発達性協調運動障害の子の自転車で悩まれてる方「子どもが自転車に乗れなくて心配。運動が苦手な子でも乗れる様になる方法が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅発達性協調運動障害の子が
「自転車が苦手な原因」
✅自転車の「練習方法」
~モチベーション面~
✅自転車の「練習方法」
~技術面~
✅オススメな
「自転車アイテム」
✅どうしても
「運動が苦手な子」へ
✅運動面以外で
「心配な点がある子」へ
お子さんの就学が近づくにつれて、周りの子が自転車に乗れるようになり、
「うちの子も乗れてほしいな…」と、感じる方もいるかと思います。
特に運動が苦手な子にとっては、苦手意識がついたり、運動が嫌になってしまう経験に繋がることも、少なくありません。
「今のうちに練習して、できることを増やしてあげたい」と、思われる親御さんも多いと思います。
この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上しており、その中には発達性協調運動障害の子も、多くいらっしゃいました。
私の息子も、発達協調性運動障害の診断を受けており、自信を失わないようにしつつ、自転車に乗れる様になるまで…色々と試行錯誤しました…。
その支援・育児経験を元に、本記事では下記の内容をまとめました。
本記事が参考になれば、幸いです。
自転車が苦手な「原因」~発達性協調運動障害の子~
発達性協調運動障害の子の自転車が苦手な「原因」は、協調運動の困難さにあります。
協調運動とは、”2つ以上の部位を同時に動かす” ことをいいます。
まずは、生活全般の「具体的な協調運動」を見ていきたいと思います。
✅「生活面」の協調運動
【手と目】
・板書が苦手
・ボールのキャッチが苦手
・ボールがまっすぐ投げられない
【手と手】
・工作/製作が苦手
・消しゴムが上手く使えない
【足と手】
・縄跳びが苦手
・走りながらボールを投げる、捕るが苦手
【足と目】
・転びやすい
・ボールを蹴るのが苦手
次は、「自転車に乗る」では、どんな協調運動があるのか、見ていきます。
✅「自転車に関係する」協調運動
【手と目】
・進行方向を見る+ハンドル操作
【手と手】
・左右のハンドル操作
(左右の手:似た動き)
・曲がる時の左右の押し引き
(左右の手:異なる動き)
【足と手】
・ハンドル操作+ペダルを漕ぐ
・ブレーキを握る+地面に足をつける
【足と目】
・進行方向を見る+ペダルを漕ぐ
・止まる位置を見る+地面に足をつける
【合わせて読みたい記事】
【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法
自転車の「練習方法」~モチベーション面~
発達性協調運動障害の子の自転車の「練習方法」を、2つの視点でお伝えします。
・モチベーション
・技術
この2つのどちらが欠けても、自転車に乗ることは難しいです。
「自転車に乗る」ということは、継続的な練習が必要になります。
継続的に取り組むためには、モチベーションが必須になります。
ここでいうモチベーションとは、
・少しずつ乗れるような感覚
(自己成長)
・ほめてもらえて嬉しい気持ち
(承認)
など、お子さんにとっての喜び(メリット)になります。
大人が一方的に「自転車の練習しよう!」と言うよりも、
お子さんが「楽しい!もう1回やりたい!」という気持ちを作ることが、大切になります。
まずは、「モチベーション」を上げる4つの方法をお伝えします。
①:「ポジティブな視点」をもつ
②:ハードルを「下げる」
③:「細かく・具体的」にほめる
④:成果を「視覚化」する
①:「ポジティブな視点」をもつ
「○○を改善しよう」ではなく、『○○ができるようになった!』という視点を持ちましょう。
体育会系の人は別かもしれませんが、私たち大人も何かを教わる時に、
できてない所ばかりを指摘され続けたら、モチベーションが下がると思います。
「全然成長してないのかな…」と、次第に自信・やる気を失うと思います。
ましてや、発達性協調運動障害の子は、運動が苦手だったり、自信がない場合が多いです。
お子さんの立場を考えると、「改善視点」よりも、『成長視点』の方が、モチベーションが上がります。
モチベーションが上がれば継続できるので、結果として、成功率が上がります。
②:ハードルを「下げる」
「ハードルを下げる」とは、”大人が求める要求のレベル” を下げることになります。
いわゆる
目標の細分化(スモールステップ)ですね。
いきなり「自転車に乗る」が目標になると、乗れるまでの練習が、全部「失敗」になってしまいます。
ゴールが遠いと、お子さんも「出来る様になってきてる実感」が持ちづらいですよね。
そのため、「ハードルを下げる」が大切になります。
例えば、下記のようなイメージになります。
・大人が支えた状態で3m進む
・地面に足をつけながら、一人で5m進む
「自転車に乗る」を分解して、お子さんが背伸びして届く様な目標にするのが、ポイントになります。
③:「細かく・具体的」にほめる
先ほどの『ハードルを下げた目標』に沿って、都度ほめます。
「一人で1mも進めたね!」
「片手しか手伝ってないのに3mも進めたの!?すごい!」
このように「数字を入れてほめる」と、お子さんの喜びはUPします。
もし、メートルなどの距離のイメージがつかない子は、進んだ距離を目印つけて、伝えるのも良いと思います。
私が実際に使っているチョークを載せておきますね。
外では、これを重宝しています。参考程度にご覧ください。
✅クレヨラ チョーク ジャンボチョーク 水で落とせる48色
④:成果を「視覚化」する
「お子さんの成長」を、目で確認できる形に残していきます。
先ほども少し触れましたが、下記のようなイメージになります。
・自転車が進んだ距離に目印つける
・自転車に乗れてる時間を数える
(書き残す)
自転車で進めた距離を地面に目印つけたり、物を置いて、目で見て分かるようにします。
次は、その目印(前のお子さん自身の記録)を目指して、がんばります。
また、自転車に乗れてる時間(両足が地面に離れてる)を数えて、スコア表のように、紙に書き出す方法もあります。
お子さんのモチベーションが上がる方法を、選んでみましょう。
自転車の「練習方法」~技術面~
土台のモチベーションができたら、次は「技術」になります。
ここでは、「自転車に乗る」を4つのステップに分けて、お伝えします。
必要なステップは個人差がありますので、お子さんに必要なステップを参考に、ご覧ください。
①:ハンドルを持って「押しながら歩く」
②:自転車に「またがった状態で」歩く
③:「両足で地面を蹴りながら」進む
④:自転車を「漕ぐ」
(大人が後ろで支えながら)
①:ハンドルを持って「押しながら歩く」
まず最初は、自転車の扱いに慣れる所から始めてみます。
乗る前に、ハンドルを持ち、押しながらゆっくり歩いてみましょう。
直線が慣れてきたら、曲がったり、Uターンにも挑戦してみましょう。
乗る前にハンドル操作の感覚を掴めておけると、後々楽になります。
②:自転車に「またがった状態で」歩く
自転車を押すことができたら、次は自転車にまたがり、両足を地面につけ、ゆっくり歩きましょう。
自転車にまたがった状態で、フラフラする場合は、
サドルの高さが合ってない可能性があるので、安定する高さに調節すると安心です。
③:「両足で地面を蹴りながら」進む
またがった状態で歩けたら、次は両足で地面を蹴りながら進んでみます。
自転車が前に進み勢いがついてきたら、両足を浮かせて、バランスのとり方も覚えられると良いです。
最初は、勢いがつかないと思うので、何回か地面を蹴って勢いがついてから、両足を地面から離してみましょう。
両足を離して進めた距離を、「○m進めたね!」「○○の場所までいけたね!」など、
具体的に伝えると、お子さんが更に楽しんで、練習ができます。
④:自転車を「漕ぐ」(大人が後ろで支えながら)
地面を蹴りながら進めるようになったら、そのまま両足をペダルに乗せて、漕いでみましょう。
最初は、後ろで大人が両手を使いながら、支えるのが良いです。
そして、大人の補助を段階的に減らしていきましょう。
①ハンドル+サドルを支える
②ハンドルだけ支える
③サドルだけ支える
④補助なし
下にいくほど、補助が減っていく状態になります。
✅「訓練」にならないように
「自転車に乗る」だけが目的になり、訓練の様になるのは、避けた方がよいです。
よくあるのが、大人が熱心に教えてるけど、お子さんの気持ちがついていかず、そのまま嫌になってしまうパターンです。
“『楽しむ』の過程に、自転車の練習がある”
という視点が、大切になります。
オススメな「自転車アイテム」
ここでは、オススメな「自転車アイテム」を2つお伝えします。
発達協調性運動障害の子は、運動への不安や苦手意識が強い場合が多いです。
そのため、少しでも不安を減らしていくことが大切になります。
アイテムを使うことで安心する子でしたら、活用いただき、自転車が楽しめる機会に繋げられると良いと思います。
【3~8歳向け】 DAZUAN ヘルメット 子ども用 プロテクターセット
【6~14歳向け】 子ども用自転車ヘルメット・プロテクターセット
どうしても「運動が苦手な子」へ~発達性協調運動障害~
ここでは、どうしても「運動が苦手な子」に対して、大切なことをお伝えします。
というのも、本記事の内容に沿って親御さんが丁寧に教えたとしても、自転車に乗ることが難しい場合、そもそもの運動の苦手さが考えられます。
例えば、
・何もない所で躓く
・よく体をぶつける
・よく物を踏む
・ボールをまっすぐ投げれない
・縄跳び、ブランコが苦手
・体の動きがぎこちない
・姿勢が崩れやすい
・書字が苦手
これらの様子が、日常的に見られる場合は、自転車以前に体を使い方を学ぶ方が良い場合があります。
手や足を同時に動かしたり(協調運動)、力加減だったり(固有受容覚)、バランス感覚(平衡感覚)などを、楽しく体を動かしながら学ぶ機会が必要になります。
運動が苦手なことで、友達と外で遊ぶ時、体育の時間、習い事など、様々な場面で自信を失うことに繋がります。
運動に苦手意識がついて、嫌になる前に、根本的に運動面にアプローチできる機会が必要になります。
逆に早い段階で体を使い方を覚え、この先の運動の機会を楽しく成功体験に繋げられれば、お子さんが楽しみ、自信がつけられる機会を増やすことができます。
✅根本的な体を使い方は「へやすぽアシスト」
体の使い方の指導を専門とする先生(理学療法士)による、マンツーマンのオンライン指導になります。
運動が苦手な子にとって良い理由は、4つあります。
・個々の運動能力に合ったカリキュラム
(個人の発達に合わせる)
・成功体験が積める
(自己肯定感の向上)
・楽しく体を動かせる
(意欲を高める)
・オンライン
(周りの目が気にならない)
など、運動が苦手な子に対して、必要な要素が揃っています。
「運動の苦手意識がつくのは避けたい」「少しでも運動の楽しさを感じてほしい」
という方は、1つの選択肢になると思います。
「へやすぽアシスト」の詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。
「【発達性協調運動障害の子向け】自転車の練習方法」のまとめ
記事のポイントになります。
✅発達性協調運動障害の子が
「自転車が苦手な原因」
・協調運動の困難さ
・複数部位を同時に動かすのが苦手
✅自転車の「練習方法」
~モチベーション面~
・ポジティブ視点をもつ
・ハードルを下げる
・細かく、具体的にほめる
・成果を視覚化する
✅自転車の「練習方法」
~技術面~
・ハンドルを持って押しながら歩く
・自転車にまたがった状態で歩く
・両足で地面を蹴りながら進む
・自転車を漕ぐ
(大人が後ろで支えながら)
✅オススメな
「自転車アイテム」
【3~8歳向け】
DAZUAN ヘルメット 子ども用 プロテクターセット
【6~14歳向け】
子ども用自転車ヘルメット・プロテクターセット
✅どうしても
「運動が苦手な子」へ
・生活面でも運動面の苦手さがあるか
・体の使い方を学ぶ機会を作る
・へやすぽアシスト の活用
以上になります。
お子さんが楽しく自転車に乗れる機会に繋がれば、幸いです。
【合わせて読みたい記事】
[…] 【乗れてきた!楽しい!が大切】発達性協調運動障害の子の自転車の練習方法 […]
[…] 【乗れてきた!楽しい!が大切】発達性協調運動障害の子の自転車の練習法 […]