家での関わり方/その他

【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり

投稿日:2021年7月8日 更新日:

授業参観の感想文で悩まれている方「授業参観の感想文って何を書けばいいの?感想を書くのが苦手だから困ってる。うまく書けるコツが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅感想文を書くために授業参観
 「見ておきたいポイント」

✅授業参観の感想文
 「書くコツ」


✅授業参観の感想文を書く時の

 「注意点」

✅授業参観の感想文の
 「例文」


お子さんが小学生になると、学校行事が増え、その中でも授業参観は、代表的なものになります。

授業参観といえば、学校によっては、アンケート(感想文)の記入が求められます。

私も息子の参観で、経験があるのですが、感想文を書くのが苦手な方ですと、何を書けばいいのか、迷ってしまうことありますよね…。

この記事の執筆者の私は、お子さんの育児/発達支援を、10年以上しています。

私自身も2児の親であり、息子の授業参観で、何回も感想文を書いてきました。

私は考えを文章でまとめるのに、時間がかかるタイプなので、ストレスなく短時間で書けるようになるまで、苦労しました。

そんな私の経験を元に「授業参観の感想文を書くコツ・注意点・例文」を、まとめてみました。

これからの感想文は、迷いなくサクッと書けるようになるかと思います。

本記事が参考になれば、幸いです。

感想文を書くために授業参観で「見ておきたいポイント」

感想文を書くために、授業参観中に「見ておきたいポイント」は、3つあります。



①:子どもの「表情/取り組む姿勢」

②:クラスの「雰囲気」

③:先生の「声の掛け方/説明」


①:子どもの「表情/取り組む姿勢」

一番大切なのは、お子さんに
『どう過ごしているか』になります。

楽しめているか、つまらなさそうか、授業についていけてるか、理解が難しそうか、リラックスしているか、緊張しているか、などです。

具体的に見るポイントとしては、下のようなイメージになります。

・表情
・発言
・友達とのやりとり

・授業スピードについていけてるか
・指示が聞けている/理解できているか

『見るポイント』が事前にわかっていると、感想文に必要な情報も集めやすくなり、書きやすくなりますよね。

②:クラスの「雰囲気」

授業中の子ども達の様子・雰囲気になります。

例えば、下がよくある例になります。

・よく笑っている
・真面目に取り組んでる
・積極的に発言している
・先生にツッコミを入れている

クラスの子の「具体的な言動」が確認できると、感想文も書きやすくなります。

③:先生の「声の掛け方/説明」

学校の先生は、子どもたちが理解しやすいように、工夫して下さっていることが、多いです。

・口調
・教材
・スピード
・使う言葉


また合間に冗談を入れて、場を和ませる先生も、いらっしゃいます。

このように、先生の言動も見ておけると、感想のネタにもなると思います。

✅休み時間の様子・掲示物も感想の参考に

もし可能でしたら、休み時間の様子・掲示物も見ることも、お勧めします。

授業とは違ったお子さんの一面が、見られやすいです。

緊張も緩むので、ご自身の子はもちろん、クラスの雰囲気も、掴みやすいと思います。

活発に動く子、グループで集まる子、先生と話したがる子など、いろんな子がいます。

掲示物に関しては、授業参観中に、壁に貼ってある掲示物を眺めて確認するのが、良いと思います。

クラスによって、誕生日表、作品、役割表など、色々あります。また先生によっては、作品にコメントを記載している場合もあります。

授業参観の感想文を「書くコツ」

まず最初に、授業参観の感想文の「全体像」を見ていきましょう。

①:あいさつ/お礼の言葉
②:子どもができたこと ※✍
③:締めの言葉


①と③は定型文になるので、ある程度、似ている文になります。

②は、個人の感じた内容になるので、詳しく見ていきましょう。

子どもができたこと ※

お子さんの授業中に「できたこと」が見つけられると、理想的です。

例えば…

・友達に教えられた
・挙手して発言できた

・分からない所を質問できた
・指示を聞いて必要な物が出せた
・課題を時間内に終えることができた


このように、お子さんの成長を確認すると共に、そのまま感想文に書けるので、お勧めになります。

「お子さんのできたこと」以外にも、見て気づいた点、壁に貼ってある掲示物の感想なども、良いと思います。

授業参観の感想文を書くときの「注意点」

「授業参観の感想文を書くときの「注意点」」は、2つあります。



①:「ネガティブなこと」は書かない

②:「感謝の言葉」を伝える


①:「ネガティブなこと」は書かない

参観の感想は、クレームや意見を言うためのものでは、ありません。

もし、相談・ご意見がある場合は、別途、担任の先生に相談し、面談や電話などの日時の相談をされるのが、良いかと思います。

感想文は、基本的にお子さんのできたこと、先生やクラスの良かったところを書くようなイメージになります。

感想文は、お子さんの目に触れる可能性もあるので、ネガティブな内容・否定語は使わないことを、お勧めします。

②:「感謝の言葉」を伝える

先生も人です。感謝や労いの言葉を言われると、喜びます。

お子さんに対して「もっと良い授業をしよう!」など、力が入り、お子さんに還元されることもあります。

よっぽど、イヤな先生でなければ、ぜひ伝えていきましょう。


授業参観の感想文の「例文」を紹介!

ここでは、授業参観の感想文の「例文」を紹介したいと思います。

具体例があった方が考えやすい!という方は、参考にご覧ください。

例文:①



〇〇先生、いつもお世話になっています。今日は子どもの学校生活を見ることが出来て、よかったです。

子どもたちの生き生きとした姿を見て、後ろから見ている私も、楽しく過ごすことができました。

これからも指導の方、よろしくお願いします。


例文:②



普段見ることのできない子どもの姿を見ることができました。家で家族と過ごすのとは、違った一面を見ることができ、とても嬉しかったです。

授業についていけてるのか、などの不安がありましたが、先生の説明もよく聞き、意欲的に取り組んでいる姿を見て、安心しました。

本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


例文:③


初めての授業参観だったので、期待と不安を胸に参加させて頂きました。

子どもたちが積極的に意見を言う姿が印象的で、非常に活気のある授業だなと思いました。

また先生が時々言ってくださる冗談が、子どもの緊張感を解き、楽しく授業が受けられる雰囲気に繋がっていると感じました。


息子が「今日の授業すごい笑っちゃったよ!」という発言、その意味がよく分かりました。

本日はありがとうございました。

例文:④



今回の授業参観で一番印象的だったのは、子どもたちの挨拶・礼儀が、習慣化されている点でした。

授業が始まる少し前に行ってしまったのですが、休み時間で遊んでいる中、多くの子が挨拶をしてくれました。

先生方の普段の指導が、行き届いているのを実感し、安心と共に、嬉しく思いました。

今後も、どうぞよろしくお願いいたします。


例文:⑤



〇〇先生、いつもありがとうございます。

クラスに馴染めているか不安だったのですが、隣の子と話をする姿や、休み時間に一緒に遊んでいる様子を見て、一安心しました。

いつもお忙しい中、宿題にも丁寧にコメントを記載して下さりありがとうございます。

息子は、先生の授業が大好きで、いつも楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。


「【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり」のまとめ

記事のポイントになります。



感想文を書く前に
 「見ておく点」
・子どもの表情/取り組む姿勢
・クラスの雰囲気
・先生の声の掛け方/説明

授業参観の感想文を
 書くコツ」
・子どもができたことを書く
・掲示物の感想を入れる



授業参観の感想文の
 「注意点」
・ネガティブなことは書かない
・先生へ感謝/労いの言葉を

授業参観の感想文の
 「例文」を紹介
・本文参照(5文)


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【すぐ泣く子供(小学生)】何が嫌なの?5つの原因と3つの接し方

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【行かなきゃ良かった】就学相談でショックを受ける2つのポイント~後悔しない為の4つの視点~

就学相談を受けるか迷われてる方「就学相談は行かない方がいいの?親が希望しない支援級や支援学校で決められちゃうって本当?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

人前で話すことが苦手な子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、どうして外では話せないの?原因/接し方が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~

発達障害の子の育児が疲れた方「育児に疲れた。育児をやめたいを思うぐらい辛い」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子の育児は 「親の負担が重すぎ …

【子どもの癇癪にアロマが効くって本当?!】おすすめのアロマ・3つの使い方

子どもの癇癪で困っている方「癇癪がひどくて困っている。癇癪にアロマが良いって聞いたけど本当?オススメのアロマを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」 このような疑問、お困りにお応えし …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~