

発達障害の子向けの遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい」
「うちの子に合う、室内遊びって何かな…」
お子さんが楽しめる室内遊びを探すのは、思った以上に難しく、苦労されてる方も少なくないと思います。
特に、発達障害のお子さんは、興味・関心が偏っていたり、遊び方・楽しみ方が独特な場合があります。
お子さんが楽しめて、成長にも繋がる。そんな室内遊びがあると心強いですよね。
そこで本記事では、発達障害の子に「おすすめな室内遊び」を紹介したいと思います。
この記事の執筆者の私は、療育支援員を15年以上しており、
発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめてます。
また後半では、発達障害の子が “室内で過ごしやすくなるグッズ” も紹介してます。
参考になれば幸いです。
発達障害の子に「おすすめな室内遊び」

発達障害の子に「おすすめな室内遊び」を19種類お伝えします。
①:感覚遊びグッズ
- 感覚遊びができる
- 握る、潰す、引っ張る、ねじる等
(視覚・触覚・固有受容覚)
※固有受容覚:力の入れ具合を感じる
②:粘土
- 感覚遊びができる
(握る・ちぎる・潰す・押すなど)
③:シールはがし
- シールを剥がす感覚を楽しむ
- 微細運動になる
(つまむ・剥がす)
④:くるくるチャイム
- 療育先で人気のおもちゃ
- 遊びやすく、楽しみやすい
⑤:うた絵本
- 感覚遊びを好む子向け
(聴覚)
⑥:楽器
- 簡単な操作で楽しめる
- 感覚遊びができる
(聴覚・触覚・固有受容覚)
⑦:ジグソーパズル
- パズルの定番
- 初めての平面パズルにおすすめ
⑧:ブロックレゴ
- 凸凹の細部を見る力+はめる力がつく
- ブロック遊びの定番
- 見立て遊びができる
(ex.動物ごっこ等)
⑨:プラレール
- 電車好きな男の子に人気
- 室内遊びの定番
⑩:チップひもとおし
- 指先を使う遊び
- 机上課題にもオススメ
⑪:ビーズアクセサリー
- 作業的な遊びが、好きな子向け
- 集中力を高める練習になる
⑫:えあわせカード
- 初めての絵合わせにおすすめ
⑬:のりものカード
- 絵カードの定番
- 色んな遊びで使える
(ex.カルタ、カード探し)
⑭:すきなのどっち?
- “人に伝える練習” ができる
- 説明が苦手な子におすすめ
⑮:液体フュージョン
- 感覚的に遊べる
(視覚・触覚・固有受容覚)
⑯:ボールプール
- 全身で、ボールの感触を楽しむ
- 投げる/蹴るなどの運動もできる
⑰:バランスストーン
- 感覚遊びができる
(前庭覚※) - 3つの高さの段階がある
※揺れ、傾き、スピードなどを感じる
⑱:トランポリン
- 動きが多い子におすすめ
- 普段飛び跳ねてる子向き
⑲:ハンモック
- 感覚遊びができる
(前庭覚) - 落ち着く場所にもなる
(クールダウンする場所)
その他の遊び
療育の現場で、よくある遊びの1つになります。私の現場では「目隠しBOX」と呼んでいます。
空き箱に物を入れて、目隠しをした状態で手を入れて、何が入ってるのか当てる遊びになります。
手の感覚(触覚)に意識を向ける機会になる為、感覚が鈍い子・手先が不器用な子にもオススメです。
【関連記事】
発達障害の子が「室内で過ごしやすいグッズ」

発達障害の子が「室内で過ごしやすくなるグッズ」を5つお伝えします。
遊び以外でも、落ち着いて過ごせるグッズがあると、安心です。
①: チューイー・チューブ
- 噛み癖がある子向け
- 噛む感覚が満たせる
(触覚・固有受容覚)
②:オイルタイマー
- 人気のおもちゃ
- じっと見て、落ち着く子が多い
③:プッシュポップ
- ストレス、不安を軽減する
- 押す感覚と音を楽しむ
- 持ち運びもできる
④: イヤーマフ
- 聴覚過敏の子向け
- 集中したい子向け
(不注意性があるけど)
⑤:感覚バランスクッション
- 落ち着いて座れるグッズ
- お尻/足の下に置いて、感覚を満たす
(動きたくなる感覚を満たす)
【関連記事】
おもちゃが選べないときの「対策」

ここまで本記事を読まれても、おもちゃを購入するにあたって
「子どもに合うか分からないのに、買うのは不安..」
「買って遊ばなくて、無駄にするのは嫌..」
このような不安がある方には、家庭でできる別の方法をお伝えします。
「おもちゃのサブスク」の活用になります。
1か月など決められた期間内でおもちゃで遊べ、定期的におもちゃを交換することができます。
・おもちゃを選ぶ負担がない
・子どもが本当に好きなおもちゃが把握できる
・買って遊ばないおもちゃが出ない
おもちゃを選ぶことにハードルの高さを感じる方には、1つの方法として良いと思います。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
お子さんに合うおもちゃ探しの1つの方法として、参考になれば幸いです。
【発達障害の子の室内遊び19選】まとめ

記事のポイントになります。
本記事では、室内遊び・室内で落ち着けるグッズを紹介しました。
遊びに限らずですが、お子さんによって合う合わないがあります。
お子さんの “楽しめる遊びが見つかるキッカケ” になれば、幸いです。
【関連記事】
[…] 【発達障害の子向け】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズ […]
[…] 【発達障害の子が楽しめる】室内遊び19選 […]
[…] ④:【室内で楽しむ】室内遊び 19選 […]
[…] 【発達障害の子が楽しめる】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズを紹介 […]