本/おもちゃ/グッズ

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

投稿日:2022年11月16日 更新日:

発達障害の子に良い遊びを探してる「発達障害の子におすすめな遊びが知りたい。楽しめるのはもちろん、成長を促せる遊びも教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



発達障害の子に「おすすめな遊び」


「うちの子に合う遊びってあるのかな…」

お子さんに合う遊びを探すことは、答えがなく、試行錯誤する中で、大変なことも多いですよね。

発達障害のお子さんは、興味・関心が狭かったり、オモチャの遊び方が独特なことがあります。

お子さんが楽しめていれば喜ばしいことです。ただ、遊びはお子さんの成長には欠かせない大切なものです。

そこで本記事では、発達障害の子が「楽しめて成長する遊び」を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育支援・発達相談員を10年以上しており、

発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

参考になれば幸いです。

発達障害の子に「おすすめな遊び」

発達障害の子に「おすすめな遊び」を9つ紹介します。

①:シールはがし

  • シールを剥がす遊び
  • 指先を使う練習
  • 微細運動になる
    (つまむ・剥がす)

②:粘土

  • 感覚遊びができる
    (握る・ちぎる・潰す・押すなど)

③:ボールプール

  • 全身でボールを感触を楽しむ
  • スキンシップが好きなに人気
  • 投げる・蹴るなどの運動もできる


④:トランポリン

  • 動きが多い子が好みやすい
  • 飛び跳ねるのが好きな子にオススメ

⑤:感覚遊び(ex.スクイーズ等)

  • 感覚遊びができる
    (視覚・聴覚・触覚・固有受容覚)

    ※固有受容覚:力の入れ具合を感じる感覚

【合わせて読みたい記事】

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選

⑥:バランスストーン&ケンケンパ リング

  • 感覚遊びができる
    (平衡感覚)
  • バランス感覚が養える

⑦:ブロックレゴ

  • 凸凹の細部を見る力+はめる力がつく
  • 指先の力が弱い子も遊びやすい
  • 見立て遊びができる
    (ex.動物ごっこ等)


⑧:ハンモック

  • 感覚遊びができる
    (平衡感覚)
  • 落ち着く場所にできる
    (タイムアウトできる)

⑨:楽器

  • 感覚遊びができる
    (聴覚・固有受容覚)


【関連記事】

【発達障害の子向け】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズ

✍外遊び

こちらでは、外遊びを紹介したいと思います。

・砂遊び
・滑り台
・ジャングルジム
・アスレチック
(ex.掴む・登る・ぶら下がる)


全身を動かしたり、色んな感覚に刺激を入れることは、お子さんの成長に繋がります。

必要に応じて一緒に手伝いながら、全身運動を楽しめことが一番だと思います。

✍その他

空き箱に物を入れて、目隠しをしながら手を入れて、何が入っているか当てる遊びもあります。

私が支援してる現場では、よく「目隠しBOX」と呼んでいます。

手の触覚に意識を向けたり、刺激を受ける機会になるので、

感覚が鈍い子・手先が不器用な子にオススメになります。

【関連記事】

【発達障害の子におすすめ】ブロック遊び10選

「【発達障害の子におすすめ】遊び9選」のまとめ

本記事では、室内・外・手作りでできる遊びを紹介させていただきました。

参考になる遊びがあれば、幸いです。


【関連記事】

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達相談員がおすすめ】1歳の運動神経を伸ばすおもちゃ14選!遊び方の3つのコツ

1歳の子の運動神経を伸ばしたい方「子どもの運動神経が伸ばせるおもちゃが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅1歳の子の運動神経を伸ばす 「おもち …

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ

子どもに合う絵本を探してる方「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオススメな絵本が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発語を促せる「オススメ …

【発達障害の子向け】クールダウン用グッズ9選!落ち着かせる3つのポイントも紹介

発達障害の子のグッズを探してる方「子どもがクールダウンできるグッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子におすすめ 「クールダウン …

【発達障害の子が楽しめる】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズを紹介

発達障害の子向けの遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に 「おすすめな室内遊び」 …

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~

知的障害の子の遊びを探してる方「知的障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい。遊び、オモチャなど、色んな室内遊びを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介