学級・進路

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

投稿日:2021年10月15日 更新日:

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級って”いじめ”はあるの?何となく、”いじめ”がありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅支援学級に「いじめ」はあるのか

支援学級は「入らない」べきか

支援学級を「選ぶ目安」

支援学級を検討する時「備えておきたいこと」


結論からいうと、「特別支援学級に、”いじめ”はあります。ただ、多くはないです。

では、どういう”いじめ”が多いのでしょうか。

本記事では、「支援学級の子が受けるいじめ・支援学級の選び方・注意点」をまとめてみました。

また、厳密には、”いじめ”ではないのですが、

支援学級の子が結果的に、”いじめ”に近い様な、辛い思いをするケースがあります。

そこにも触れていきたいと思います。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで支援学級に通う子の支援に携わってきました。

支援の中で、私が実際に関わってきた事例を元に、説明していきたいと思います。

本記事が参考になれば、幸いです。

支援学級に「いじめ」はあるのか

冒頭でもお伝えした通り、支援学級に通う子が 、”いじめ”を受けることはあります。

ただ、数は少ないです。これは個人的な考えですが、「発達障害」や「特別支援」が社会に認知されてきていて、

学校側も配慮をしてくれていることが、個人的には1つの大きな要因だと思います。

私がサポートしている子ども達の中では、「同じ支援学級の子」から、嫌がらせを受けるケースがありました。

その、”いじめ”をしてる子は、相手の気持ちを考えることが苦手で、面白いと思ったことを、一方的に行動に移す様子がありました。

逆に、”いじめ” を受けてる子は、あまり自分から意思を示したり、助けを求めることが苦手な子でした。

これは普通学級でも同じことが起こると思います。ただ、より「乱暴さ」「執拗に」などの、様子が見られることが多かったです(勿論お子さんによって変わりますが…)。

支援学級の子は、皆それぞれ特性があり、支援学級に在籍しています。

お子さんの特性によっては、先生が注意・止めても理解が難しかったり、気持ちの抑制が難しい場合があります。

ここが普通学級の、”いじめ”との大きな違いだと思います。

⚠「いじめ以外」で、辛い思いをするパターンが多い

私の経験上、「いじめ」よりも、こちらのパターンの方が、多いと思っています。

それは、普通学級の子に、「何でみんなと違う教室に行ってるの?」と、悪気なく質問されるときです。

お子さんの年齢やタイプによっても変わりますが、「自分だけみんなと違う」、「自分はバカなんだ」と思ってしまい、傷ついてしまうことがあります。

お子さんが支援学級に疑問を持ったり、嫌がったりすることもあります。

支援学級の子には、『なんで支援学級に通うのか?』を説明することが、とても大切になります。

もし気になる方は、【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点 をご覧ください。

支援学級は「入らない」べきか

ここまでの内容ですと、「支援学級って、入らない方が良さそう…」と思われている方が、多いかもしれません。

ただ、そんなことはありません。支援学級は、お子さんに必要な個別配慮をしてもらえる環境です。

実際に私が支援する中でも、支援学級に通うことで、生活が楽しめたり、成長されてきた子を多く見てきました。

お子さんに、いくつかの特徴が見られれば、支援学級の方が良い場合も多いです。

支援学級については、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット をご覧ください。

こちらの記事で、支援学級の特徴・メリット・デメリットが、具体的に把握できると思います。

支援学級を「選ぶ目安」

ここでは、「支援学級を選ぶ目安」を見ていきたいと思います。



①:子どもに「3つの特徴」が見られる


②:子どもが「支援学級」を望んでいる


③:第3者から「支援学級」を勧められてる
 ※特に学校


①:子どもに「3つの特徴」が見られる

特に、下の様子があるお子さんは、家族や先生に相談しながら、慎重に進めていくことをお勧めします。

・大人数が疲れやすい
・困っても誰にも助けを求められない
・常に2~3テンポ集団行動に遅れがある

「大人数で疲れやすい」の目安は、帰宅してすぐに寝てしまい、お風呂や食事の時間が不規則になったり、

宿題をする時間もない等、日常生活に支障が出ている場合になります。

②:子どもが「支援学級」を望んでいる

お子さん自身が、「普通学級を望んでいる」場合になります。

その場合は、理由も具体的に確認してあげましょう。

「もっと友達と話したい」、「もっと難しい勉強がしたい(簡単な勉強でつまんない)」など、

『お子さんなりの理由』が聞けると、先生などに相談する時、大切な判断材料の1つとなります。

③:第3者から「支援学級」を勧められてる

第3者から、普通学級を勧められた場合も、目安になります。

特に、学校側から提案があった場合は、『お子さんの学校の様子』を見て、判断しています。

学校側が『支援学級を勧める理由』が、納得できるものでしたら、前向きに進めていく方向で良いと思います。

✍支援学級は「進路」に影響する

現状では、支援学級に在籍することで、私立の高校受験は厳しくなります。

もし、お子さんが通いたい高校が私立の高校なのかどうか、事前に確認しておきたい点になります。

詳細を知りたい方は、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いとは をご覧ください。

支援学級を検討する時に「備えておきたいこと」

支援学級を検討する子の中には、学習面で困り抱えてる子が一定数います。

今の授業や学習方法がお子さんに合った形でしたら、様子を見守るのも良いと思います。

ただ、

・テストの点数が低い
・課題が白紙の時がある
・学習の拒否感が出てきた
・宿題に時間がかかる

(他の子の数倍かかる)

などの様子がある場合は、早めの学習フォローがあると安心です。


学校の授業の内容・ペース、学習方法がお子さんに合っていない可能性がある為です。

同じ学習をするにしても、遅れを取り戻す学習と、周りと同じ授業のペースでの学習とでは、精神的に違ってきます。


また学習の姿勢やモチベーションに直結するため、同じ学習量でも成果が変わってきます。

特に、学習面の困りが表面化しやすい時期は、小学3~4年生です。

実際に支援する中で、学習のご相談をいただくことが最も多い学年になります。

そんな学習の困りに対して、私がお勧めしているは、タブレット学習になります。

タブレット学習は、お子さんの学習課題の抽出・アニメーション解説など、特性を前提にした学習サポートが豊富です。

タブレット学習については、下の記事にまとめています。

発達障害の子向けの記事ですが、通級を検討される子にも参考になる内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



支援学級に”いじめ”はあるのか
・いじめはある
・数は少ない
・普通級の子から質問され傷つくことがある

支援学級は入らないべきか
・子供に個別配慮が必要なら入った方が良い

支援学級を選ぶ目安
・大人数が疲れやすい
・集団のテンポに2~3テンポ遅れる
・助けを求められない
・子どもが支援級を望んでいる
・第3者から支援級を勧められている

支援学級を検討する時「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、学級選びの参考になれば幸いです。

【関連記事】

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

  2. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

  3. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

  4. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

  5. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

  6. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

  7. […] 【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

支援学級の担任で悩まれている方「支援学級の担任と相性が合わない。どこまでお願いをしていいか分からない。担任と合わない時にやるべきことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【特別支援学級の担任】専門性がない人もいるって本当?実情を徹底解説!

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援級の担任ってどんな人?今、普通学級か支援学級に行くべきかで迷ってる。通っている支援学級の担任とのやりとりで不安を感じてる」 このようなお悩みにお応えします …

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特 …

【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策を解説します

中学の特別支援学級の子の進路で悩まれている方「特別支援学級の高校ないって本当?進路はどんな選択肢があるの?今からできる対策/注意点が知りたい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 &#x2611 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~