できたことをほめる
・他の過ごし方を探してみる
・親子で過ごす時間を作る

親のイライラ対策
・人に話を聞いてもらう
・息抜きの時間を作る


以上になります。

本記事がお役に立てば、幸いです。


【関連記事】

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法

【テレビばかり見る子供】親のイライラ…!効果的な4つの方法

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法 […]

  2. […] 【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法 […]

  3. […] もし5歳近くになっても、落ち着く様子がない場合は、【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【勉強できない中学生】ADHDの特性から考える!7つの勉強法を紹介

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「中学生の息子(娘)が勉強ができなくて心配。うちの子(ADHD)に合う勉強法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

人前で話すことが苦手な子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、どうして外では話せないの?原因/接し方が知りたい」 こういった疑問、お困りにお答えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【宿題に時間がかかる】4つの理由から考える!発達障害の子に効果的な対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に時間がかかって困ってる。宿題がスムーズにできる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅宿題に …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~