家での関わり方/その他

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説します

投稿日:2020年11月30日 更新日:

子どもの二次障害が心配な方へ「子どもが二次障害にならないか心配。もしかしたら二次障害になりかけてるかも…何をしてあげるべきか知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



「発達障害」とは


✅発達障害の子の「二次障害」とは


✅発達障害の子の「二次障害の原因」


✅発達障害の子の「二次障害の予防法」


発達障害の子の「二次障害の対処法」


✅二次障害の「相談先」


「子どもが二次障害にならないか不安‥。」

「子どもが、二次障害になりかけてる‥どう接すればいいのか、分からない」

二次障害になるお子さんが、今増えています。

この記事を執筆している私は、療育支援員を10年以上しています。その中には二次障害のお子さんも多くいらっしゃいました。

その支援経験を元に、本記事では、

発達障害の子の二次障害に関する「原因・種類・時期・予防法・対処法・相談先」をまとめました。

発達障害と違い、正しい知識と対処法ができれば、二次障害は防ぐことができます。

本記事が、お役に立てれば幸いです。

発達障害とは

発達障害とは、生まれつきの気質に近いもの(先天的な脳の特徴になります。

✍発達障害は、大きく3つに分類される

図のように、自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD(注意欠陥多動性)、学習障害(LD)があり、そこに知的障害も加わっていきます。

図のように重なっている部分があり、同じ障害名でも、特徴は一人一人異なります。

自閉スペクトラム症とADHDの両方の特性があっても、どちらの特性が強く出るなど、個人差があります。

また同じADHDでも、多動性が高い、不注意傾向だけある、など様々です。

発達障害の子の「二次障害」とは

発達障害のお子さんの二次障害とは、「発達障害の特性が原因による、失敗体験の積み重ねから新たに生まれる困り」のことをいいます。

二次障害には、2つのタイプがあります。



1:内在タイプ


2:外在タイプ



1:内在タイプ

二次障害による問題行動が、自分(内側)に向くタイプです。

自分に苛立ち/不安を感じ、精神的に自分を追い詰めてしまう傾向にあります。

1-1:抑うつ

  • 鬱に近づいている状態
  • 鬱の一部の症状が持続している
  • 気分が落ち込む/憂鬱になりやすい

1-2:引きこもり

  • 自宅/自室に引きこもる
  • 外出はほとんどしない

1-3:過度な不安

  • 環境の変化に過敏
  • 新しい場所/人への不安が強い
  • 新しいことへの拒否感が強い

1-4:依存症

  • ゲーム/スマホ/ネット依存
  • やめたくてもやめられない状態

2:外在タイプ

二次障害による問題行動が、周囲(外)に出るタイプです。

こちらも1つずつ見ていきましょう。

2-1:暴言/暴力

  • 家庭内で多い(外では出にくい)
  • 攻撃/威圧的な言動
  • 反抗挑戦性障害を診断されることあり

2-2:非行

  • 暴力/家出など
  • 思春期以降に多い

発達障害の子の「二次障害の原因」

「二次障害」は、定型発達の子(発達障害でない子)でもなります。

ただ発達障害の子の方が、二次障害になる確率が高いです。

発達障害の特性は、日常生活に困りに繋がることが多く、二次障害のキッカケになりやすい為です。

二次障害の原因の多くは、周囲の無理解/失敗体験の積み重ね/支援不足などです。

逆にいうと、ここを避けることで、二次障害を防げる可能性が高まります。

発達障害の子の二次障害の原因は、主に5つあります。



①:家族の障害受容の拒否


②:支援不足


③:学習の遅れ


④:友達関係


⑤:親の発達障害


1つずつ見ていきましょう。

①:家族の障害受容の拒否

家族がお子さんの障害(特性)を受け入れない。

必要な支援を受けない、お子さんに合わない環境を進路として選びげ、辛い経験をさせてしまう状態になります。


よくあるのは、障害のレッテルが嫌だから、療育は受けない/特別支援級にはいかない、などです。

家族の理解がないと、必要な支援を受ける(二次障害を防ぐ)ことはできません。

まずは『ご家族の受け入れ』が、スタート地点になります。

②:支援不足

周囲の無理解から、お子さんに必要なサポートや配慮が足りない状態が続くことです。

支援がない→お子さんの失敗体験(叱責/自己肯定感下がる)になります。

③:学習の遅れ

授業についていけず、学習が辛くなっていきます。小学校低学年~中学年のお子さんが多いです。

④:友達関係

共通の話題のなさ(興味の偏り)、コミュニケーションの難しさ(一方的に話す/相手の気持ちが分からない)から、良い友達関係を作りづらく、孤立することが多くなります。

暗黙のルールなどの理解が難しいと、一緒に遊べるものも少なくなります。


【関連記事】

ADHDの子供は友達がいない?【結論:他の子よりできづらい】

⑤:親の発達障害

発達障害の親御さんが、一因になる場合があります。特に父親が発達障害(ADHD/自閉スペクトラム症傾向)のケースが多いです。

お子さんの困りを、親御さんが極端に捉え、お子さんに誤った関わり/難しいことを求めてしまうことです。

また支援者の助言が伝わりきらず、お子さんに必要な関わりを実践することが難しい場合があります(支援者側の努力も必須ですが・・)。

また父親が「自分も小さい頃は同じだったけど、今は生活できてるから何とかなる」と思われ、

支援に消極的なことも多いです。この考え方も、間接的な二次障害の要因の1つになりえます。

✍二次障害になりやすい時期

小学校高学年以降が、多いです。お子さんは、小学校3~4年生頃から自分のことを俯瞰してみはじめます。

周囲のとの違いに気付き、傷つきやすくなる時期です。

また学習内容も難しくなる為、学校でのつまづきも多くなりやすいです。

こういった様々な要因、思春期の難しさが重なり、二次障害になりやすくなります。

発達障害の子の「二次障害の予防法」

「二次障害」は周囲の関わり方によって、防ぐことができる障害です。予防法/対処法に分けて説明していきます。

その①:特性の理解

お子さん、ご家族、周囲の方が、特性の理解をすることです。得意なこと/苦手なことを把握することが大切です。

【関連記事】

【療育支援員が解説】ADHDの子の3つのタイプと7つの対応法

その②:特性の活かし方を知る

特性を踏まえた上で、具体的にどう行動すればいいのか、を把握することです。これはお子さんも周囲の方もできると良いです。

例えば、口頭だけだと忘れやすいけど、視覚的に残せばできるお子さんの場合、「やることをチェックリストにして、できたら印をつける」をやるなどです。


【関連記事】

自閉スペクトラム症の子供の症状とは?【4つの特徴と7つの接し方】

その③:ペアレントトレーニング

お子さんに関わる上で、大切な視点/知識/声の掛け方を、学ぶことができる親向けの療育です。

詳細は、こちらをご覧ください。

その④:「できたこと」を褒める

問題となる部分でなく、「できていること、できるようになったこと」を見つけ、褒めてあげましょう。

二次障害のお子さんは、失敗体験が多く、自己肯定感が低いです。

自己肯定感は、お子さんの原動力になります。

ポジティブな関わりが、原動力を生み、必要な行動を起こすことに繋がります。

その⑤:家庭/学校で統一した関わり

ご家族/学校でお子さんに関わる上で、スタンスをすり合わせしておきましょう。

お子さんが頑張る/休んでいい部分、など共通認識を持って関わっていきましょう。

また通級や支援級など、学校の個別配慮のサポートも活用するのも1つです。

発達障害の子の「二次障害の対処法」

もし二次障害になりかけていたら、予防法にプラスして、これから詳細する配慮が必要になります。

二次障害のお子さんと接する上で大切なことは、原則2つになります。

自己肯定感が上がる機会を作る
ストレスの元を減らす」

具体的な対処法は、これから一緒に見ていきましょう。

その①:安心できる「人/場所/時間」を作る

お子さんが安心できる要素を作ることです。

例えば「楽しめる習い事(居場所)」、「家族や親戚など安心できる人と過ごす」、「好きなマラソンをする」などになります。

その②:家での役割を任せる

家での役割を任せましょう。お風呂掃除でも買い物でも、何でも大丈夫です。

そしてお子さんができたら、褒めたり、感謝の言葉を伝えましょう。


二次障害の子は、自己肯定感が低いです。

「自分なんて何やってもダメだ」と思っています。

「人の役に立った!今日は○○ができた!」と、実感できる機会を作ることが大切になります。

その③:ストレスの元を極力減らす

お子さんのストレス(二次障害に関連すること)は、なるべく減らしましょう。

例えば、不登校になり、学校自体がストレスになっているお子さんに、

「学校いつからいけそう?」
「○○すれば学校行けるんじゃない?」
「今日学校の先生と話をしてきたよ」

と声を掛けることです。

これは、二次障害の悪化に繋がるため、避ける必要があります。

⚠注意点

二次障害のお子さん(思春期)は、「お子さん自身が決める」機会を作りましょう。

大事なのは、お子さんの「納得感、必要性、やりたいを思えている、できるイメージが持てる」です。

ここをスキップして、周囲の大人だけで決めても、意味がありません。

お子さんの気持ちがないと、続かず中身のないものになります。

ご家族の頑張りが無駄になるのも、勿体ないですよね。お子さんに決めていただくコミュニケーションをとっていきましょう。

子供の二次障害の「相談先」

発達障害のお子さんの相談先は、4つになります。



・保健センター


・子育て支援センター


・児童相談所


・発達障害者支援センター


かなり混み合っていますが、繋がれる機関を紹介してもらえることもあります。鬱/無気力に近い症状のお子さんは、医療機関に繋がる必要もあります。その場合は小児精神科のクリニックに相談することも1つです。

【参考】小児精神科 一覧

「【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



発達障害とは
・生まれつきの気質に近いもの

発達障害の子の二次障害とは
・障害特性がキッカケの新たな困り

内在タイプ
・行動が自分に向く
・抑うつ
・引きこもり
・過度な不安
・依存症

外在タイプ
・行動が周囲に向く
・暴言/暴力
・非行

発達障害の子の二次障害の原因
・家族の障害受容の拒否
・支援不足
・学習の遅れ
・友達関係
・親の発達障害

二次障害の予防法
・特性の理解
・特性の活かし方を知る
・ペアレントトレーニング
・「できたこと」を褒める
・家庭/学校で統一した関わり

二次障害の対処法
・安心できる「人/場所/時間」を作る
・家での役割を任せる
・ストレスの元を極力減らす


子供の発達/二次障害の相談先
・保健センター
・子育て支援センター
・児童相談所
・発達障害者支援センター


以上になります。

本記事の関連記事が、お役に立てれば幸いです。


【関連記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説! […]

  2. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説! […]

  3. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説! […]

  4. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説! […]

  5. […] 詳しくは、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説をご覧ください。 […]

  6. […] 詳しくは、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法をご覧ください。 […]

  7. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法 […]

  8. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説 […]

  9. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説を、ご覧ください。 […]

  10. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説 […]

  11. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法 […]

  12. […] 詳しく知りたい方は、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説をご覧ください。 […]

  13. […] 二次障害について、詳しく知りたい方は、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法をご覧ください。 […]

  14. […] 詳しく知りたい方は、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法をご覧ください。 […]

  15. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法 […]

  16. […] 【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法 […]

  17. […] 詳しく知りたい方は、【子どもの二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【宿題に時間がかかる】4つの理由から考える!発達障害の子に効果的な対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に時間がかかって困ってる。宿題がスムーズにできる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅宿題に …

【発達障害/グレーゾーンのおすすめブログ9選】療育/経験談/子育てのタイプ別で紹介!

発達障害/療育のブログを探している方「発達障害や療育の情報収集をしたい。おすすめのブログ、それぞれの特徴も知りたい」 このようなご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 ✅発 …

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法について

子どもの “わがまま” で困ってる方「子どもがしつこくてイライラする。子どもの “わがまま” には、どう対応すればいい?良い接し方を教えてほしい」 この …

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

人前で話すことが苦手な子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、どうして外では話せないの?原因/接し方が知りたい」 こういった疑問、お困りにお答えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【勉強できない高校生】ADHDの特性を押さえた7つの勉強法を紹介!

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「うちの子、もう高校生なんだけど、勉強ができない。ADHDの子の勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~