療育

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

投稿日:2021年4月13日 更新日:

幼稚園に子どもの発達障害を指摘された方「幼稚園に専門機関を勧められた。親として、どうすべきか教えてほしい」

このようなお悩みにお答えします。

☑本記事の内容



✅発達障害とは


幼稚園に指摘されやすい「子どもの特徴」


幼稚園に指摘された時「親がすべきこと」


発達障害の子に合う「幼稚園の特徴」


発達障害の子の「幼稚園選びのポイント」


子どもが通う園の個人面談で、先生から、

「○○君(さん)は集団行動をとるのが難しいです。言葉も遅く心配ですので、一度専門機関を受診なさるのは、どうでしょうか」。

もし、こんな風に言われたら、あなたはどう感じるでしょうか?

いざ先生に言われると、ほとんどの親御さんはショックを受けると思います。

この記事を執筆している私は、発達相談/療育指導を11年以上していて、我が子も、保育園時代に担任に実際に指摘をされました。

その経験を元に、本記事では、園の先生に子どもの発達を指摘された時の、

「親としての考え方、すべきこと、発達障害(傾向)の子に合う幼稚園の特徴、選び方」をまとめました。

本記事が参考になれば、幸いです。

発達障害とは

発達障害とは、生まれつき持っている「気質に近いもの」になります。

✍発達障害は、大きく3つに分類される

図のように、自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD(注意欠陥多動性)、学習障害(LD)があり、そこに知的障害も加わっていきます。

図のように重なっている部分もあり、同じ障害名でも、特徴は一人一人異なります。

自閉スペクトラム症とADHDの両方の特性があっても、どちらの特性が強く出ているなど、個人差があります。

また同じADHDでも、多動性が高い、不注意傾向のみある、などお子さんによって様々です。

詳しい特徴に興味のある方は、関連記事からご覧ください。

【関連記事】

【自閉スペクトラム症】4つの特徴と接し方

【ADHD】3つの特徴と7つの接し方

幼稚園に指摘されやすい「子どもの特徴」

幼稚園に「指摘されやすい子どもの特徴」は、大きく3つあります。

共通しているのは、「クラスの集団生活に、支障が出るかどうか」になります。

園の先生は「集団」で子どもを見ています。その集団の動きに支障が出る場合は、指摘されることが多くなります。

1つずつ見ていきましょう。



①:じっとするのが苦手


②:癇癪/他害がある
(叩く、噛むなど)


③:きりかえが難しい



④:言葉がゆっくり


①:じっとするのが苦手

  • 離席が多い
  • 待つことが苦手
  • 多動傾向がある
  • 気になるものがあると、体が反応する

②:癇癪/他害がある(叩く、噛むなど)

  • 言葉よりも手が出やすい
  • 思い通りにならないと癇癪/他害になる

③:きりかえが難しい

  • 「きりかえ」に時間がかかる
  • 「きりかえ」を促されると怒る
  • 集団行動に遅れる

④:言葉がゆっくり

  • 言葉の発達がゆっくり
  • 意思の表現/説明が苦手
  • 自分の気持ちを言葉にしづらい
  • 担任/同じクラスの子と、言葉でのやりとりが難しい

幼稚園に指摘された時「親がすべきこと」

園に指摘された場合、親がすべきことは、2つあります。

「園からの指摘」が事実かどうかで、変わっていきます。



①:「他の環境の子どもの様子」を確認する
 ※指摘が事実か分からない場合


②:専門機関へ相談
 ※指摘が事実な場合


①:「他の環境の子どもの様子」を確認する ※指摘が事実か分からない場合

先生が指摘する問題が、他の人や場所でも出ているのか、確認をすることです。

例えば、園以外では問題が出ていない場合は、園の環境を確認する必要があります。

特定の友達の影響なのか、担任との相性が悪いのか、園の活動が嫌いなことがあるか、などです。

もし園以外でも同じ問題が出ていたら、お子様自身が療育などを通して、スキルを身につけることが望ましい可能性もあります。

「他の場所でのお子さんの様子」の情報を集めてみましょう。

②:専門機関へ相談 ※指摘が事実な場合

園から指摘されていることが、思い当たる点(不安がある)がある場合、専門機関へ相談されることをお勧めします。

相談することに、デメリットはありません。少しでも不安があれば、情報を集めることに越したことはありません。

必要な方は、下記の2つの専門機関を参考にご覧ください。

その①:子育て支援センター

  • 0~就学児までの親子が対象
  • 子育て全般の悩み相談ができる
  • 子育ての情報の掲載、講習会も開催
  • 無料

お住まいの住所から「○○県 ○○市 子育て支援センター」で検索をすると、確認ができます。

その②:保健センター

  • 子育て相談は保健師が行う
  • 保健師/管理栄養士/歯科衛生士/看護師/理学療法士など配置
  • 子育て相談/乳幼児健診は無料
    (他は内容により有料もあり)


お近くの保健センターを探す場合は、こちらをご覧下さい。

【参考】お住まいの保健センター

✍指摘が正しいか分からない場合

まず、事実確認をしましょう。先ほどの「他の環境での子どもの様子を確認する」と同じになります。

分からない以上、できる範囲で事実確認することが、最初にすべきことになります。

✍指摘を受け入れがたいのが普通

園の先生は他人です。我が子が、「発達障害があるのでは」と他人から言われて、

「はい、わかりました。では専門機関に行ってみます」と素直に言える親は、多くはないと思います。

私自身の息子は、3歳のときに専門医師から診断名を言われましたが、

「この短い時間で何が分かるの?」と受け入れがたい思いをした経験があります。専門家でもない保育者から言われたら、尚更だと思います。

✍障害の程度によって、受容できる早さが変わる

例えば、「視線が全く合わない、親を追わない」など顕著な様子や、ダウン症など染色体を調べることができる場合、障害が目に見えてわかりやすいです。

そのため、親も入園前から、お子さんの特性を受け入れていることもあります。

逆に、発達障害などけ脳や採血の検査で明確に分からないものは、

「家では困っていない。園だけの話」と、親が納得していないケースもあります。

発達障害の子に合う「幼稚園の特徴」

もし、指摘された園で通い続けることが難しい場合は、転園も1つの方法です。

私が支援してきた方も、転園して上手くいかった方も多いです。

ここでは、発達障害や発達がゆっくりな子に合いやすい園の特徴を、まとめました。

お子さんによって様々ですので、1つの目安として参考にご覧ください。



①:少人数>大人数


②:適度なカリキュラム&自由時間


③:柔軟な関わりの方針/体制


④:ほめるスタンス


1つずつ見ていきましょう。

①:少人数>大人数

大人数より、少人数の園の方が良いです。発達障害の子は、感覚が過敏な場合が多いです。

ザワザワする音/人の多さなど、他の子が気にならない刺激を、ストレスとして感じます。

ストレスがたまると、奇声/癇癪など困った行動に繋がりやすくなり、過ごしづらくなります。

マンモス園のような、大人数の園は、慎重に見られた方が良いでしょう。

②:適度なカリキュラム&自由時間

適度なカリキュラム/自由時間のバランスが大切になります。

ここでいうカリキュラムとは、「みんなで工作をする時間」など、集団活動(集団に合わせなければいけない)のことをいいます。

あまりにカリキュラムが多いと、苦手なことを強要されることも増え、失敗体験にや自信の喪失に繋がりやすいです。

また自由時間が多すぎると、ただ一人で過ごして終わり、友達と関わる経験を積むことが難しくなります。空間にいるだけになり、学ぶことが少なくなってしまいます。

「カリキュラム=周囲に合わせる力をつける」、「自由時間=リフレッシュできる」、になりますので、この時間のバランスが大事になります。

個人的には、カリキュラムが全体の7割以上を締めなければ、良いと思います。

ここはお子さんによって様々ですので、ご家族や園の先生にも相談しましょう。

③:柔軟な関わりの方針/体制

発達障害の子は、こだわりが強かったり、急な変更が苦手なことがあります。その特性から、集団活動に参加できないこともあります。

そんなときは、強要するのではなく、お子さんの特性/状態に合わせて関わることが、大切になります。

また個別でサポート頂ける園の体制がないと、実際の配慮は難しいため、人員体制(補助の先生がいるのか)も大切なポイントになります。

④:ほめるスタンス

「褒める>怒る」スタンスが大切になります。

お子さんにとって、「褒められる」ということは、次も頑張ろう!というモチベーションになります。

逆に怒るということは、恐怖で無理強いしたり、自己肯定感が下がるネガティブなものになります。

例えば、片付けの場面で・・



A:「1個残ってるよ!片付けなさい!」


B:「4個片付けられて偉いね。あと1個で終わりだね!」


どちらの関わりの方が、お子さんが「片付けをしよう!」と思えるかは、説明するまでもないですよね。

お子さん自身が、前向きな気持ち/行動がしやすくなる「褒める関わり」。これが大切になります。

発達障害の子の「幼稚園選びのポイント」

幼稚園を選ぶときのポイントを、見ていきましょう。



①:プレ幼稚園に参加する


②:事前に子供の特性を伝える


③:似た特性の子が在籍してるか聞く


④:園ができる具体的配慮を聞く


①:プレ幼稚園に参加する

  • 園の体験ができる
  • 先生の関わり/スタンスがみれる
  • 子供/園の相性が確認できる

園の生活を体験し、お子さんの「安心/楽しい/学び」に繋がるのか、確認しましょう。

先生のお子さんに対する接し方が、確認できます。

②:事前に子供の特性を伝える

  • 子どもの特徴を具体的に伝える
  • どういう配慮が必要か伝える

『園の先生の理解/配慮』は、集団生活で必須となります。

そのためには、先生がお子さんの特性を理解することが、重要です。

把握していることは、情報として伝えて、お子さんの過ごしやすい環境を作っていきましょう。

③:似た特性の子が、在籍してるか聞く

  • 実際に似た特性のある子が通ってるか
  • 発達障害の傾向がある子の受け入れをしているか

似た特性のある子の受け入れ実績があるか、確認しましょう。


もし受け入れ実績があれば、園も接し方に慣れている場合があります。1つの判断材料になります。

④:園ができる具体的配慮を聞く

  • どういった配慮が、具体的にできるのか

具体的な配慮、加配などの人員体制があるのか、事前に確認することが大切になります。

具体的な配慮が分かれば、似た特徴の子の受け入れ実績がなくても、安心できる環境の可能性があります。

※加配:特定の子をサポートする補助の先生

✍障害/診断名は、園に伝えた方がいい

よく「障害について、園に言うべきでしょうか・・入園断られそうで・・」と悩まれている方がいらっしゃいますが、伝えることをお勧めします。

理由は、言わずに入園できたとしても、入園後の生活で、お子さんが困る可能性が高いためになります。

もし話をした結果、園の態度がネガティブに変わるようでしたら、そこは検討されない方が良いと思います。

その園の反応がそのまま、お子さんに直結しやくなるためです。

✍入園の目的が大切

目的は「入園する」ではなく、お子さんが「安心して、楽しく過ごしながら成長するため」になると思います。

事前にお子さんの特性を伝え、園の理解/配慮が得られることを確認した上で、入園を検討していくことが、大切になります。

「【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



発達障害とは
・生まれつき持っている「気質に近いもの」


園に指摘されやすい「子どもの特徴」
・じっとするのが苦手
・癇癪/他害がある
・きりかえが難しい
・言葉がゆっくり


園に指摘された時に「親がすべきこと」
・他の場所境での子どもの様子を確認
・専門機関へ相談


発達障害の子に合う「幼稚園の特徴」
・少人数制
・適度なカリキュラム/自由時間
・柔軟な関わりの方針/体制
・ほめるスタンス


発達障害の子向けの「幼稚園選び方」
・プレ幼稚園に参加する
・事前に子供の特性を園に伝える
・似た特性の子が、在籍してるか聞く
・園ができる具体的な配慮をきく


以上になります。

本記事の内容を読まれても、

「うちの子の場合、どうなんだろう」
「客観的な意見がほしいけど、専門機関に相談できない」

(相談までに時間がかかる)

と悩まれてる方には、私(発達マップ)の方で、ZOOM相談をしております。

有料になりますが、相談先がなく、判断材料が1つでも多く欲しい方には、選択肢の1つになると思います。

ご興味のある方は【個別相談について】 をご覧ください。



【関連記事】

【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-療育

執筆者:


  1. ぶん より:

    はじめまして。
    私はTwitterのアカウントを持っていないので、4/20のツィートについてこちらに書き込ませていただきます。
    こども園に勤務していた頃、支援が必要と思われるお子さんの保護者とお話をすると、「自分もそうだった」とおっしゃるお父さんが多かったです。
    そして、そうおっしゃる方は、自分もそうだったけど、こうして何の問題もなく社会生活を送っている、この子もそうだと思うから心配していない、という考え方でした。
    お子さんが支援が必要とされることで、自分もそのような傾向があると思われることが受け入れられないタイプだとますます難しくなり、スムーズに繋げられないケースもあります。本当に難しいです。

  2. 発達マップ より:

    ぶんさん、コメントありがとうございます。
    お子さんと似た特性をお持ちの保護者の方がいらしゃったのですね。
    仰る通り、お父様ご自身に似た傾向があり、
    社会生活を問題なく送れているケースですと、非常に難しいです。

    私が支援している方々にも、
    近い状況のお父様が時々いらっしゃいますが、本当に難しいです・・。

    ただ保護者の特性/過ごされる環境とお子様のそれはまた違うので・・
    そして同じ経験でも、気にせず乗り越えられる方もいれば、そうでない方もいらっしゃるので、
    一概に保護者が大丈夫だからお子さんも大丈夫、という判断は、
    お子さんにとって大きなリスクになるのですが・・。

    これを理解して頂けるようお伝えすることは、非常に難しいことですが、
    試行錯誤しながら、1つでも多くのことを伝えられるよう、最善を尽くしていきたいなと思います。

  3. […] 【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと […]

  4. […] 【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと […]

  5. […] 【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと […]

  6. […] 【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方と… […]

  7. […] 【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方と… […]

  8. […] 【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

療育の頻度について知りたい方「療育は、週何回通うもの?実際に通ってる子は、どのぐらいの頻度が多いの?効果が出る頻度・期間が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

療育を受けるべきか迷ってる方「療育しないで後悔することはあるの?療育受けないと、子どもの将来どうなる可能性があるの?療育を受けるべき目安が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

療育の効果について知りたい方「療育で、周りの子に追いつくことは出来るの?実際に療育を経験した人の事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育 …

【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法・他の手帳との違いも解説

療育手帳について知りたい方「療育手帳のデメリットが知りたい。療育手帳使うことで、子どもの将来が不利になるか心配」 このようなご要望/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【リタリコジュニアを辞めたい】療育を辞める4つのポイント・注意点とは

療育を辞めたいと思ってる方「今通ってるリタリコジュニアを辞めたいけど、本当に辞めていいのか悩んでる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育(リタリコジ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~