「 投稿者アーカイブ:発達マップ 」 一覧
-
-
【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介
2023/05/20 -本/おもちゃ/グッズ
子どもに合うビーズクッションを探してる方「発達障害の子が落ち着けるビーズクッションが知りたい」 発達障害のお子さんは、感覚の偏り、感情コントロールの難しさ、不安感の強さなど、 様々な特性、過ごしにくさ …
-
-
【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説
2023/05/16 -本/おもちゃ/グッズ
ADHDの子に合うクッションを探してる方「子どもが落ち着けるクッションを教えてほしい」 ADHDのお子さんは、落ち着かないことが多かったり、注意が散りやすかったり、 衝動的な動きが多かったりとR …
-
-
【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニング絵本12選!読み聞かせの3つのコツも紹介
2023/05/13 -本/おもちゃ/グッズ
一歳半の子向けの絵本を探してる方「子どもの言葉を増やしてあげたい。言葉のトレーニングに良い絵本を教えてほしい」 「子どもが一歳半になるけど、言葉が少なくて心配…」 一歳半にもなると、言葉が …
-
-
【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは
不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方/注意点も知りたい」 「家で過ごす時間が長くて、このままだと社会に出た時、自立できなくな …
-
-
【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方/5つの視点とは
2023/04/28 -不登校
子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の母親は、どんな過ごし方をしてるの?今より気持ちが楽になる過ごし方が知りたい」 不登校の子の親御さんは、 「いつまで、この生活が続くの?」「子どもの将来が心配で …
-
-
【リタリコジュニアを辞めたい】療育を辞める4つのポイント・注意点とは
2023/04/25 -療育
療育を辞めたいと思ってる方「今通ってるリタリコジュニアを辞めたいけど、本当に辞めていいのか悩んでる」 療育に通っていく中で「療育を辞めたい…」と悩まれる方は、少なくないと思います。 そこで …
-
-
【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介します
2023/04/20 -学級・進路
子どもの学級で悩まれてる方「学校から通級を勧められた。通級を利用すべきか迷ってる。学級選びの判断基準を教えてほしい」 お子さんの学級選びは、多くの親御さんが悩まれるとても難しい問題です。 先生に通級を …
-
-
【不登校は連鎖するもの?】兄弟で不登校になる家庭に必要な8つのコト
2023/04/18 -不登校
兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」 一人のお子さんが不登校の場合、その兄弟も不登校になるということは、少なくありません。 そんな状 …
-
-
【現場でよくある事例】支援級(情緒級)を選んで後悔する3つのパターン/対策とは
2023/04/12 -学級・進路
子どもの学級で悩まれてる方「支援級を選ぶと後悔するって本当?どういう所で後悔するの?支援級を選ぶ時のポイントや注意点が知りたい」 発達障害や近い特性がある子の学級選びは、多くの親御さんが悩まれる難しい …
-
-
【支援員が解説】ワンダーボックスは発達障害の子に合う?メリット、デメリット、注意点とは
2023/03/30 -タブレット学習
ワンダーボックスについて知りたい方「ワンダーボックスって発達障害の子に良いの?どんな内容?どんな子に合うの?」 以前と比べ、「発達障害」「ICT教育」などの言葉を聞く機会は増えました。 それと共に、発 …