学級・進路

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!

投稿日:2021年3月17日 更新日:

特別支援学級と通級の違いが知りたい方「特別支援学級と通級って何が違うの?それぞれの特徴やメリット/デメリットが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



特別支援学級と通級の違い
 ~全体像~

通級とは

特別支援学級とは

特別支援学級と通級の
 「よくあるQ&A」

学級選びで悩まれてる親御さんに
 「必要なもの」


通級/特別支援学級を検討する子の
 「学習対策」



お子さんの発達/今後の学校生活で不安がある方は、どういった学級が我が子に合っているのか、悩まれることがあると思います。

この記事を執筆している私は、療育指導/発達相談を11年以上しています。

その支援経験を元に、本記事では、「通級/特別支援学級の支援内容、制度、メリット/デメリット」について、まとめてみました。

また通級と特別支援学級について、詳しく説明されている記事も載せています。

お子さんに合った、学級選びの参考にしていただければ、幸いです。

特別支援学級と通級の違い

通級と特別支援学級との違いについて、図でまとめてみました。

1つ1つの詳しい説明は、後述していますので、参考にご覧ください。

通級は、普通学級に在籍のまま指導が受けられる学級になりますので、普通学級の欄に入れています。

項目普通学級(+通級)特別支援学級
呼び方普通級、一般級(+通級指導教室)支援級、なかよし学級など
人数約40名 ※小1は35名8名以下
内容カリキュラムに合わせた授業個別の支援計画に基づいた授業
メリット多くのクラスメイトと交流がもてる個人の特性に合わせた指導が受けられる
デメリット抜けた授業の補填がない、子どもが傷つくことがある全員が専門性の高い先生ではない、内申点がつかない場合が多い(中学)

次は、通級と特別支援学級の詳しい内容は、次でお伝えしていきます。

通級とは

通級とは、普通学級に在籍している状態で、週に数時間、通級に通って、個別で授業を受けられる学級のことをいいます。

勉強の補習ではなく、お子さん自身が、自分の特性を理解や活かし方、苦手なことへの対処法を学ぶことで、授業や生活上の困りを減らしていくことが目的になります。

✅通級の対象の子

普通学級に在籍している子になります。診断名の有無は関係なく、お子さんが学校生活で困っていて、個別のサポートが必要な場合になります。

✅通級の判定基準

明確な基準は、特にありません。親御さんの考えを踏まえた上で、通級の担当、臨床心理士などの専門家が、総合的に必要なのか、判断するものになります。

✅通級の費用

基本的に費用はかかりません。ただお子さんによっては、教材費がかかる場合があります。

✅通級の時間

授業数でいいますと、週に1~8コマになります。お子さんの特性によるため、個人差があります。
※通常の授業は、週25~28コマ

✅通級の場所

学校によって、学校内に設置されている場合(自校通級)と、近隣の学校に設置されている場合(他校通級)があります。

自治体によって様々ですので、教育委員会等に確認することをおすすめします。

✅通級の先生

全員教員免許を持っています。特別支援の免許(ex.特別支援学校教諭免許など)は、持っていない先生も多いです。

✅通級のメリット

・安心の場になる
・普通学級の子との交流がある
・普通学級の在籍扱いになる
(内申に含まれる)

✅通級のデメリット

・在籍基準があいまい
・場所が遠い場合がある
・お子さんのストレスになることがある
・専門的な先生ではない場合もある
・抜けた分の授業の補修がない

【関連記事】

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

特別支援学級とは

特別支援学級に在籍となり、別の教室(クラス)で授業を受けて過ごします。

お子さんの特性に応じたクラスに分かれ、その子に必要な特別なサポートを、受けることができます。

【参考】「特別支援教育」パンフレット ※文部科学省

通級に通うお子さんは、2つの計画書を通して、段階的にお子さんに合った支援をします。

2つの計画書とは、「教育支援計画」「指導計画」になります。

✅教育支援計画

親御さん、学校、福祉/医療/療育機関などが連携し、支援の方向性や方針を統一するためのものになります。

1〜3年程度の長期的な計画になります。

✅指導計画

長期的な「教育支援計画」を細分化して、学期毎/学年毎に目標を立て、支援をしていく短期的な計画になります。

✅特別支援学級の対象の子

対象となる子の特徴は、8つに分けられています。

  1. 知的障害
  2. 肢体不自由
  3. 病弱/身体
  4. 虚弱
  5. 弱視
  6. 難聴
  7. 言語障害
  8. 情緒障害


    【参考】日本の特別支援教育について ※文部科学省

✅特別支援学級の判定基準

通級と同様に明確な基準は、ありません。親御さんの考え、学校、臨床心理士などの専門家が、総合的に必要なのか、判断するものになります。

✅特別支援学級の先生

通級と同様になります。全員教員免許を持っていますが、特別支援の免許は持っていない場合が多いです。

特別支援学級のメリット

・発達/障害に合った指導が受けられる
・普通学級と行き来ができることもある
・給食の時間など普通級の子と関わる時間がある

特別支援学級のデメリット

・在籍基準があいまい
・受け入れ可能人数など地域差が大きい
・お子さんのストレスになることがある
・高校では、ほとんど支援級がない
・学区内に支援級がない場合、遠くの学区に通学しなければならない

【関連記事】

【現場でよくあ事例】支援級を選んで後悔する3つのパターン

特別支援学級と通級の「よくあるQ&A」

ここでは、通級や特別支援学級について、よく頂く質問と回答を紹介したいと思います。

Q.学級はどのように決まりますか?

A.小学校入学前の場合は、就学時検診で何らかの支援の必要性があると判断されると、教育委員会と就学相談を行った上で所属学級を決めます。

入学後は、校内委員会という学校内で構成された数名の教員や専門員(心理士など)が、お子さんの様子、親の意向、学校の様子など総合的に判断して決めています。

最終的には、保護者の意思で決まります。

Q.学級を選ぶ際にはどのような基準で考えるべきでしょうか

A.子どもが学校生活で実際に困っているのか、それは今の学級では対処できないのか、第3者(学校や専門家)の方はどういう意見か、が大切になります。

また特別な支援が必要な場合は、お子さんと話をし、必要性や納得感を作って進めていくことが、必要になります。

Q.途中で転級することはできるのでしょうか?

A.通常級⇨支援級、支援級⇨通常級、いずれも転級は可能になります。

私の経験上ですが、通常級⇨支援級のパターンの子が多いです。

【合わせて読みたい記事】

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”

Q.支援級を選んだ時に、子どもの可能性を狭めてしまいそうで不安です

A.進路において支援級のデメリットは、公立高校の受験がしにくくなる場合があることです(中学は内申点がつかないため)

学校によっては、内申点を問わない所もあるようですが、選択肢が減るのは事実です。

一方で、無理な環境を選んで不適応を起こしてしまった場合、結果的に可能性が狭まってしまうという事態もありえます。

合わない環境で無理をし続けると、お子さんの二次障害に繋がる恐れもあります。

気になる方は、【発達障害の子の二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。

学級に優劣はなく、お子さんが毎日を過ごす場所としてふさわしい環境を選ぶことが大切になります。

Q.高校には、通級がないって本当ですか?

A.現時点では、通級は高校には設置されていません。2018年~文部科学省が準備を進めている段階になります。

【関連記事】

【特別支援学級から普通高校に行くには何が必要?】5つのポイント・注意点

学級選びで悩まれてる親御さんに「必要なもの」

ここでは、学級選びで悩まれてる親御さんに「必要なもの」をお伝えしたいと思います。

学級で悩まれてるということは、

今の普通学級で、本人が少し困ってそう
・本人に合う環境(学級)を選びたい
・学校が嫌になる前に対策を打ちたい
 (不登校など問題が大きくなる前に)

など、様々なお考えがあると思います。

本人に、より合った学級を検討する上で、大切な点が3つあります。

①:本人の特性把握
②:必要な配慮/環境の把握
③:①②を学校側へ相談


通級や特別支援学級は、本人の受け止め方によっては、

「自分はバカだから何もできない」
「どうせ何もやっても上手くいかない」

と、深く傷つき、傷つき、自己肯定感が下がるキッカケにもなり得ます。

上記の3つの順番で、必要な情報を集めることが、まず大切になります。

そのために、専門家からの客観的なアドバイスが必要になります。

本人の特性、必要な配慮/環境さえ把握できれば、普通学級で対処できる余地があるのか、

通級までで十分なのか、更に手厚い特別支援学級が必要になるのか、判断がしやすくなります。

また、学校/担任によって、どこまで理解/配慮が得られるかは、変わってきます。

そのため、お子さんの特性、必要な配慮/環境が把握できた後に、学校に相談する流れも重要になります。

お子さんの特性、必要な配慮を説明し、学校や担任の先生がどこまで歩み寄ってもらえるか、相談をするイメージになります。

既に療育に通われてる方でしたら、まず療育先へ相談するのが良いと思います。

もし、療育に通われていなかったり、相談自体が難しい場合は、次でお伝えする相談先を、選択肢の1つとして、ご確認ください。

✅本人の特性、必要な配慮/環境の把握は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

専門の先生が、お子さんの行動を分析し「本人の特性/必要な配慮/過ごしやすい環境(学級)」について、丁寧に説明してくれます。

リタリコジュニアの良さは、大きく5つあります。

・療育の最大手
(信頼と実績)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく支援)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの成功体験/楽しみ)

・学級/学校生活の相談
(学級相談/学校で必要な配慮)
(具体的な学校とのやりとり)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)
(具体的な親の関わり方)

例えば、全体指示が苦手な子でしたら、

・聞いてない
(注意特性:注意/集中力/興味関心の偏り)

・聞いてるけど、理解してない
(理解する力、記憶する力、処理する力)

・聞いてるし、理解してるけど、やりたくない
(気持ちの折り合い、きりかえ、苦手意識)

など、同じ行動でも原因が変わってくるため、必要な配慮/環境作りも変わってきます。

根本的な原因を分析し、対処法を明確にしてもらえます(本人の特性、必要な配慮)

見えてくる特性次第で、普通学級の範囲内で対処すべきか、通級で様子を見るか、特別支援学級でないと難しいのか、見えてきます。

このように、必要な専門家の意見がもらえると、学級を検討する為の判断軸が明確になります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

特性ある子にとって、参考になる内容になっています。

通級/特別支援学級を検討する子の「学習対策」

ここでは、通級/特別支援学級を検討する子の「学習対策」をお伝えします。

通級や特別支援学級など、学級選びを検討する必要がある子の中には、学習面で困り抱えてる子(潜在的に)は少なくありません。

学習のつまづき、本人の苦手意識が見られる前に、学習フォローがあると安心です。

気になる様子としては、以下のようなサインになります。

・テストの点数が低い
・テストで空欄が多い
・学習の拒否感が出てる
・宿題に時間がかかる

(ex.他の子より2倍かかる)

学習のつまづきの大きな理由として、学校の授業内容、授業形態、ペース、学習方法がお子さんに合っていない可能性があります。

学習の失敗体験は苦手意識を強め、学習拒否に繋がります。そして学習時間が減ると、学習の遅れが大きくなります。学習の遅れを取り戻す学習と、そうでない学習とでは、本人の気持ち的にも、大きく違ってきます。


早い段階で、今の学校の勉強に気になる点がないか確認し、懸念点がある場合は、本人に合う学習方法を探すことが大切になります。

学習の遅れが大きくなる前に、お子さんにどんな学習方法(フォロー)が合っているのか、情報を集める所から始めていきたいです。

✅学習対策は「タブレット学習」

1つの学習フォローの方法として「タブレット学習」があります。

・家で気軽に始められる
 (始めるハードルが低い)

・自分のペースで進められる
 (在籍校にも合わせられる)

・課題の自動分析/抽出
 (本人に合う課題の自動で出題)

・アニメーション/音声解説
 (教科書では理解しにくい子向け)

・ゲーム感覚で学べる
(学習の拒否感がある子向け)

など、お子さんの学ぶ為に必要な要素が詰まっています。

タブレット学習のメリット・デメリットなど、詳しい内容は、下の記事にまとめています。

学習フォローの1つの選択肢として、情報を集めたい方の参考にもなると思います。

“発達障害、グレーゾーン、発達が気になる子” 、どのお子さんにも共通する内容になります。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!」のまとめ

記事のポイントになります。



通級とは
・普通級に在籍
・週に数回個別で授業が受けられる
 (最大週8コマ)

通級のメリット
・安心の場になる
・普通学級の子との交流がある
・普通学級の在籍扱いになる
(内申に含まれる)

通級のデメリット
・在籍基準があいまい
・場所が遠い場合がある
・子どものストレスになることがある
・専門的な先生ではない場合もある
・抜けた分の授業の補修がない

特別支援学級とは
・原則8名以下のクラス
・支援級在籍で、別の教室で授業を受ける
・特性に応じた個人に合わせた指導

特別支援学級のメリット
・発達/障害に合った指導が受けられる
・普通級と行き来ができることもある
・普通級の子と関わる字時間がある

特別支援学級のデメリット
・在籍基準があいまい
・受け入れ可能人数など地域差が大きい
・お子さんのストレスになることがある
・高校では、ほとんど支援級がない
・場所が遠い場合がある

特別支援学級と通級の「よくあるQ&A」
・学級は検診や保護者の意向、学校内で決定
・双方とも、転級可能
・学級選び:子どもの生活の困り、気持ち、学校/専門家の意見が大切
・支援級は公立高校の受験がしにくい
(中学は内申点がつかない)

学級選びで悩まれてる親御さんに
 「必要なもの」

・本人の特性の把握
・必要な配慮/環境の把握
・学校側への相談
 (本人の特性を把握し)

通級/特別支援学級を検討する子の
 「学習対策」

・学習の失敗体験の予防
・本人に合う学習法の把握
・学習意欲を高める
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 特別支援学級と通級の違いについては、【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いを、ご覧ください。 […]

  2. […] 【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級を選んで 「 …

【一斉指示が通らない】普通級でできる7つの対策~指示通りを良くするポイント~

普通級の子の学校生活が心配な方「うちの子、一斉指示が分かってなさそう。周りより何テンポか遅れていて、この先ついていけるか心配。指示通りが良くなる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 & …

【中学生の進路】勉強できない子の将来はどうなる?3つの進路と対策とは

子どもの将来が不安な方 「勉強できない子どもの将来が心配。勉強できない子には、中学卒業後にどんな進路があるの?対策も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【通級にいじめはある?】10年以上の現場で見えたこと~いじめ自体は少ない~

子どもの学級について悩まれてる方「通級に “いじめ” はあるの?通級利用しても “いじめ”がありそうで心配。何を基準に学級を選べばいいか分からない」 こ …

【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う時の3つの目安・注意点とは

通級(判定など)について知りたい方「通級ってどんな基準で判定されるの?うちの子が判定されるのか知りたい。通級が必要な目安、注意点も知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~