

すららの料金について知りたい方「すららの料金って高いの?内容に見合う費用なのか知りたい。料金・支払いについて、注意点も教えてほしい」
「子どもが授業についていけるか心配」「子どもに合った学習方法を見つけたい」と、
お子さんの勉強について、悩まれている方も多いと思います。
近年は「タブレット学習」が広がりを見せ、その中でも発達障害の子向けの “すらら” は、有名です。
そこで本記事では、“すらら” の料金について、まとめてみました。
また、他の3社のタブレット学習との比較・支払いの注意点についてお伝えします。
私は、療育支援員を15年以上しており、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。
その経験を踏まえて、費用に見合う価値があるのか?どんな子に合うのか?をまとめてます。
「お子さんに合った学び方」を探す上での、参考にしていただければ幸いです。
※本記事はプロモーションを含みます
目次
すららの「料金」

すららの「料金」は、大きく2つに分かれます。
・小/中コース
・中/高コース
それぞれ見ていきます。
「小中コース」 の料金
「小中コース」の月額料金は、以下の通りになります。
毎月支払い ※税込 | 4ヶ月継続 ※税込 | 入会金 | |
3教科 (国/数/英) | 8,800円 | 8,228円 | 7,700円 |
4教科 (国/数/理/社) | 8,800円 | 8,228円 | 7,700円 |
5教科(国/数/理/社/英) | 10,978円 | 10,428円 | 11,000円 |
すららは、『4ヶ月継続』が、一番費用を抑えられます。
4ヶ月以内に辞める方にも、「4ヶ月継続」がオススメになります。
ちなみに、小中コースの場合、3教科と4教科で料金は変わりません。
「中高コース」の料金
「中高コース」の月額料金は以下の通りになります。
毎月支払い ※税込 | 4ヶ月継続 ※税込 | 入会金 | |
3教科 (国/数/英) | 8,800円 | 8,228円 | 7,700円 |
5教科 (国/数/理/社/英) | 10,978円 | 10,428円 | 11,000円 |
中高コースは、3教科or5教科コースのみになります。
詳しく知りたい方は、こちらの公式サイトをご覧ください。
\特別支援学級でも導入中/
リンク先:https://surala.jp
すららと「3社のタブレット教材との比較」

ここでは、すららと「3社のタブレット教材」を比較してみます。
こちらが全体像になります。
名称 | 月額 | その他料金 | 学習範囲 |
すらら | 8,228 〜10,978円 | 7,700 ~11,000円 ※入会金 | 【小 ~高】 国/算/英/理/社 |
チャレンジタッチ | 2,980円〜 ※年払い | 9,900円 ※受講6か月未満の退会or学習スタイル変更の場合 ※専用タブレット代 | 【年長 〜小2】 国/算/英 【小3 〜小6】 国/算/英/理/社 |
スマイルゼミ | 2,980 〜7,480円 | 10,978円 ※12ヶ月以上の継続 7,678円 ※6か月~12か月未満で退会 32,802円 ※6ヶ月未満で退会 ※専用タブレット代 | 【年中 ~中3】 国/算/英/社/理+4科目 |
ワンダーボックス | 3,700円 | なし | 【4 ~10歳】 国・算・英・理・社 |
※料金:学年により変動あり
1つずつ比べてみます。
「チャレンジタッチ」との比較
専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ) | 🌟🌟🌟🌟(4.0) |
楽しめる要素 | 🌟🌟🌟🌟🌟(5.0) |
無学年式(遡って学習ができる) | 🌟(1.0) |
おすすめな子 | 学習習慣をつけたい子(授業に大きな遅れなし) |
メリット
6ヶ月以上継続すれば、タブレット代が無料になります。
インターネットの閲覧・他のアプリで遊べない様になっている為、勉強に集中しやすいです。
また音声解説が丁寧でゆっくりです。「丁寧に学習を進めたい/学習習慣を楽しみながら身に付けたい」場合は、オススメになります。
デメリット
教材に期限があり、過去の教材は1年分しか利用できません。2年以上前のものは復習できません。
前の学年に遡って勉強したい場合は、”すらら” がおすすめになります。
詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。
\小学生利用者数No.1/
リンク先:https://sho.benesse.co.jp/
こちらの記事では、発達支援員の私が実際に使った感想をまとめてます。
【チャレンジタッチ】発達障害の子に良い?効果が出やすい子の特徴
「スマイルゼミ」との比較
専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ) | 🌟🌟🌟🌟(4.0) |
楽しめる要素 | 🌟🌟(2.0) |
無学年式(遡って学習ができる) | 🌟🌟🌟🌟🌟(5.0) |
おすすめな子 | 予習・復習を中心にしたい子(授業に遅れなし) |
メリット
学校の授業に遅れはなく、授業の予習復習に活用したい方に向いています。「書き」が苦手な子も、タブレットで練習ができる。
また、学習課題を抽出する「つまづき探知」や保護者が遠隔で確認できる「見守り機能」も、利用するメリットになります。
デメリット
問題数が少ない為、物足りなく感じる場合があります。
利用期間によって料金が変わる為、事前の確認が必要になります。
詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。
\全額返金保証!お試し無料体験あり/
こちらの記事に、私が実際に使ってみて感じたメリット、デメリットなどをまとめてます。
【合わせて読みたい記事】
「ワンダーボックス」との比較

専門性(見やすさ/分かりやすさ/使いやすさ) | 🌟🌟(2.0) |
楽しめる要素 | 🌟🌟🌟🌟🌟(5.0) |
無学年式(遡って学習ができる) | 🌟🌟(2.0) |
おすすめな子 | ・好奇心旺盛な子 ・新しいことが好きな子 |
メリット
考える力・創造力を伸ばしたい方向けになります。今、注目されているSTEAM教育で学ぶ事ができます。
デメリット
基礎科目の学習はないです。学校の授業やテストでの成果を求める方には、向いていません。
詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。
\STEAM教育で学ぶ/
リンク先:https://box.wonderlabedu.com/
すららの「支払いの注意点」

すららの料金・支払いの「注意点」は、4つあります。
①:初回支払いは「2ヶ月分」の費用
②:「4ヶ月コース」が一番お得
③:支払いは「クレジット決済」のみ
④:「自動更新」される
※4ヶ月コースでも
初回支払いは2ヶ月分の費用

初回の支払いは、2ヶ月分の受講料+入会金を支払う必要があります。他の習い事でもよくありますが、事前に把握しておきましょう。
ちなみに、初月の受講料金は、”日割り計算” になります。月額料金よりも高くなる場合があるので、事前に確認するようにしましょう。
4ヶ月コースが一番お得

4ヶ月継続コースを選んだ場合、期間内に解約すると、解除料金がかかります。
ただ、先ほども少し触れましたが、いつまで続けるか分からない方も、「4ヶ月コース」が一番お得になります。
理由は、「解除料金=毎月支払いコース-継続コース」になる為です。
具体的な例を見ていきます。
【5教科の場合の契約解除料金】
月額払いの料金 | 4ヶ月受講コースの料金 | 契約解除料金 | |
1ヶ月のみ利用 | 10,978円 | 10,428円 | 510円 |
2ヶ月のみ利用 | 21,956円 | 20,856円 | 1,100円 |
3ヶ月のみ利用 | 32,934円 | 31,284円 | 1,650円 |
※税込み
いつまで続けられるか分からない場合でも、「継続コース」を選んでおいた方がお得なのが分かりますね。
支払いは クレジット決済 のみ

支払いは、「クレジットカード決済のみ」になります。
ちなみに、下記のクレジットカードが使えます。
- JCB
- VISA
- AMEX
- ニコス
- MasterCard
- ダイナース
自動更新される

4ヶ月継続コースを選択している場合でも、『5ヶ月目から自動継続』になります。
4ヶ月限定で続ける予定の方は、注意が必要です。
ただし、5ヶ月目以降は、いつ辞めても契約解除料金は、発生しません。
また、料金は割引が効いたままになります。
【合わせて読みたい記事】
【すららの料金は高い?3社の教材比較】まとめ

記事のポイントになります。
以上になります。
授業に明らかに遅れがある子、学習への苦手意識がある子には、”すらら” をお勧めします。
詳しく知りたい方は、こちらの公式サイトをご覧ください。
\特別支援学級でも導入中/
リンク先:https://surala.jp
発達支援員の私が実際にすららを使って感じた点もまとめています。合わせてご覧ください。
【合わせて読みたい記事】
[…] 【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり […]
[…] 【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり […]
[…] 【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり […]
[…] 【すららの料金は高い?】3社のタブレット教材と徹底比較!注意点あり […]