本/おもちゃ/グッズ

【発達障害の子におすすめ】ブロック遊び10選!遊び方の3つのコツも紹介

投稿日:2023年7月4日 更新日:

発達障害の子が楽しめる遊びを探してる「発達障害の子におすすめなブロック遊びが知りたい。成長に繋がる遊び方も教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



発達障害の子におすすめ
 「ブロック10選」

成長に繋がる
 ブロック遊びのコツ」

発達障害の子におすすめ
 「ブロック遊び以外のおもちゃ」


発達障害のお子さんは、興味・関心が偏っていたり、独特なオモチャの遊び方をすることがあります。

そういった背景がある中で、我が子に合う「おもちゃ・遊び」探しに苦労されてる方は、少なくないと思います。

その遊びの1つとして、今回は、発達障害の子におすすめの「ブロック遊び」を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育支援・発達相談員を10年以上しており、

発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元にまとめています。また本記事では、下の2点も紹介してます。

・成長に繋がる “遊び方の3つのコツ”
・”ブロック遊び以外のおもちゃ”

 (発達障害の子向け)

合わせて、参考にしていただければ幸いです。

発達障害の子におすすめ「ブロック10選」

発達障害の子に「おすすめなブロック遊び」を10種類紹介します。

①:ローヤル おおきなブロック

  • サイズが大きく、扱いやすい
  • 掴みやすい/はめやすい/外しやすい

②:ニューブロック

  • ブロック遊びの定番
  • 初めてのブロック遊び~得意な子までおすすめ

③:Hymaz 66点 積み木 ソフトブロック

  • 多彩な色、形で人気
  • 並べる~見立て遊びまで、楽しめる

    ※見立て遊び
    (ex.作ったブロックを家に見立てる)

④:ブロックレゴ

  • 未就学の子に人気のブロック
  • 凸凹の細部を見る力がつく
    (注視:1点を見続ける)
  • 見立て/ごっこ遊びができる
    (ex.動物ごっこ等)

⑤:くもん出版 図形キューブつみき 知育玩具 おもちゃ

  • 「並べる、積む」が好きな子向け

⑥:CCINEE 木製テトリスパズル ジグソーパズル

  • 自分で考えるのが、好きなにおすすめ
  • 試行錯誤するのが、好きな子向け

⑦:クラシックレゴ

  • 手先がある程度、使える子向け
  • 細かく作り込みたい子に好評

⑧:ジスター(GESTAR) 天才のはじまり 知育玩具 ブロック

  • つける/外す時の感覚が独特
    (音と手の感触)
  • つけるだけでも、感覚遊びになる
  • 見立て遊びに発展もできる

⑨:マグフォーマー 30ピース レインボーセット

  • つける/外すだけで、簡単に遊べる
  • 想像して作るのが、好きな子向け
  • つける/外す感覚を、楽しみたい子向け
    (感覚遊び)

⑩:マテルゲーム(Mattel Game) ブロックス

  • 小学生に人気
  • 想像力・戦略性を養う
    (先の予測・考える力)

【関連記事】

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選

成長に繋がるブロック遊びの3つのコツ」

成長に繋がる、ブロック遊びの「遊ぶコツ」は、3つあります。



①:子どもの「発達・興味/関心」に合わせる

②:大人の「ポジティブな反応」

③:大人の「大きく・分かりやすい表現」


1つずつ、見ていきましょう。

①:子どもの「発達・興味/関心」に合わせる

今のお子さんの発達(できること)、興味(遊び方)に合わせて、遊ぶことが大切になります。

同じブロック遊びでも、下のように遊び方がいくつもあります。

・はめる/外す
・見立て遊び
(ex.ブロックで、家を作る)
・ごっこ遊び
(ex.見立てたモノで、やりとりを楽しむ)

例えば、お子さんが出来ることが「はめる/外す」で、見立て遊びが難しい場合は、

まず、ブロックの “はめる/外す” を楽しんでもらいます。

もちろん、お子さんが “はめる/外す” を楽しめてることが前提になります(興味・関心に合ってる)。

このように、お子さんの発達上できること、そして興味・関心の観点で楽しめることが、

遊びをする上で、最も大切になってきます。

②:大人の「ポジティブな反応」

お子さんが遊びを楽しめれば、自分から繰り返し遊んで、その結果として、お子さんの成長に繋がっていきます。

そして “遊びの楽しさの実感” の後押しの1つとして、大人のポジティブな反応があります。

例えば、ブロックがはめられたら、大人が「くっついたねー!」と反応をします。

遊びを通して「楽しい!嬉しい!」が増えれば、お子さんから色んな遊びに手を伸ばし、成長が加速していきます。

③:大人の「大きく・分かりやすい表現」

少し大げさなぐらいに反応すると、お子さんにとって、分かりやすく、喜びにも繋がりやすくなります。

大人が、ポジティブに反応してるつもりでも、お子さんには伝わってないことは少なくありません。

ここは、お子さんの他者意識(人に意識を向ける力)のスキル次第になります。

お子さんの他者意識がうすいほど、大きく反応するのが望ましいです。
(ex.目が合いづらい、指差しをしない子)

【関連記事】

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選

発達障害の子におすすめ「ブロック遊び以外のおもちゃ」

発達障害の子におすすめな「ブロック遊び以外のおもちゃ」を9種類紹介します。

①:スライム

  • 感覚遊びが、好きな子におすすめ
    (握る、ちぎる、潰す、押すなど)

②:感覚遊び(ex.スクイーズ等)

  • 感覚遊びができる
    (握る、潰す、ねじる、引っ張る)
  • 不安/ストレス軽減にも、オススメ

③:シールはがし

  • シールをつける/剥がす
  • 指先を動かす機会になる
    (ex.つまむ・剥がす・つける)

④:ボールプール

  • 全身でボールの感触を楽しむ
    (感覚遊び:触覚)
  • 転がす、投げる、とる等の運動

⑤:楽器

  • 簡単な操作で、感覚遊びができる
    (聴覚・手に伝わる感覚(※))
    ※固有受容覚

⑥:ビジーボード(モンテッソーリ おもちゃ)

  • 身辺自立の練習
    (ex.ファスナー・ボタン・靴紐)
  • 感覚遊びができる
    (触覚:様々な素材に触れる)
  • 数字、形などの学習もできる

⑦:マルバツピンポンブー

  • 未就学の子に人気
  • 感覚遊びができる
    (聴覚:ピンポン・ブーという音)
  • ほめる時に使うと、喜ぶ子が多い

⑧:トランポリン

  • 多動傾向の子におすすめ
  • 室内での全身運動になる
    (エネルギーを持て余してる子)

⑨:バランスストーン&ケンケンパ リング

  • 感覚遊びができる
    (平衡感覚)
  • バランス感覚が養える

【関連記事】

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイント

「【発達障害の子におすすめ】ブロック遊び10選!遊び方の3つコツ」のまとめ

本記事では、発達障害の子に「おすすめなブロック遊び」を紹介しました

本記事で紹介してる関連記事では、発達障害の子向けの他のグッズもまとめています。

必要に応じて、ご活用ください。


【関連記事】

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子どもにおすすめな椅子が知りたい方「子どもの集中力を上げる椅子が知りたい。おすすめを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害 …

【自閉症を描くオススメ映画17選】感動邦画~アクション洋画まで紹介

自閉症がテーマのオススメ映画を知りたい方「自閉症のオススメ映画を知りたい。邦画、洋画、ジャンル問わず知りたい」 このようなご要望にお応えします。 本記事の内容 ✅オススメ映画(家族愛/葛 …

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ

子どもに合う絵本を探してる方「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオススメな絵本が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発語を促せる「オススメ …

【発達障害の子が楽しめる】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズを紹介

発達障害の子向けの遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に 「おすすめな室内遊び」 …

【3歳向け】室内で体を動かすおもちゃ13選!遊ぶ時の3つのポイント

3歳の子のおもちゃを探してる方「室内で体を動かすのに、オススメなおもちゃが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅3歳の子におすすめ 「室内で体を …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介