不登校

【不登校】行事だけ行くのは良いの?参加前、後で押さえておきたい7つのポイント

投稿日:2023年11月7日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「授業は受けてないけど行事だけ参加させるのは良い?尊重した方がいいのか、止めた方がいいのか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不登校の子が
 「行事だけ参加することの意味」

行事に参加する前に
 「押さえたい4つのポイント」


行事の参加に関する
 「3つの注意点」


行事に参加した後に
 「押さえたい3つのポイント」


不登校の子が
 「備えたいこと」


不登校には、完全不登校、別室登校、1部の授業だけ参加、行事だけ参加など様々な形があります。

その中でも、普段は学校を休んでるけど「行事だけ参加したい」という子がいます。

親御さんとしては「学校にちょっとでも関われるのは良いこと..でも授業に出席してないのに、本人が好きな行事だけ参加させるのは問題ないの?」

と、判断に迷われる方も少なくないと思います。

結論からお伝えすると、本人の意思があるのなら、本人にとってポジティブな経験になるのであれば『行事だけ参加する』は良いことです。

ただ、事前に押さえたい点や注意点がありますので、本記事では、1つ1つ詳しくお伝えしていきたいと思います。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

これまでの支援経験を元にまとめています。参考になれば幸いです。

不登校の子が「行事だけ参加することの意味」

不登校の子が「行事だけ参加することの意味」とは、本人の成功体験になる、ということです。

成功体験とは、行事に参加したことで、

「◯◯の行事に参加して良かった」
「◯◯ができて嬉しかった」
「自分が心配してたより、案外平気だった」
「次の行事も行ってみようかな」

など、本人にとってポジティブな気持ちが持てる経験のことです。

「成功体験を積む」ということは、自己肯定感が上がり、物事へチャレンジする意欲が高まります。

自己肯定感は、お子さんが行動する上での原動力ですので、とても大切な土台になります。

逆に行事だけ参加して、ネガティブな気持ちになるようでしたら、参加する時期を検討したり、参加する方法を見直すなど、工夫が必要になります。

行事に参加する前に「押さえたい4つのポイント」

行事に参加する前に「押さえたいポイント」は、4つあります。



①:「本人の気持ち」を確認する

②:具体的な「参加の仕方」を決める

③:「途中で辛くなった時の対策」を決める

④:学校と「共通認識」をとる


①:「本人の気持ち」を確認する

『本人の気持ち』とは、本人の「◯◯したい」という希望と、「◯◯が怖い」などの不安を聞くことです。

基本的には、本人の気持ちを尊重することが大切ですが、不登校の子は、無理をしてしまって後から反動が来る子も少なくない為、ポジティブな気持ち、ネガティブな気持ちの両方が聞けると良いです。

不安な気持ちが出たら、その不安に対する対策などを事前に一緒に考え、本人の不安がクリアになれば(過度な不安が避けられる状態)、参加する方向で進めるのが良いと思います(詳細は後述します)。

②:具体的な「参加の仕方」を決める

「行事に参加したい」という本人の気持ちが確認できたら、今の本人に合った参加の形を決めます。

・本人が了承してる
・本人の不安に対して対策が決まってる
・本人への負荷が重すぎない


このような点を意識した上で、参加の形を決めていきます。

私が今まで支援してきた中ですと、

・見学で参加
・特定の活動だけ参加
・先生の手伝い役として参加

このような参加の形がありました。

お子さんの成功体験になる様な “参加の形” を見つけることが大切になります。

③:「途中で辛くなった時の対策」を決める

どんなに事前に丁寧に準備していても、本人が行事の途中で辛くなってしまうこともあります。

不登校の子のコンディションは、不安定なため、完全には読めません。

「事前に辛くなった時の対策」を本人と決めておくことが大切になります。

例えば、本人が辛くなったら、

・◯◯の先生に伝える
(本人が信頼してる先生)
・保健室に移動
・早退する


などの対策があります。

本人が納得していて「辛くなっても◯◯すれば大丈夫」と思えているのが理想的になります。

④:学校と「共通認識」をとる

本人の気持ち、参加の仕方、辛くなった時の対策、などを学校に共有します。

特に、参加の形や途中で辛くなった時の対策は、学校の理解・協力も必要になります。

学校として、どこまで協力してもらえるか、現実的にサポートできるかは、様々になります。

在籍校で現実的にできるライン
本人に必要な参加の形
辛くなった時の対策

などのすり合わせしておけると安心です。

また、学校が理解してること、協力してることは、本人の安心感に繋がりやすいです。

本人の不安を少しでも減らす為には、環境作りも大切になってきます。

【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

行事の参加に関する「3つの注意点」

行事の参加に関する時の「注意点」は、

3つあります。



①:本人への期待値を「上げ過ぎない」

②:「ネガティブな声掛け」はしない

③:「何度も」聞かない


①:本人への期待値を「上げ過ぎない」

大人側からの “本人への期待値” を上げ過ぎないことです。

行事に参加できることは、不登校の子にとっては大きいことですし、ご家族としても嬉しく応援したくなるものです。

「行事に参加できるなら、授業も参加できるかも..」と期待される気持ちが出るのも、自然なことだと思います。

ただ、不登校の子は気持ちやコンディションに波があり、1つの場面だけでは判断ができません。

仮に行事に参加できても、その後学校に登校できる日数が増えるとは限りません。

過剰に反応せず、いつも通りの様子で「行事楽しかったんだね。良かったね」と終えるぐらいの方が良いです。

逆に、行事に出たことで、周りから「学校もう少し頑張ってみる??」など言われると、”行事に参加したこと=ネガティブな経験” に繋がりかねません。

②:「ネガティブな声掛け」はしない

行事に参加したことで、細かい所が気になる場合があるかもしれません。

例えば、

・先生に挨拶してない
・挨拶の声が小さい
・行動が周りに遅れてる

など、ご家族として「◯◯した方が良いと思うよ」「◯◯だともっと良かったね」などの声掛けをしたくなる時があるかもしれません。

ただ、ネガティブ(もしくは本人にとってポジティブではない)な声掛けは避けたい所です。

理由は、行事に参加したことで指摘されれば、自己肯定感も下がり、行事に参加する意欲が失われる為です。

③:「何度も」聞かない

「行事楽しかった?」
「学校どうだった?これからどうする?」
「先生や友達と話せた?何話したの?」

本人が快く答えてくれたり、本人から話をしてくれる場合を除き、

ご家族から、何度も質問したりすることは避けたいです。

もし本人にとって行事への参加が良いものでなかったら、嫌なことを思い出させるキッカケになってしまいます。

ご家族として気になる所ですし、聞きたい所ですが、気持ちを押さえて見守っていきたい点になります。

【関連記事】

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント

行事に参加した後に「押さえたい3つのポイント」

行事に参加した後に「押さえたいポイント」は3つあります。



①:しっかり「休む」

②:「本人の感想」を聞く

③:「ポジティブな振り返り」をする


①:しっかり「休む」

たとえ短い時間でも、行事に参加することは、本人にとって大きな負荷がかかるものです。

周りから見て変わりない様に見えても、精神的に消耗していたり、家に帰ってから反動が出ることもあります。

本人のペースで十分に休んでもらい、休息を最優先にします。

また、周囲の大人からも「休むこと(休んで良いこと)」をメッセージとして伝えるのも大切です。

お子さんによっては、同学年の子を見て焦ったり、もっと頑張らなきゃと力が入る子もいます。

ただ、本人に合ったペースで進めないと、反動が来て、裏目に出ることが多いです。

②:「本人の感想」を聞く

休息がとれたら、何気ない会話の時などに、感想が聞けると良いです。

テーブルを挟んで面と向かって聞くより、普段の雑談の中で、話の流れの中で聞けると良いです。

本人がどう感じたかによって、今後の学校との向き合い方など、考える材料が増える為、参考になります。

明らかに、本人が嫌がることが想像できたり、そもそもそういった話をする関係性でない場合は、聞かない形で問題ありません。

③:「ポジティブな振り返り」をする

本人が対話できる状態でしたら、行事に参加して、どうだったか振り返りができると良いです。

「友達とアニメの話ができたんだね」
「行事で◯◯が出来たんだ!凄いじゃん!」
「行事の中で特に◯◯が楽しかったんだね」

など、本人が行事に参加した中でポジティブな要素を拾って言葉にして返すことで、本人としても…

「行事に参加して良かった」
「言われてみれば◯◯楽しかったな」


など、本人が自身のポジティブな気持ちを再度感じられたり、新たな気付きを与えるコミュニケーションの機会に繋がります。

【関連記事】

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

不登校の子が「備えたいこと」

ここでは、不登校の子が備えたいことをお伝えします。

不登校問題は、本人に合った形で、学校との向き合い方(学校以外の選択肢が必要な場合もあります)を考慮した上で、サポートすることが大切になります。

ただ、卒業までの時間は限られている為、進学や将来のことを考えると、不登校が長期化した時にも備えて、別のサポートも必要になってきます。

それは、不登校の子の多くが困る “学習の遅れ” に対するサポートなります。

不登校期間の長さに応じて、学習の遅れは大きくなる為、進学・将来の選択肢への影響も大きくなります。

不登校問題は「◯ヶ月後に解決」など、明確な見通しが立てられない為、学校以外の時間の中で、早めの対策が大切になります。

✅学習の遅れは「タブレット学習」

不登校の子の自宅学習の1つに、
「タブレット学習」があります。

不登校の子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。

・自分のペースでできる
(その日の調子に合わせられる)

・安心して過ごせる環境

(リラックスできる場所)

・理解しやすい勉強

(勉強の達成感)

成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)

取り組むべき課題だけが画面表示される為、何をどこまで頑張ればいいのか(その日のゴール)が明確です。

また、本人の回答結果からAIが分析し、その子に必要な課題を自動抽出⇨アニメーション・音声解説してくれます。

一言でいうと「その子に今必要な学習課題を、選んでくれて、分かる様に解説してくれる学習」になります。

学習が進まない1つの理由に、

「どこから勉強すればいいのか分からない」

「勉強の単元を選ぶのが面倒くさい」

などがあります。学習に入る前の段階で、モチベーションや集中力が削がれ、本来必要な学習時間が確保できないケースも少なくありません。

本人には、目の前の課題にだけ集中できる環境を作り、他の部分(必要な課題の発見・問題の選定)はタブレットに任せるのが、効果的です。

また、参考書やドリルなどの通常の学習に比べると、本人のフォローをする親御さんの負担も軽いです。

お仕事、家事、育児などがある中、本人に必要な学習サポートをするのは、とても大変なことです。

また、学力だけでなく、本人の自己肯定感の向上にも繋がります。

「◯◯の勉強の仕方なら、分かる!」
(自分に合った方法を知る)

「◯点とれた!前より点数上がった!」
(成功体験⇨自己肯定感が上がる)

自分に合った方法が明確になれば(やれば結果が出ることが分かるので)、学習意欲は高まり、自分から学習する姿勢に変わってきます。

不登校の理由の1つとして「学業不振」がありますが、学習の失敗体験による自己肯定感の低下の予防もできます。

嫌いだった自分自身への印象が変わったり、人に関わったり、活動に参加する意欲も湧きやすくなります。

本人がこれから生活する上で、大切な土台作りに繋がります。

タブレット学習のその他のメリット・デメリットなど詳細は、下の記事にまとめています。

学習方法の1つとして、情報を集めたい方にも、参考になると思います。

発達障害がテーマになっていますが、不登校の子にも、共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【不登校】行事だけ行くのは良いの?参加前、後で押さえておきたい7つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


✅不登校の子が
 「行事だけ参加することの意味」
・成功体験を積む
・自己肯定感の向上
・次の行動への意欲に繋がる

行事に参加する前に
 「押さえたい4つのポイント」

・本人の気持ちを確認する
・具体的な参加の仕方を決める
・途中で辛くなった時の対策を決める
・学校と共通認識をとる

行事の参加に関する
 「3つの注意点」

・本人への期待値を上げ過ぎない
・ネガティブな声掛けはしない
・何度も聞かない

行事に参加した後に
 「押さえたい3つのポイント」

・しっかり休む
・本人の感想を聞く
・ポジティブな振り返りをする

不登校の子が
 「備えたいこと」
・早めの学習フォロー
・本人に合った学習法の把握
・失敗体験の予防
・タブレット学習


以上になります。

【関連記事】

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法

【不登校の子向け】オススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】部活だけ行くのは良いの?~大切な3つの視点・注意点とは~

子どもの不登校で悩まれてる方「授業を受けないで、部活だけ行くのは良いの?尊重すべきか、止めるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅部活だ …

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の担任の気持ち】何が本音?担任と関わる時の4つのポイントとは

担任の先生で悩まれてる方「不登校の担任の先生って、どんな気持ちなの?子どもや学校の相談など、担任の先生とうまくやりとりをしていきたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校は連鎖するの?】兄弟で不登校。親の心構え・関わり方を解説します

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅兄弟で不登校 …

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇!って言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。参考になるものがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介