学級・進路

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!

投稿日:2021年3月17日 更新日:

特別支援学級と通級の違いが知りたい方「特別支援学級と通級って何が違うの?それぞれの特徴やメリット/デメリットが知りたい」

このような疑問にお応えします。

☑本記事の内容



特別支援学級と通級の違い


通級とは


特別支援学級とは


特別支援学級と通級の「よくあるQ&A」


お子さんの発達/今後の学校生活で不安がある方は、どういった学級が我が子に合っているのか、悩まれることがあると思います。

この記事を執筆している私は、療育指導/発達相談を11年以上しています。

その支援経験を元に、本記事では、「通級/特別支援学級の支援内容、制度、メリット/デメリット」について、まとめてみました。

また通級と特別支援学級について、詳しく説明されている記事も載せています。

お子さんに合った、学級選びの参考にしていただければ、幸いです。

特別支援学級と通級の違い

通級と特別支援学級との違いについて、図でまとめてみました。

1つ1つの詳しい説明は、後述していますので、参考にご覧ください。

通級は、普通学級に在籍のまま指導が受けられる学級になりますので、普通学級の欄に入れています。

項目普通学級(+通級)特別支援学級
呼び方普通級、一般級(+通級指導教室)支援級、なかよし学級など
人数約40名 ※小1は35名8名以下
内容カリキュラムに合わせた授業個別の支援計画に基づいた授業
メリット多くのクラスメイトと交流がもてる個人の特性に合わせた指導が受けられる
デメリット抜けた授業の補填がない、子どもが傷つくことがある全員が専門性の高い先生ではない、内申点がつかない場合が多い(中学)

次は、通級と特別支援学級について、1つずつ見ていきましょう。

通級とは

通級とは、普通学級に在籍している状態で、週に数時間、通級に通って、個別で授業を受けられる学級のことをいいます。

勉強の補習ではなく、お子さん自身が、自分の特性を理解や活かし方、苦手なことへの対処法を学ぶことで、授業や生活上の困りを減らしていくことが目的になります。

✍通級の対象の子

普通学級に在籍している子になります。診断名の有無は関係なく、お子さんが学校生活で困っていて、個別のサポートが必要な場合になります。

✍通級の判定基準

明確な基準は、特にありません。親御さんの考えを踏まえた上で、通級の担当、臨床心理士などの専門家が、総合的に必要なのか、判断するものになります。

✍通級の費用

基本的に費用はかかりません。ただお子さんによっては、教材費がかかる場合があります。

✍通級の時間

授業数でいいますと、週に1~8コマになります。お子さんの特性によるため、個人差があります。
※通常の授業は、週25~28コマ

✍通級の場所

学校によって、学校内に設置されている場合(自校通級)と、近隣の学校に設置されている場合(他校通級)があります。

自治体によって様々ですので、教育委員会等に確認することをおすすめします。

✍通級の先生

全員教員免許を持っています。特別支援の免許(ex.特別支援学校教諭免許など)は、持っていない先生も多いです。

✍通級のメリット

・安心の場になる
・普通学級の子との交流がある
・普通学級の在籍扱いになる
(内申に含まれる)

✍通級のデメリット

・在籍基準があいまい
・場所が遠い場合がある
・お子さんのストレスになることがある
・専門的な先生ではない場合もある
・抜けた分の授業の補修がない

通級の詳しい説明は、【通級とは】通級指導教室のメリット/デメリットを徹底解説!をご覧ください。

特別支援学級とは

特別支援学級に在籍となり、別の教室(クラス)で授業を受けて過ごします。

お子さんの特性に応じたクラスに分かれ、その子に必要な特別なサポートを、受けることができます。

【参考】「特別支援教育」パンフレット ※文部科学省

通級に通うお子さんは、2つの計画書を通して、段階的にお子さんに合った支援をします。

2つの計画書とは、「教育支援計画」「指導計画」になります。

✍教育支援計画

親御さん、学校、福祉/医療/療育機関などが連携し、支援の方向性や方針を統一するためのものになります。

1〜3年程度の長期的な計画になります。

✍指導計画

長期的な「教育支援計画」を細分化して、学期毎/学年毎に目標を立て、支援をしていく短期的な計画になります。

✍特別支援学級の対象の子

対象となる子の特徴は、8つに分けられています。

  1. 知的障害
  2. 肢体不自由
  3. 病弱/身体
  4. 虚弱
  5. 弱視
  6. 難聴
  7. 言語障害
  8. 情緒障害


    【参考】日本の特別支援教育について ※文部科学省

✍特別支援学級の判定基準

通級と同様に明確な基準は、ありません。親御さんの考え、学校、臨床心理士などの専門家が、総合的に必要なのか、判断するものになります。

✍特別支援学級の先生

通級と同様になります。全員教員免許を持っていますが、特別支援の免許は持っていない場合が多いです。

特別支援学級のメリット

・発達/障害に合った指導が受けられる
・普通学級と行き来ができることもある
・給食の時間など普通級の子と関わる時間がある

特別支援学級のデメリット

・在籍基準があいまい
・受け入れ可能人数など地域差が大きい
・お子さんのストレスになることがある
・高校では、ほとんど支援級がない
・学区内に支援級がない場合、遠くの学区に通学しなければならない

特別支援学級の詳しい説明は、【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路までをご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

特別支援学級と通級の「よくあるQ&A」

ここでは、通級や特別支援学級について、よく頂く質問と回答を紹介したいと思います。

Q.学級はどのように決まりますか?

A.小学校入学前の場合は、就学時検診で何らかの支援の必要性があると判断されると、教育委員会と就学相談を行った上で所属学級を決めます。

入学後は、校内委員会という学校内で構成された数名の教員や専門員(心理士など)が、お子さんの様子、親の意向、学校の様子など総合的に判断して決めています。

いずれも最終的には、保護者の意思で決まります。


【関連記事】

【通級について】通級指導教室のメリット/デメリット
※こちらの記事の後半になります。

Q.学級を選ぶ際にはどのような基準で考えるべきでしょうか

A.子どもが学校生活で実際に困っているのか、それは今の学級では対処できないのか、第3者(学校や専門家)の方はどういう意見か、が大切になります。

また特別な支援が必要な場合は、お子さんと話をし、必要性や納得感を作って進めていくことが、必要になります。

Q.途中で転級することはできるのでしょうか?

A.通常級⇨支援級、支援級⇨通常級、いずれも転級は可能になります。

私の経験上ですが、通常級⇨支援級のパターンの子が多いです。

【合わせて読みたい記事】

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

Q.支援級を選んだ時に、子どもの可能性を狭めてしまいそうで不安です

A.進路において支援級のデメリットは、公立高校の受験がしにくくなる場合があることです(中学は内申点がつかないため)

学校によっては、内申点を問わない所もあるようですが、選択肢が減るのは事実です。

一方で、無理な環境を選んで不適応を起こしてしまった場合、結果的に可能性が狭まってしまうという事態もありえます。

合わない環境で無理をし続けると、お子さんの二次障害に繋がる恐れもあります。

気になる方は、【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説!をご覧ください。

学級に優劣はなく、お子さんが毎日を過ごす場所としてふさわしい環境を選ぶことが大切になります。

Q.高校には、通級がないって本当ですか?

A.現時点では、通級は高校には設置されていません。2018年~文部科学省が準備を進めている段階になります。

詳しくは、【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策を解説しますをご覧ください。

「【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



通級とは
・普通級に在籍し、週に数回個別で授業が受けられる


通級のメリット
・安心の場になる
・普通学級の子との交流がある
・普通学級の在籍扱いになる
(内申に含まれる)


通級のデメリット
・在籍基準があいまい
・場所が遠い場合がある
・子どものストレスになることがある
・専門的な先生ではない場合もある
・抜けた分の授業の補修がない


特別支援学級とは
・原則8名以下のクラス
・支援級在籍で、別の教室で授業を受ける
・特性に応じた個人に合わせた指導


特別支援学級のメリット
・発達/障害に合った指導が受けられる
・普通級と行き来ができることもある
・普通級の子と関わる字時間がある


特別支援学級のデメリット
・在籍基準があいまい
・受け入れ可能人数など地域差が大きい
・お子さんのストレスになることがある
・高校では、ほとんど支援級がない
・場所が遠い場合がある


特別支援学級と通級の「よくあるQ&A」
・学級は検診や保護者の意向、学校内で決定
・双方とも、転級可能
・学級選び:子どもの生活の困り、気持ち、学校/専門家の意見が大切
・支援級は公立高校の受験がしにくい
(中学は内申点がつかない)


以上になります。

学級選びで心配なこととして、「学習の遅れ」がある場合は、タブレット学習も1つになります。

詳しく知りたい方は、【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習 をご覧ください。

お子さんのサポートツールとして、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 特別支援学級と通級の違いについては、【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いを、ご覧ください。 […]

  2. […] 【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

発達が気になる子の幼稚園選びで、悩まれている方「うちの子に合う幼稚園ってあるの?どう選べばいいの?子どもに合う幼稚園の選び方が知りたい」 このような疑問にお答えします。 ☑本記事の内容 …

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

子どもの学級選びについて悩まれている方「子どもを普通学級に行かせたい・・これって、親のエゴ?支援級だと学習や友達の交流が心配。発達障害の子の学級選びについて知りたい」 このようなお悩みに、お応えします …

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 ☑本記 …

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級って”いじめ”はあるの?何となく、”いじめ”がありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」 このようなお …

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

通級について知りたい方「通級って何?どんな子が通うの?何を教えてもらえるの?どんなデメリットがあるのか知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級と …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~