子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級って、偏見はあるの?偏見がありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅支援学級に
「偏見はあるのか」
✅偏見との
「向き合い方」
✅支援学級は
「避けるべきか」
✅支援級を検討されてる子に
「必要なもの」
✅支援学級を検討されてる子の
「学習対策」
結論からお伝えすると、特別支援学級に、”偏見”はあります。ただ、学校や人によって、様々になります。
全くないこともあれば、その逆もあります。
では、どういう”偏見”が多く、偏見を持たれる親は、どう向き合えばいいのでしょうか。
そこで本記事では、「支援学級の親子が受ける偏見・向き合い方」をまとめてみました。
また、「支援学級のメリット/デメリット」、「学級の選び方」について、別の記事でもまとめています。
私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、支援学級に通う子も、数多く支援してきました。
この経験を元に、私が実際に関わってきたお子さんの事例を元に、説明していきたいと思います。
本記事が、参考になれば幸いです。
支援学級に「偏見」はあるのか
冒頭でもお伝えした通り、支援学級に”偏見”はあります。
ここでは、私が今まで支援してきた親御さんから実際に聞き、特に共通点が多い事例(場面)を、紹介したいと思います。
①:「子どもが支援級」と伝えた時の反応
②:周りの親からの「冷たい視線」
③:周りの子が「バカにしてくる」
④:親族や祖父母から「責められる」
①:「子どもが支援級」と伝えた時の反応
同じ学校の親や、まだお互いよく知らないママ友と、我が子のお話をする場面になります。
最初は、感じよく話をしていたはずなのに、「うちの子は支援学級に通っていて」と言った途端、
顔色や態度が明らかに変わって、それ以降は相手から話しかけることが、なくなったとのことです。
私はTwitterをしているのですが、フォロワーさんからも、同様の経験談を聞かせてもらいました。
言葉で言われずとも、距離を置かれたり、相手の反応から、”偏見”を感じる方は、多くいらっしゃいます。
②:周りの親からの「冷たい視線」
授業参観、近所で会った時に距離を感じる「冷たい視線」です。
学校によっては、支援学級在籍でも、普通学級の子と交流したり、普通学級の授業に参加できる場合があります。
その中で、特に多かったのが「授業参観」です。支援学級に通うお子さんは、特性を持っていることが多いです。
その特性によっては、目立った言動(離席や唐突な発言)と見られることが多いです。
そういった時に、周囲の親御さんからの「冷たい視線」を浴びることになります。
もし、「授業参観が苦手」、「なるべく嫌な思いをしたくない」という方は、
【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法をご覧ください。
私も経験があるのですが、辛さを和らげらた対処法を、まとめています。
③:周りの子が「バカにしてくる」
これは、相手の子のタイプにもよるので、とても難しい問題になります。
これがヒドくなると、”いじめ”に発展することもあります。
詳しく知りたい方は、【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”をご覧ください。
私が実際に支援してきた子たちから、見えてきたことをまとめています。
④:親族や祖父母から「責められる」
「育て方が悪い」「遺伝子が悪い」「しつけが甘い」など、“親の育児”を問題視する考え方になります。
味方であるはずの父親・祖父母・親戚が、母親に対して責めることがあります。
本当に信じがたいことですが、実際に経験される方は多いです。
中には、「育児放棄」とみなして、祖母に虐待通報された親御さんも、いらっしゃいました。
母親が孤独になったり、一人で抱えて辛い思いをしたり。支援する中で、本当にたくさん見てきました。
個人的には、社会の制度や理解がまだまだ足りていない、社会課題でもあると思います。
偏見との「向き合い方」
ここでは、偏見との「向き合い方」をお伝えします。
私が支援してきて、シンプルですが、一番効果があった方法になります。
逆に言うと、苦しまれている方のほとんどの方は、こちらが難しかったです。
それは、下のポイントになります。
・相談者を作っておく
・専門家と繋がっておく
・話を聞いてもらえる機会を作る
・他の人の経験談を知る
一言でいうと、『一人で抱え込まない』ことです。
言うまでもなく、偏見は辛いです。
でもそれ以上に、
・話を聞いてくれる人がいない
・日々の育児を労ってもらえない
・一人で抱えている孤独感が辛い
など、他者との繋がりがないことで、苦しまれる方が多いです。
逆にいうと、相談できる人、話を聞いてもらえる人、相談機関を繋がっていくことができると、
一人で抱え込まず、少し心の負担が軽くすることができます。
また、他の方の経験談を聞くのも、1つです。
もし、『同じ境遇の方を知りたい・繋がりたい』という方は、Twitterがお勧めになります。
文字が苦手な方でなければ、「私と同じ人がこんなにいるんだ」とか「辛い思いをしていたのは私だけじゃないんだ」と、
気持ちが軽くなるキッカケになることも、あると思います。
私のフォロワーさんにも、近い境遇の方が多くいらっしゃいますので、
興味のある方は、当サイトの発達マップ(@hattatu map)を覗いてみて下さい。
支援学級は「避ける」べきか
ここまでの内容ですと、「支援学級って、悪いことばっかり…」と思われている方が、多いかもしれません。
でも、そんなことはありません。
支援学級で過ごしやすくなった子も沢山いらっしゃいます。
支援学級は、”お子さんが必要とする配慮が得やすい環境”になります。
そのためには、”お子さんに必要な配慮”が得られる学級はどこなのか、
学校の担任やスクールカウンセラーに相談をして、一緒に決めていくことが大切になります。
そのためには、まずお子さんにはどんな配慮が具体的に必要なのか?を、把握する必要があります。
配慮が必要になるお子さんの特徴は、いくつもあります。
その中で特に、「配慮が必要な子に多い特徴」を別の記事で、まとめています。
詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。
前半は支援学級の特徴・メリット・デメリット(普通学級との違い)が中心になります。
支援学級に通った方が良いお子さんの特徴は、後半部分をご覧ください。
✅支援学級は「進路」に影響する
現状では、私立の高校受験は厳しくなる可能性が高いです。
もし、私立の高校に通う予定希望がある場合は、下の記事を参考に必要な情報が把握できると良いと思います。
「【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”」のまとめ
記事のポイントになります。
✅支援学級に
「偏見はあるのか」
・偏見はある
・「子どもが支援級」と伝えた時の反応
・周りの親からの冷たい視線
・子どもがバカにしてくる
・親族や祖父母から責められる
✅偏見との
「向き合い方」
・一人で抱え込まない
・相談できる人と繋がっておく
・話を聞いてもらえる機会を作る
・同じ境遇の方の事例を知る
✅支援学級は
「避けるべきか」
・必要な配慮が得られるなら入った方が良い
・子供に必要な配慮をハッキリさせる
・必要な配慮が一番得られる学級を選ぶ
以上になります。
本記事が、お子さんに合った学級選びのお役に立てれば、幸いです。
【関連記事】
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]
[…] 【支援級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる ”実態” […]
[…] 【支援級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは […]