学級・進路

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

投稿日:2021年2月25日 更新日:

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



特別支援学級の
「内申点」

特別支援学級の内申点
「下がりやすいポイント」

✅【参考例】特別支援学級の子の
「進学ケース」

学級選びで迷われてる方が
 「準備しておきたいこと」



よくネットにある「支援学級は内申点が出ない」などの情報を見て、

お子さんの進学で、不安を感じる方も少なくないと思います。

私は療育支援を10年以上しており、多くの発達障害の子の支援に携わる中で、

学級選び・進学のご相談をいただくことが多くありました。

その支援経験を元に、本記事では「支援学級の内申点に関する基礎知識」について、まとめています。

お子さんの進路について、情報収集されたい方の参考になれば、幸いです。

特別支援学級の「内申点」

まず最初に把握しておきたいのは、

『中学の特別支援学級に在籍してる子
⇨全日制の高校に進学はほぼ難しい』

という点になります。

残念なことですが、事実ですので、先にお伝えしました…。

その理由は、支援級在籍では内申点がつかない事が多く、受験自体(全日制の高校)が難しい場合が多い為です。

皆さんも高校受験の時、願書の他に、内申書の提出が必要だったことを、覚えていますでしょうか…?

✍全日制高校の受験に「必要な内申書」

中学校での学習状況・学校生活などの記録のことで、主に教科の成績を点数化した「内申点」があります。

定期テストを受けた時に出る、5段階/ABC評価のことです。この内申点が、支援級在籍の場合、つけられないことが多いのです。

支援級の評価基準は、普通学級の基準とは違います。

子ども一人一人の “個別の指導計画” に基づいて評価するので、

共通の5段階/ABC評価ではなく、“文章で記載した評価” が、ほとんどになります。

このような理由の為、内申点を出すことが難しいのです。

✍「普通学級で」授業を受けてる場合

支援学級に在籍しながら、普通学級で授業を受けてる場合は、

“普通学級の基準” で、成績を評価してもらえる可能性があります。

ただ評価は低くなる傾向にあり、5段階であれば、1or2、ABCならCの評価になる子が多いです。

総合所見の欄に、先生が文章で評価を記載する為、内申点が低くなる傾向があります。

・内申点が “出ない”
・内申点が出ても “低くなりやすい”


この2つの理由から、中学校支援級に在籍の子は、”全日制の高校受験” が厳しくなります。

【関連記事】

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点

⚠内申点には「地域差」がある

高校進学の方法は住む地域により、だいぶ違ってきます。

私の経験上ですと、支援学級に在籍した期間は、”内申書は出せない” という地域は、まだまだ多いです。

ただ地域によっては、支援級に在籍していても、希望すれば内申点を出してもらえたり、高校受験が可能な地域もあります。

また、普通学級で授業を受けたり、定期テストを他の生徒と一緒に受けてる場合は、内申点がつく場合もあります。

学校や地域によって、内申点のつけ方が違いますので、

“お住いの地域の中学校支援級・全日制高校” に、問い合わせするのが一番だと思います。

特別支援学級の内申点が「下がりやすいポイント」

内申点が「下がりやすいポイント」は、7つあります。

私が今まで支援してきた支援学級の子も、下記のいずれかに該当しています。


・「授業態度」が不十分

・先生の「指示の聞き逃し」

・提出物の「忘れ物が多い」

・「欠席/遅刻/早退」が多い

・ノート/提出物の「字が汚い」

・「板書」ができない/間に合わない

・授業準備/片付けに「時間がかかる」


これらの理由から、本人がどんなに学ぶ意欲があっても、

学力以外の「意欲/関心/態度」などの面で、評価が下がりやすくなってます。

共通して言えるのは、「先生に言われたことを、行動に移す力」があることが、

評価に繋がりやすい点です(良し悪しは別として…)。

✍「字が汚い」が理由で内申点が下がっている場合

個人的には、生活する上で字が多少汚くても、他人が読める範囲であれば、問題ないと思っています。

ただ本人に、字をキレイに書きたい、受験のため内申点を上げたいという気持ちがある場合は、

スマイルゼミのタブレット学習 が対策の1つになると思います。

書字の練習をしながら、学習も進められるので、効率的に “進学対策” ができます。

ただ注意点として、発達障害の子向けではない為、学習に大きな遅れがある場合は、合わない可能性が高いです。

学力に大きな遅れがなく、情緒クラス(支援学級の)に通われている子には、1つの方法として検討するのも、良いと思います。

合わせて読みたい記事

【療育支援員が解説】スマイルゼミは発達障害の子に合う?効果が出る子の特徴・理由・注意点

【参考例】特別支援学級の子の「進学ケース」

ここでは、私が支援してきた親御さんが、

“進学に関して工夫されてる方法” を紹介したいと思います。

✍参考例



説明会で質問し「疑問をなくす」


②本人と「成績表を持参」し、個別相談


③「私立の学校」の受験


①の志望校の説明会で、学校の成績表が “合否にどの程度影響があるのか” など、疑問点は全部質問をし、解消していくこと。

②の個別相談では、本人が同席の上、成績表とテストの結果(成果物)を持参し、具体的に相談をするのが良いと思います。

③の私立高校の受験は、ご家庭の考え方・ご事情などもあるので、文字通りの参考になります。

説明会・個別相談会は、お子さんと学校との相性(マッチング)を確認する、大切な機会になります。

本人・家族・学校側がお互いを知る為、齟齬なく話を進めるという意味では、効果的な方法になります。

一方で、支援級のあり方や仕組みなど、社会として解決すべき課題があるため、できることに限界があるのも、事実だと思います。

個人的には、「今できることに最善を尽くす」が大切だと思っています。

合わせて読みたい記事

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

学級選びで迷われてる方が「準備しておきたいこと」

支援学級を検討する子の中には、学習面で困り抱えてる子は少なくありません。

今受けてる授業、学習方法がお子さんに合っていたら、様子を見守るのも1つだと思います。

ただ、下の様子がある場合は、早めの学習フォローがあると安心です。

・テストの点数が低い
・テストが白紙の時がある
・学習の拒否感が出てきた
・宿題に時間がかかる

(他の子の2倍以上など)

理由は、学校の授業内容・ペース、学習方法がお子さんに合っていない可能性がある為です。

同じ学習をするにしても、遅れを取り戻す学習と、そうでない学習では、本人の気持ちの面でも違ってきます。


また学習姿勢やモチベーションは成果に直結する為、同じ学習量でも結果が変わってきます。

次第に勉強が嫌になり、自己肯定感が下がってきます。

そうなると、学習面だけでなく、生活面にもネガティブな影響が出てくる可能性があります。

そんな学習の困りが出始めている(出そう)という子には、早めの学習フォローがあると安心です。

✍学習の遅れは「タブレット学習」で対策

学習フォローの方法の1つとして「タブレット学習」があります。

・家で簡単に始められる
・自分のペースで進められる
・課題の自動分析/抽出
・アニメーション/音声解説
・ゲーム感覚で学べる演出

など、発達障害、グレーゾーンなど、様々な特性を持ったお子さん向けのタブレット学習があります。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳しい内容は、下の記事にまとめています。

学習フォローの1つの選択肢として、情報を集めたい方の参考にもなると思います。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



特別支援学級の内申点
・内申点がつかないor低くなりやすい
・地域差がある
・お住まいの地域に確認する

内申点が下がりやすいポイント
・提出物/忘れ物が多い
・ノート/提出物の字が汚い
・板書ができない/間に合わない
・先生の指示を聞き逃し
・授業の準備/片づけに時間がかかる
・授業態度が不十分
・欠席/遅刻/早退が多い

参考例】特別支援学級の子の進学
・私立の学校を受験する
・説明会で質問し、疑問をなくす
・本人と成績表を持参⇨個別相談

学級選びで迷われてる方が
 「準備しておきたいこと」

・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【特別支援学級の高校はない?】中学校支援級からの進路・対策

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します […]

  2. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します […]

  3. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明 […]

  4. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いとは […]

  5. […] 詳しくは、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いをご覧ください。 […]

  6. […] こちらの詳しい説明は、【支援級だと内申点は出ない?】普通級との違いをご覧ください。 […]

  7. […] こちらの【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いから事前に情報を把握しておけると、 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題

子どもの進級先について悩まれている方「普通学級に行かせたいけど、子どもにとって、良い選択なのか分からない」 このようなお悩みに、お答えします。 ☑本記事の内容 ✅普通学級に …

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

支援学級の担任で悩まれている方「支援学級の担任と相性が合わない。どこまでお願いをしていいか分からない。担任と合わない時にやるべきことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【ADHDの子は普通学級は避けるべき?】小学校の学級選びの3つのポイント

ADHDの子の学級で悩まれてる方「うちの子は普通学級で大丈夫かな。ついていけるか心配。学級選びのポイントや事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

子どもの学級で悩まれてる方「通級に通うのは、恥ずかしいこと?通わせるべきか迷ってる。通う基準・実際に通った子の事例を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 ☑本記 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~