学級・進路 家での関わり方/その他

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

投稿日:2021年3月2日 更新日:

特別支援学級の教員の給料が知りたい方「特別支援学級って普通の教員より、給料が高いって本当?具体的な金額や、普通の教員との給料の違いも知りたい」

このような疑問/ご要望に、お応えします。

本記事の内容



特別支援学級の教員「給料」

特別支援学級の教員「仕事内容」

✅特別支援学級「教員になる方法


特別支援学級とは、特別な支援を必要するお子さんに関わる仕事です。

一人ひとりのお子さんと深く関われ、やりがいがある面、特別支援の知識/スキルも必要になり、責任を伴う仕事にもなります。

それだけ専門的な仕事なら、具体的に給料はどう変わるの?と、気になる方も、多いかと思います。

本記事では、「特別支援学級の教員の給料」について、解説します。

小~大学の教員の年収もまとめていますので、興味のある方は、比較の対象として、ぜひ参考にしてください!

※本記事は、10年以上発達支援の相談員/指導員をし、特別支援に携わってきた私自身の経験を元に、まとめています

特別支援学級の教員「給料」

『特別支援学級の教員』の給料は、普通の教員の給与に月額+5,000~1万程になります。

多少地域差によって変動ありますが、給与に「特別支援学級の手当」が付き、普通の教員の給与より、やや高くなっています。

では、普通の教員の給料とは、いくらぐらいなのでしょうか?

💰公立の学校の平均給料

区分小・中学校高等学校特別支援学校
年収約370~660万円約370~690万円約400~700万円
月給約40万円約42万円約44万円
ボーナス約130~180万円約130~187万円約144~195万円
出典:総務省「平成30年地方公務員給料実態調査結果等の概要

「給与・定員等の調査結果」

✍臨時的任用職員の年収について

産休や育休で休んでいる教員の代わりに雇用される「臨時的任用教員」の平均年収は、上記よりも低いです。

基本的に、教員の年収は各自治体の教育職給料表によって決まります。給料表は、「等級」と「号給」から決められます。

一例として、以下に東京都の給料表を掲載しました。「等級」と「号給」が大きくなるほど、給料も高くなるのがわかります。

詳しくは、東京都の給料表をご覧ください。

💰私立の学校の平均給料

「私立の学校の給料は公立学校の給料に準ずること」という決まりがあるため、公立・私立での年収に、大きな違いはありません。

明確な違いとしては、公立の場合、残業をしても時間外手当は支給されません。

私立学校の場合は、地方公務員法などの法律の定めがないため、残業代が支給されます。

私立の教員が、休日に部活動の指導をした際には、時間に応じた対価も支給されます。

特別支援学級の教員「仕事内容」

ここでは、実際に支援級の教員として働いている、私の知人の1日の流れを、紹介したいと思います。

学校や地域によっても、違うと思いますので、参考程度にご覧ください。

✍1日の流れ

7:30出勤
当日の宿題/課題作成、普通学級の担任と当日の時間割の確認
8:00子ども達の受け入れ。持ち物/連絡帳/下校方法の確認
8:30朝の会議、支援員との打ち合わせ、欠席連絡
9:00授業開始、1時間目
9:302時間目
10:303時間目
11:00中休み
11:304時間目
12:00給食、連絡帳の返事を書く
13:00掃除(指導も)
13:455時間目
14:306時間目
16:00下校指導、会議、保護者との電話連絡、面談
17:00就業、授業準備、事務作業
18:00退勤

詳しい仕事の内容については、【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選をご覧ください。

特別支援学級「教員になる方法

特別支援学級の教員になるには、「2つのステップ」があります。



ステップ①:教員免許を取得する


ステップ②:採用試験を受ける


ステップ①:教員免許を取得する

教員免許を取得するには、2つの方法があります。


①大学で教職課程を履修し、教員免許を取得する

②通信教育で教職課程を履修し、教員免許を取得する

ステップ②:採用試験を受ける

教員免許を取った後に、教員採用試験を受けます。

【公立学校の教員を目指す場合
各都道府県で実施される教員採用試験を受験


私立学校の教員を目指す場合
働きたい学校法人の採用試験を受験

【関連記事】

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

「【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



支援級の子の「高校の進路」
・普通高校
・特別支援学校
・職業訓練校

✅特別支援学級の教員「給料」
・約380~680万
・教員の給料に、+月5,000~1万

✅特別支援学級の教員「仕事内容」
・8名以下のクラスの担任
・特別な支援を必要とする子が対象

特別支援学級「教員になる方法
・ステップ①:教員免許を取得する
・ステップ②:採用試験を受ける


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点

-学級・進路, 家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら? […]

  2. […] 【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

担任の先生で悩まれてる方「担任の先生が発達障害への理解がない。子どもと担任が合わなくて困ってる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子と「担任 …

【勉強できない中学生】ADHDの特性から考える!7つの勉強法を紹介

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「中学生の息子(娘)が勉強ができなくて心配。うちの子(ADHD)に合う勉強法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題

子どもの進級先について悩まれている方「普通学級に行かせたいけど、子どもにとって、良い選択なのか分からない」 このようなお悩みに、お答えします。 ☑本記事の内容 ✅普通学級に …

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

子どもがすぐ物をなくしてイライラしている方「子どもがよく物をなくすので怒りたくなる。物が管理できる方法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子ど …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介