家での関わり方/その他

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

投稿日:2021年7月27日 更新日:

不安が強い子に悩まれてる方「子どもの不安が強くて、将来が心配。どう関わればいい?子どもの不安を減らせる方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不安が強い子どもの
 「2つの原因」

✅不安が強い子どもへの
 「8つの対処法」

不安が強い子への
 「2つのNGな接し方」

それでも
 「状況が進展しない時」



常に母親の近くにいたがる、一人でトイレに行くことを怖がる、夜に翌日のことを何度も確認してくる、など

不安が強い子の親御さんは、お子さんの将来が不安なってしまうものです。

この記事を執筆している私は、療育/相談支援を10年以上しており、色んなタイプのお子さんの支援をしてきました。

その中には、不安感が強いお子さんもいました。

その支援経験を元に、本記事では、下記の内容をまとめました。

「不安が強い子の原因・接し方・NGな関わり」

本記事が参考になれば、幸いです。

不安が強い子どもの「2つの原因」

不安が強い子どもの「2つの原因」をお伝えします。



①:子ども自身の「特性」

②:子どもが過ごす「環境」


①:子ども自身の「特性」

お子さんが生まれ持った『気質に近いもの』になります。

性格に近いもので、本人の意思で変えようと思っても、変えられないものになります。

特性は、それ自体が良い悪いではなく、「活かし方」を考えることが、大切になってきます。

【合わせて読みたい記事】

【場面緘黙の子】緊張が強くて話さないのは甘え?5つの特徴と4つの接し方

②:子どもが過ごす「環境」

お子さんが過ごす「環境」で、

失敗体験を重ねたり、トラウマになる場合になります。

例えば…

・周囲が優等生ばかり
・失敗体験を重ねてきた
・親に叱責ばかりされてきた
・過去の出来事でトラウマを抱えてる


このように、育ってきた環境・経験が原因になることも、少なくありません。

✅鬱になると、「栄養素の欠如」が原因の場合も

不安が強まり、精神的に追い詰められると、鬱になる人がいます。

人は栄養素が足りないことで、不安を感じやすくなる場合があります。

鬱(不安)と栄養素についての記事も、載せておきます。

興味のある方は、鬱(不安)と栄養素の関係をご覧ください。

✅「不安が強い子」は女の子に多い

これは、あくまで私の経験上ですが、生活に支障が出るぐらい不安が強い子は、女の子に多いです。

特に、思春期で自分を俯瞰してみれる年齢になると、

・友達関係
・自分と周りとの違い
・今後の生活


など、不安を感じやすい子が、増える傾向にあります。

【関連記事】

【登校班で行かない子】4つの原因と対策~子どものタイプ別に考える~

不安が強い子どもへの「8つの対処法」

不安が強い子どもへの「8つの対処法」をお伝えします。



①:子どもの特性を「受け入れる」

②:不安を一旦「受け止める」

③:不安を「視覚化」する

④:不安に「名前」をつける

⑤:不安なモノの「仕組み」を知る

⑥:「親子の時間」を作る

⑦:「大丈夫だった」気付きを与える

⑧:親の「助け」を減らしてく


①:子どもの特性を「受け入れる」

「特性=ありのままの子ども」と、受け止める視点になります。

特性は、気質に近いものです。変えるものではなく、付き合っていくものです。つまり、「活かし方」を考えることが、大切になります。

例えば、集中力が短い子の場合は…

・細かく褒める
・ゴールを決めておく
・TODOチェック表を使う
・1つずつの課題を短くする
・興味のあるものに結びつける

このように、『お子さんの特性を活かす方法』を考えていくことが、大切になります。

②:不安を一旦「受け止める」

お子さんが不安を口にしたら、『○○なのが心配なんだね』と、一度受け止めます。

それが親からみて、「それの何が不安なの?」と思うことでも、一旦受け止めることが大切になります。

お子さんは一度受け止めてもらえると、安心します。

安心までいかない子でも、不安が更に強まることに、ブレーキをかけられます。

お子さんが “不安だと伝えてくれたら” 受容してあげましょう

③:不安を「視覚化」する

これは、心理学でもよくある方法ですが、不安に思っていることを、紙に書き出してみる方法です。

例えば、「明日の給食が不安」、「明日の習い事の先生が、どんな人か分からない」のように書き出します。

すると、気持ちが整理されたり、対策も考えやすくなります。

・明日の給食
⇨給食メニューで確認

・習い事の先生
⇨ホームページで顔を確認

このように、1つずつ整理をしていくことが、不安を減らす効果的に繋がります。

ちなみに大人の方にも、効果がある方法になります。

④:不安に「名前」をつける

お子さんに、「不安に名前をつけてもらう」ことも、方法の1つになります。

少しクスッとなるような名前をつけることで、いざ不安を感じる時でも、名前を呼んでみると、リラックスできる場合もあります。

⑤:不安なモノの「仕組み」を知る

不安に感じているモノの構造を理解すると、不安が減る場合があります。

例えば、初めていく場所に、不安を感じている場合です。

その場所の「室内の様子・中にいる人・どんなことをしてるのか」、などを画像や動画で確認する方法になります。

また…

・映画を怖がる
⇨撮影映像を見る

・初めての場所
⇨室内/人/内容を画像・動画で見る

・人を怖がってる
⇨その人が笑ってる所を見る

・着ぐるみを怖がる
⇨着てる人の休憩場面をみる

このように、怖がっているモノを別の角度で見ることで、不安が和らぐこともあります。

✅「日常生活に組み込む」のも1つ

日常生活の中で、不安なモノを見聞きする時間を作ることで、

心理的に接触する頻度を増やし、不安を減らしていきます。

人は、接触する機会が多いほど、安心します。

例えば、小学校に不安がある就学前の子でしたら、年長さんの間に…

・散歩ルートを登校ルートと同じにする

・ユーチューブで小学校の動画を見る


などがあります。

お子さんが嫌がったら避けた方が良いですが、日常生活に自然に馴染んでいると、警戒心が解きやすくなります。

⑥:「親子の時間」を作る

ボストン大学の研究によると、不安感の強い8歳以下の子の親に玩具を集め、

指示・質問・否定することを全くせず、100%子どもに向き合う指導をしました。

すると1日5分続けるだけでも、子どものが不安が軽減されたといいます。

このような「子どもの為の時間(子どもが自分の為の時間と思える)」が、大切になっていきます。

試しに1日5分から時間を作ってみるのは、いいかもしれません。

⑦:「大丈夫だった」気付きを与える

不安を根本的に減らしてく為には、

お子さんの「結果的に大丈夫だった(不安だったけど)」という経験が、必要になります。

・試しにやってみたらできた
・不安を感じてたけど、やってみたら大丈夫だった


このような機会があったら、「○○をしたけど、大丈夫だったね」、「○○楽しかったね」など、

『不安だったけど、大丈夫だった』ということに、気づかせる声掛けをしましょう。

繰り返し声を掛けていくと、「ちょっと不安だけど、この前大丈夫だったからやってみようかな」

のように、次第にお子さんの行動に変化が出てきます。

⑧:親の「助け」を減らしてく

お子さんの自立を考えると、親の手助けを減らしていく必要があります。

少しずつ、親のフォローを減らしていきましょう。

減らすタイミングは、非常に難しいのですが、

例えば、「1ヶ月不安な言動がなく、チャレンジできたこと」は、フォローを減らすなど、

お子さんの不安感に合わせると、良いと思います。

【関連記事】

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト

不安が強い子への「2つのNGな接し方」

不安が強い子への「2つのNGな接し方」お伝えします。



①:不安を「否定」する

②:「罰」を与える・脅かす


①:不安を「否定」する

本記事の前半部分で、触れましたが、不安は受け止めることが、大切になります。

否定されれば、「誰も自分の気持ちを分かってくれない」など、ネガティブな気持ちが、強まってきてしまいます。

②:「罰」を与える・脅かす

罰や恐怖で押さえつけても、解決にはなりません。

むしろ、不安を抑え込むことで、感情が爆発したり、うつ傾向になったりと、逆効果になります。

この状態がひどくなると、二次障害になる場合があります。

詳しくは、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法 をご覧ください。

それでも「状況が進展しない時」

ここでは、本記事の内容を実践されても「状況が進展しない時」についてお伝えします。

不安の強さは、行動のしづらさに繋がり、様々な場面に影響を与えます。

・初めての人/場所/活動
・見通しが変わった時
・気持ちの波が大きい
・安心できる場所が少ない
・疲れやすい

特に、環境の変化がある時には、影響が出やすい為、集団生活のしにくさに繋がりやすいです。

早い段階で不安に対する対処法が身に着けられると、今後環境の変化がある際にも、本人の過ごしやすさに繋げることができます。

そのためには、本人の特性、対処法を専門の先生からアドバイスをもらう必要があります。

・何が安心できるか
・何が不安か
・どんな対処法が合うか

など、本人の自己認知(自分の特性を知る)、対処法、家族の理解、サポートできる状態を作っていく必要があります。

本人の失敗体験が増え、生活に支障が出る前に早めの対策が必要になります。

もし、療育に通われていなかったり、過去専門機関に行ったけど、具体的なアドバイスがもらえなかったという方には、“民間療育の活用” という方法があります。

療育とは、発達支援をする先生が、お子さんに必要なスキル獲得を働きかける場所になります。

そして、親御さんがお子さんの特性や関わり方などを知る場になります。

療育には、福祉サービスと民間療育の2種類がありますが、ここでは民間療育をお勧めします。

福祉サービスは、通所受給者証が必要になり、手続きに時間がかかる上、混み合ってる為、すぐに相談は難しいです(数か月~数年待ちが多い)。

民間療育ですと、個別指導で、1~2か月以内で利用できる所が多く、1回の利用からできます。

お子さんのタイプにもよりますが『本人の特性把握、必要な関わり、集団生活での配慮点』を教えてもらうだけでしたら、1回の指導で十分な場合が多いです。

本人の特性、家での関わり方、集団生活での配慮のポイントなどが把握できると、今後の集団生活への対策ができます。

お子さんの発達/特性の把握が早ければ早いほど、不登校、母親依存などのリスクを下げることができます。

“家族” はお子さんにとっての最大の環境になります。

家族がお子さんの特性を理解し、サポートできる状態を作ることが、お子さんの安心感/過ごしやすさに、そのまま繋がっていきます。

✅お子さんの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/発達支援の教室になります。

発達障害、グレーゾーン、発達ゆっくりなど、特性に関わらず、様々な困りを抱えてる子が通われてます。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・コミュニケーション
(気持ちを言葉で伝える)
(困ったら助けを求められる)

・集団参加
(集団適応力)

自己管理
(自己認知/コンディション管理)

・学習
(特性に合う学習方法/家庭学習)

園/学校連携
(ex.学校での配慮/担任との連携)

など、お子さんに必要なサポートが受けられます。

療育先の中で、リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富な事例)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/成功体験)

・オンラインサポート
(遠方/海外の方向け)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

1回の指導の中で、お子さんの発達/特性、家での関わり方、集団生活で必要な配慮など、必要なことを教えてもらえます。

もちろんお子さん自身の成長を促していきたい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

様々な特性の子への支援経験がある先生から、他の子の事例も具体的に聞けると、今後の参考になります。

また、お子さんが教室に行くことに強い不安を感じてる場合、事前に教室の先生に電話で相談することができます。

その他、メリット・デメリットなど詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私の支援経験を元にお伝えしています。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【不安が強い子供】今日から始められる!3つの原因と8つの対処法」のまとめ

記事のポイントになります。



不安が強い子どもの
 「2つの原因」

・特性
・環境
(失敗体験・トラウマ)

不安が強い子どもへの
 「8つの対処法」

・子どもの特性を理解する
・不安を一旦受け止める
・不安を視覚化する
・不安に名前をつける
・不安なモノの仕組みを知る
・親子の時間を作る
・大丈夫だった後に気付きを与える
・親の助けを減らしてく

不安が強い子への
 「2つのNGな接し方」

・不安を否定する
・罰を与える/脅かす

それでも
 「状況が進展しない時」

・本人の特性の把握
・親の関わり方を知る
・集団生活の配慮点の把握
・民間療育への相談
リタリコジュニア の活用


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【すぐ泣く子供(小学生)】何が嫌なの?5つの原因と3つの接し方

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法 […]

  2. […] 【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法 […]

  3. […] 【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法 […]

  4. […] 【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法 […]

  5. […] 【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【3歳のオウム返し】健常児にもある?言葉を増やす2つの関わり~3つの具体例~

3歳の子の言葉の発達が心配な方「3歳の子のオウム返しは普通?それとも障害がある?言葉の発達が少し心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅オウム返しとは …

【幼稚園のトラブル】子どもの他害を止めたい~4つの原因/対応方法~

子どもの他害に悩まれてる方「子どもが手を出して困っている。何回言ってもやめない。対処法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅他害が出る 「4つの …

【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。

子どもの癇癪が通報されそうで不安な方「子どもの癇癪の泣き声で近所に通報されそうで不安。実際に通報され、また通報されてしまいそうで心配。できることがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 & …

【勉強できない中学生/高校生】ADHDの特性を活かす~7つの勉強法~

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「うちの子、もう高校生なんだけど、勉強ができない。ADHDの子の勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが毎日の宿題で癇癪を起こしちゃう。癇癪を起こさず、宿題がスムーズになる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~