不登校

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。

投稿日:2021年5月7日 更新日:

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子は通知表はどうなるの?評価の目安が知りたい」

このような疑問/お悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子に多い
 「通知表の成績」

✅不登校での
 「評定の上げ方」

✅不登校の子に多い
 「進路」

✅不登校の子
 「必要なもの」

不登校の子
 「備えておきたいこと」


不登校の子を持つ親御さんですと、通知表がどうなるのか、その後の進路が気になる方が多いかと思います。

この記事を執筆している私は、発達/相談支援を11年以上しています。その中には、不登校のお子さんも多くいらっしゃいました。

その経験を通して、本記事では「不登校の子の通知表、評価されやすい成績、進学先」をまとめてみました。

本記事が、参考になれば幸いです。

不登校の子に多い「通知表の成績」

不登校の子で最も多い評価は、

・評定不能
・オール1
・空欄(全斜線)


になります。

ここで言う不登校とは、完全に登校することが難しく、下の状態のことをいいます。

・一切学校に行っていない
・テストを受けていない
・提出物を出していない
・フルースクールなども使っていない

✍評価の基準は学校により違う

学校によっては、成績は良ければ「1以上がつく」場合や、出席日数が全体の20%以下だと「1」になる場合もあります。

『評価の基準』が気になる方は、学校の先生に聞いても見るのが良いです。

不登校での「評定の上げ方」

「評定が下がる」ことで困るのは、効率の高校受験が不利になることです。

公立の高校受験では、内申点が影響するため、そこに直結する「評定」は、行きたい高校が公立高校の場合、大切になってきます。

「評定」を上げる方法は、主に3つあります。



①:定期テストを受ける/提出物を出す

②:保健室登校/早退/遅刻を使う

③:フリースクール/通信制を利用する


①:定期テストを受ける/提出物を出す

下の2つのすることで、通意表の評定が上がる可能性があります。

テストだけでも受ける
・一部でも提出物を提出する

多くの中学校は、出席点は評定の大きな割合を占めています。

そのため、毎日出席している子と比べると、不利になりやすいです。

②:保健室登校/早退/遅刻を使う

学校によっては、保健室登校が認められる場合があります。

ただ、実際に授業を受けているわけではありませんので、高い評定をもらうことは難しいです。

出席点を計算し、遅刻/早退をして最低限の授業だけ出席という方法もあります。少なくとも出席点は確保できます。

ただ先生からの印象が悪くなる可能性がある、クラスメイトがどう反応するかなど、も考えておく必要があります。

【合わせて読みたい記事】

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット

③:フリースクール/通信制を利用する

不登校でも以下の条件を満たしていると、フリースクール/通信制学校の利用が出席扱いになるようになりました。

・校長先生の許可がある
・登校復帰の意思が認められる

そのため、フリースクール/通信制教育でも内申点の確保ができます。

ただし、高い評価は付きづらいことが多いです。テストで高得点を取らない限り、内申点は良くても3程度に収まることが多いです。

✅私立の高校を目指すのも1つ

自宅や塾で学習ができてるお子さんの場合は、通知表の評定を切り捨てるのも一つの手段になります。

私立高校は内申点は関係ありませんので、通知表の評定を気にする必要はありません。

テストの点数だけを目指す形になりますが、お子さんの気持ちやコンディションに合わせて選ぶのが良いと思います。

✅一番大切なのは「本人の気持ち」

どんなことも、本人の気持ちを確認することが大切になります。


「評定を上げる」のは、本人に合った環境に行くための1つの手段に過ぎません。


本人の気持ちがあるのかを事前に確認し、進めていきましょう。

不登校の子への具体的な声のかけ方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【不登校の子ども】望ましい声かけ/避けたい声かけ

不登校の子に多い「進路」

さきほども触れましたが、学校以外にも内申点がつく場所は増えています。

お子さんの気持ちが向いていたり、環境が合っていれば、学校以外の選択肢も1つになると思います。

私が支援してきた不登校のお子さんが選択されてきたもの、下の2つが多いです。



①:フリースクール

②:通信制の学校


あくまで1つの選択肢として、把握して頂ければ幸いです。

①:フリースクール

不登校のお子さんの居場所として、学校の代わりとなる場所になります。

下記のリンクから、フリースクールを探すことができます。

フリースクール一覧:FSNNPO法人フリースクール全国ネットワーク

②:通信制の学校

通信制の学校も、代表的な1つの選択肢です。

詳しくは、【高校卒業資格が取得できる】通信制高校一覧 をご覧ください。

不登校の子の相談先

 在籍校

在籍校と連絡をとり、今の環境でできる最大限をことを話し合いましょう。まずは担任の先生に相談するのが良いでしょう。

 教育委員会が運営する相談窓口

お住まいの地域で「○○県○○区 教育相談窓口」と検索すれば、相談窓口がみつけられます。

種類は、いくつかあります。

・教育センター
・教育相談所
・教育支援センター

 厚生労働省によって運営されている施設

地域によって名称が異なりますが、3箇所あります。

・児童相談所
・保健所
・保健福祉センター

詳しくは、お住まいの都道府県・市区町村に「子供の教育相談をしたいです」と問い合わせるを案内を受けられます。

場所によっては、混みあっていて、相談を進めるのに時間がかかる場合があります。

「【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは」のまとめ

記事のポイントになります。




不登校の子に多い「通知表の成績」
・評定不能
・オール1
・空欄(全斜線)

評定の上げ方
・定期テストを受ける
・提出物を出す
・フリースクール/通信制を利用する

不登校の子の進路
・フリースクール
・通信制の学校

不登校の相談先
・在籍校
・教育センター
・教育相談所
・教育支援センター
・児童相談所
・保健所
・保健福祉センター


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】現場で実践されてる6つの勉強法

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。 […]

  2. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績 […]

  3. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。 […]

  4. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【すらら】不登校を出席扱いにする方法~7つの条件~

すららについて知りたい方「すららっていう通信教材を使えば出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【不登校低学年のその後は?】支援の事例紹介~今・この先、家族にできること~

不登校の子の今後が心配な方「小学校低学年の子は、その後どうなるの?学校行ける様になる?受験や人間関係は大丈夫?他の子がその後どうなってるのか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x261 …

【不登校だけど遊びには行く子】遊びに行かせて平気?関わる時の5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「学校は休んでるのに、遊びには行く..止めた方がいい?どう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる!7つの条件とは

スマイルゼミについて知りたい方「不登校の子が出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登 …

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~