

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅不登校の子の修学旅行で
「大切なこと」
✅不登校の修学旅行~注意点~
「避けたいこと」
✅不登校の子が
「準備しておきたいこと」
不登校のお子さん・親御さんにとって、悩みの1つになるのが学校行事。
その中でも、修学旅行は大きな行事のため、参加すべきかどうか、悩まれる方が多いです。
行かせるべきか..無理をさせないべきか..その判断はとても難しいと思います。
そこで本記事では、不登校の子の “修学旅行” に関する情報をまとめました。
私は、療育・相談支援を10年以上しており、不登校・発達障害の子、その親御さんの支援に携わってきました。
修学旅行に関する相談もたくさん受けてきました。その支援経験を元に、本記事をまとめてます。
参考になれば幸いです。
不登校の子の修学旅行で「大切なこと」

“不登校の子の修学旅行” で、
大切なことは、3つあります。
①:本人の「意思」
②:修学旅行で得る「本人の感情・経験」
③:学校側の「スタンス」
1つずつ、見ていきましょう。
①:本人の「意思」

一番最初に確認することが “本人の意思” になります。
修学旅行に関わらずですが、不登校問題は、本人の意思を前提にして、あらゆるコトの判断をする必要があります。
本人の意思がなければ、どんなに条件が良くても、良い結果に繋げるのは難しくなる為です。
②:修学旅行で得る「本人の感情・経験」

本人が修学旅行に参加して、”ポジティブな感情・経験を積めるか?” という点になります。
本人にとって、明らかにハードルが高い場合、参加できたとしても、辛い思い(失敗体験)をして終わってしまいます。
“修学旅行に参加する” が目的にならないことが重要になります。
その為には、本人が「修学旅行楽しかった、参加できて良かった」と思える経験が必要になります。
③:学校側の「スタンス」

学校側のスタンスを、事前に確認する必要があります。
「親の送り迎えがあるなら、大丈夫ですよ」
「皆と同じ様に参加する必要があります」
「初日だけ参加できる様、調整をしますね」
など、学校によって様々です。
「本人の気持ち」「学校が現実的にできるライン」を確認して、
本人にとってポジティブな経験に繋がりそうなら、修学旅行の参加は前向きに進めて良いと思います。
✍”もしもの時” の対策
修学旅行の途中で、本人がどうしても辛くなった時の対策を、”本人・ご家族・学校で決めておける” と安心です。
・何かあれば、家族が迎えに来てくれる
・一人で落ち着ける場所に移動できる
など、本人が「何かあっても○○があるから大丈夫」と思えることが、本人の安心感に繋がります。
【関連記事】
【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策
不登校の修学旅行「避けたいこと」~注意点~

“不登校の修学旅行” に関する注意点は、
3つになります。
お子さんに対する、避けたい対応になります。
①:本人の不安を「軽視」する
②:本人に「プレッシャー」を与える
③:「学校の意向」を軽んじる
①:本人の不安を「軽視」する

本人が不安がっていたり、答えが出せず悩んでる様子を、軽く捉えることです。
不登校の子は、頭で分かっていても、行動が追いつかず、その葛藤で苦しんでることが多いです。
そのため、些細なことで不安になったり、その不安を上手く言葉にできないこともあります。
本人の不安を聞きながら、紙に書き出して一緒に整理したり、
考える時間を空けるなど、丁寧に関わる必要があります。
②:本人に「プレッシャー」を与える

意図がなくても、周囲の大人の言葉・態度が、本人にプレッシャーを与えてることは多いです。
「修学旅行は行けるの?どうするの?」
「とりあえず行ってみたら?」
など、我が子を想っての発言でも、本人の捉え方は、”プレッシャー” になりやすいです。
③:「学校の意向」を軽んじる

学校側が慎重な姿勢の場合は、その理由を確認した上で、話を進めるのが一番です。
・個別フォローが十分にできない
・学校側と親の認識の相違
(本人の状態に対して)
【関連記事】
不登校の子が「準備しておきたいこと」

ここでは、不登校の子が準備しておきたいことをお伝えします。
不登校の子のご家族は、”今” の生活に追われます。
「どうしたら学校に行ける様になるかな」
「本人の自信を回復させなきゃ」
「本人の居場所を見つけなきゃ」
など、考えること・やることが膨大になるためです。
そして、その中の1つとして、不登校共通の悩みとして、“学習の遅れ” があります。
不登校期間の長さに比例して、学習の遅れは大きくなり、進学・将来の選択肢が減る等の影響が出てきます。
その対策の1つとして、家庭学習があります。
不登校の子にとって、
・安心できる環境(自宅)で
・自分のペースで
これらが、大切な要素になります。
・学習習慣をつける
・今までの学習を忘れない為の復習
・学力を上げる
など、”その子の目的に合った学習” であることが大事です。
学習から一度大きく離れると、遅れを取り戻すのに時間がかかり、勉強自体が嫌になります。
自信を失い、学習の遅れ以外にも、影響が出て可能性があります。
学習面に懸念がある子には、早めの学習フォローをお勧めします。
ただし、本人が「学習に向かえる気持ち・エネルギーがある状態」が前提になります(この段階でない子には、まず休息が必要になります)
✍学習の遅れは「タブレット学習」で対策
不登校の子の1つの学習方法として「タブレット学習」があります。
先ほどの「安心できる環境で・自分のペースでできる」に加えて、課題の自動抽出・アニメーション解説・楽しめるゲーム要素など、
「分かりやすくて、勉強っぽくない勉強」ができます。
メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳細は、下の記事にまとめてます。
不登校の子の学習フォローの選択肢として、情報収集されたい方にも参考になると思います。
発達障害と記載していますが、不登校の子にも共通する内容になっています。
【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点
「【不登校】修学旅行は行くべき?大切な3つのポイント・注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅不登校の子の修学旅行で
「大切なこと」
・本人の「意思」
・修学旅行で得る「本人の感情・経験」
・学校側の「スタンス」
✅不登校の修学旅行~注意点~
「避けたいこと」
・本人の不安を「軽視」する
・本人に「プレッシャー」を与える
・「学校の意向」を軽んじる
✅注意点
・本人の意思だけで判断しない
・対処法も一緒に考えておく
・学校側に対処法も共有しておく
✅不登校の子が
「準備しておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習
以上になります。
本記事が、お役に立てば幸いです。
【関連記事】
[…] 【不登校】修学旅行は行くべき?大切な3つのポイント・注意点 […]
[…] 【不登校】修学旅行は行くべき?大切な3つのポイント・注意点 […]