不登校

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。

投稿日:2021年5月7日 更新日:

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子は通知表はどうなるの?評価の目安が知りたい」

このような疑問/お悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子に多い「通知表の成績」

✅不登校での「評定の上げ方」

✅不登校の子に多い「進路」


不登校の子を持つ親御さんですと、通知表がどうなるのか、その後の進路が気になる方が多いかと思います。

この記事を執筆している私は、発達/相談支援を11年以上しています。その中には、不登校のお子さんも多くいらっしゃいました。

その経験を通して、本記事では「不登校の子の通知表、評価されやすい成績、進学先」をまとめてみました。

本記事が、参考になれば幸いです。

不登校の子に多い「通知表の成績」

不登校の子で最も多い評価は、

・評定不能
・オール1
・空欄(全斜線)


になります。

ここで言う不登校とは、完全に登校することが難しく、下の状態のことをいいます。

・一切学校に行っていない
・テストを受けていない
・提出物を出していない
・フルースクールなども使っていない

✍評価の基準は学校により違う

学校によっては、成績は良ければ「1以上がつく」場合や、出席日数が全体の20%以下だと「1」になる場合もあります。

『評価の基準』が気になる方は、学校の先生に聞いても見るのが良いです。

不登校での「評定の上げ方」

「評定が下がる」ことで困るのは、効率の高校受験が不利になることです。

公立の高校受験では、内申点が影響するため、そこに直結する「評定」は、行きたい高校が公立高校の場合、大切になってきます。

「評定」を上げる方法は、主に3つあります。



①:定期テストを受ける/提出物を出す

②:保健室登校/早退/遅刻を使う

③:フリースクール/通信制を利用する


1つ1つ見ていきましょう。

①:定期テストを受ける/提出物を出す

下の2つのすることで、通意表の評定が上がる可能性があります。

テストだけでも受ける
・一部でも提出物を提出する

多くの中学校は、出席点は評定の大きな割合を占めています。

そのため、毎日出席している子と比べると、不利になりやすいです。

②:保健室登校/早退/遅刻を使う

学校によっては、保健室登校が認められる場合があります。

ただ、実際に授業を受けているわけではありませんので、高い評定をもらうことは難しいです。

出席点を計算し、遅刻/早退をして最低限の授業だけ出席という方法もあります。少なくとも出席点は確保できます。

ただ先生からの印象が悪くなる可能性がある、クラスメイトがどう反応するかなど、も考えておく必要があります。

【合わせて読みたい記事】

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット

③:フリースクール/通信制を利用する

不登校でも以下の条件を満たしていると、フリースクール/通信制学校の利用が出席扱いになるようになりました。

・校長先生の許可がある
・登校復帰の意思が認められる

そのため、フリースクール/通信制教育でも内申点の確保ができます。

ただし、高い評価は付きづらいことが多いです。テストで高得点を取らない限り、内申点は良くても3程度に収まることが多いです。

✍私立の高校を目指すのも1つ

自宅や塾で学習ができてるお子さんの場合は、通知表の評定を切り捨てるのも一つの手段になります。

私立高校は内申点は関係ありませんので、通知表の評定を気にする必要はありません。

テストの点数だけを目指す形になりますが、お子さんの気持ちやコンディションに合わせて選ぶのが良いと思います。

✍一番大切なのは本人の気持ち

どんなことも、本人の気持ちを確認することが大切になります。


「評定を上げる」のは、本人に合った環境に行くための1つの手段に過ぎません。


本人の気持ちがあるのかを事前に確認し、進めていきましょう。

不登校の子への具体的な声のかけ方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【不登校の子ども】望ましい声かけ/避けたい声かけ

不登校の子に多い「進路」

さきほども触れましたが、学校以外にも内申点がつく場所は増えています。

お子さんの気持ちが向いていたり、環境が合っていれば、学校以外の選択肢も1つになると思います。

私が支援してきた不登校のお子さんが選択されてきたもの、下の2つが多いです。



①:フリースクール

②:通信制の学校


あくまで1つの選択肢として、把握して頂ければ幸いです。

①:フリースクール

不登校のお子さんの居場所として、学校の代わりとなる場所になります。

下記のリンクから、フリースクールを探すことができます。

フリースクール一覧:FSNNPO法人フリースクール全国ネットワーク

②:通信制の学校

通信制の学校も、代表的な1つの選択肢です。

詳しくは、【高校卒業資格が取得できる】通信制高校一覧 をご覧ください。

不登校の子の相談先

 ✍在籍校

在籍校と連絡をとり、今の環境でできる最大限をことを話し合いましょう。まずは担任の先生に相談するのが良いでしょう。

 ✍教育委員会が運営する相談窓口

お住まいの地域で「○○県○○区 教育相談窓口」と検索すれば、相談窓口がみつけられます。

種類は、いくつかあります。

・教育センター
・教育相談所
・教育支援センター

 ✍厚生労働省によって運営されている施設

地域によって名称が異なりますが、3箇所あります。

・児童相談所
・保健所
・保健福祉センター

詳しくは、お住まいの都道府県・市区町村に「子供の教育相談をしたいです」と問い合わせるとよいでしょう。

✍学習フォローでタブレット学習をする子もいる

学習方法の1つとして、タブレット学習があります。

家庭で自分のペースで進められるので、手軽に学習ができます。

お子さんが嫌じゃなければ、1つの学習方法としてお勧めになります。

発達障害を取り扱っていますが、不登校の子にも共通する内容があります。

興味のある方は、下の記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習

「【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



不登校の子に多い「通知表の成績」
・評定不能
・オール1
・空欄(全斜線)

評定の上げ方
・定期テストを受ける
・提出物を出す
・フリースクール/通信制を利用する


不登校の子の進路
・フリースクール
・通信制の学校


不登校の相談先
・在籍校
・教育センター
・教育相談所
・教育支援センター
・児童相談所
・保健所
・保健福祉センター


以上になります。

不登校のお子さんで大切なことは、本人の意思を聞く、尊重をすることです。

「学校にいく」が目的にならないよう、お子さんに合う環境作りの1つとして、参考にして頂ければ幸いです。


【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】現場で実践されてる6つの勉強法

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。 […]

  2. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績 […]

  3. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。 […]

  4. […] 【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~

子どもの不登校に悩まれてる方「子どもが家で普通に過ごしてる姿を見てると、イライラして仕方ない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に 「イライ …

【勉強しない不登校の子】ゲームばかりする3つの理由・対処法を解説します

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、ゲームばかりで勉強しない。どう伝えれば勉強してくれるか…関わり方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「子ども(中学生)が復帰を怖がってる。どうすれば怖がらずに登校できるの?再登校する為の方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

学校とのやりとりで悩まれてる方「子どもが不登校で学校に相談したいけど、具体的にどんな “やりとり” をすればいいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x261 …

【不登校の再登校】失敗した時はどうすればいい?4つの原因と対処法とは

子どもの不登校で悩まれてる方「再登校が失敗した時はどうすれば良い?再登校できる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅再登校の失敗に繋がりや …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介