本/おもちゃ/グッズ

【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本~厳選9冊~

投稿日:2020年11月10日 更新日:

発達障害・グレーゾーンの子の理解を深めたい方「発達障害・グレーゾーンの子への理解・関わり方が知りたい。おすすめな本を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害・グレーゾーンの
「おすすめな本」


✅本の知識を活かす
「8つの活用法」


「子どもの発達が気になる…。周りの子と何かが違う…」

そんな不安の中、ネットで情報を検索して調べた結果、不安がより強くなった…

という方も、少なくないのではないでしょうか。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援員を10年以上しています。

これまで多くの発達障害・グレーゾーンのお子さん・親御さんの支援をしてきました。

また私の長男は、いわゆるグレーゾーンで療育に通っていました。

その支援/育児経験を元に、「発達障害・グレーゾーンの子の親御さんにおすすめな本」を紹介したいと思います。

抱えている不安が減ったり、お子さんへの深い理解に繋がったり、本には良い点がたくさんあります。

本記事が “良書を知るキッカケ” となれば、幸いです。

発達障害・グレーゾーンの「おすすめな本」

発達障害・グレーゾーンの「おすすめな本」9冊を紹介していきます。

1冊ずつ、見ていきましょう。

①:もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本

  • 発達障害の基礎知識が学べる
  • 1歳~就学前の子供に特化した内容
  • 就園/就学前にすべきことが分かる
  • 発達障害のサインの見つけ方がわかる
  • 子供の将来に向けて、親がすべきことがわかる
  • 日常生活の子供への対応法(身辺自立/衣食住など)が学べる

②:「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本

  • 発達が気になったら最初に読みたい本
  • 親の不安を減らせる1冊
  • 親としての心構えが学べる

③:イラスト図解発達障害の子供の心と行動がわかる本

  • 子供の気持ちを理解するヒントがある
  • イラスト豊富で分かりやすい
  • 子供が育てにくいと思っている方にもオススメ

④:発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法

  • 楽になる育児法
  • 発達障害の子の育児経験者の本
  • 育児を楽にするツールつき

⑤:立石流 子供も親も幸せになる 発達障害の子の育て方

  • 子供に向き合う視点が学べる
  • 親の心構えが学べ、楽になる
  • 発達障害の子との生活をストレートに表現

⑥:発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方

  • 小学校生活で多い困りの解消がテーマ
  • すぐに使える豊富な手立てが学べる
  • 色んな親の体験談が知れる

⑦:発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換

  • ネガティブから、ポジティブに変換した声掛けが学べる
  • よくある場面で使える豊富な声掛けが知れる
  • 伝わりやすくなり、子育てが楽になる

⑧:生きづらいと思ったら親子で発達障害でした

  • 未就学のお子さんの親御さん向け
  • 発達障害の子の幼少期のリアルが表現
  • 発達障害の親、子供の心情が分かる
  • ブログで有名なモンズースーさんが著者

⑨:マンガでわかる 発達障害の僕が 羽ばたけた理由

  • 発達障害の子の苦労/心情が分かる
  • 困難を乗り越えるヒントがある
  • 子供に関わるスタンスが分かる
  • モデル/タレントの栗林類さんの幼少期が描かれている

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

本の知識を生活に活かす「8つの活用法」

ここでは、本の知識を生活に活かす「8つの活用法」を解説していきます。

本を読むだけでは、実際の困りを解消することは難しいですよね。

どなたにでも、今日から実践できる方法を、2つの視点(計8つの方法)で見ていきたいと思います。



①:本の知識を「家庭で実践」する方法

②:本にある配慮を「先生にお願い」する方法


①:本の知識を「家庭で実践」する方法

①-1:親の関わりを “具体的行動” で決める

親御さんの “お子さんへの関わり方” を、具体的行動で決めます。

理由は、親御さんが実践できた…?効果があった…?(ポジティブな変化があった?)を、確認する為になります。

“具体的行動” とは、具体的な文言(セリフ)など、親御さんのアクションが回数で数えられる行動になります。

例えば、母親が子どもを褒める場合(寝る前に、オモチャの片付けができた場面)



・ゲームがやめられたら、ほめる:✕

・「○時までにゲームやめられたね!えらい!」と言って、ほめる:○


「ゲームがやめられたら、ほめる」だと、いつ…?どんなほめ方…?など、曖昧な部分が多いです。

ここが曖昧ですと、ほめられずに1日が過ぎたり、お子さんが喜ぶほめ方ができず、形だけになってしまうことがあります。

せっかくの親御さんの頑張り…やるからには、良い結果に繋げたいですよね。

⚠無理は禁物

親御さんが無理をして、家庭での関わりを実践するのは、避けましょう。

例えば、親御さんが下の状態の場合になります。

・ストレスフルで余裕がない
・仕事と育児の両立で精一杯
・下の子が小さく手が取られる


無理を実践して、親御さんのストレスになっては、逆効果になります。

発達障害の子の親御さんは、無理をされたり頑張りすぎる方が多いです。

お気持ちはとても分かるのですが、親御さんの心身の健康があっての育児になりますので…。

もし該当する場合は、まずは親御さんの心身の余裕を作る(休める所で休む)ことに、

専念するのも1つです(実際は、なかなか難しいことも多いですが…)。

①-2:継続できるものにする

具体的な行動で決められても、継続できなければ、あまり効果は期待できません。

必ず、”無理なく継続できるもの” にしましょう。

例えば、朝の場面は、実践・継続の難易度が上がります。

時間に追われていて、親御さんもイライラしやすいですし、お子さんのペースを尊重するのにも限界があります。

逆に夕食後や就寝前でしたら、朝よりは、余裕を持って関わりやすいことが多いです。

このように、実生活の中で「ここなら少しならできそう」という時間帯を見つけてみましょう。

①-3:日常生活の中で、できることにする

親御さんは、育児・お仕事で多忙な毎日を、送っているかと思います。

最初は、張り切って頑張れますが、だんだん失速することが多くなります。

そこで対策として、”日常生活の中でできること” を見つけるのが、オススメです。

例えばお子さんが、宿題を見せにきてくれた時の声掛けを

「あとで見ておくね→プリント3枚自分でできたの?!凄いじゃん!

に変換する様な、イメージになります。

普段の関わりの中で、1つ工夫をすると、親御さんの負担を減らすことができます。

①-4:振り返る

工夫した関わりに効果に、お子さんのポジティブな変化があったか、確認することが大切になります。

振り返りの回数は、多いに越したことはないですが、3日1回、2週間に1回など、

無理なく継続できる回数を決められるのが、一番だと思います。

お子さんの変化を、他の家族・親族などに聞いてみるのも、オススメになります。

ポジティブな変化があれば、継続し、数週間やっても変化がなければ、


関わり方を考える必要があると思います。

②:本にある配慮を「先生にお願い」する方法

②-1:まず、先生のスタンスを把握する

お願いをする前に、 “先生のスタンス” を確認しましょう。

お願いしたいことがあっても、先生が協力してくれなければ、意味はありません。

残念なことですが、先生によっては、お願いしたことで関係性が悪化し、

その後のやりとりがしづらくなった親御さんも、実際にいらっしゃいます。

先生が協力してくれる可能性があるのか…?もしくは難しいのか…?ここの確認が大事になります。

私の経験上ですが、傾向としては、経験の浅い若い先生は協力的な方が多めで、

ベテランの先生は、柔軟な対応がむずかしい場合が多いです。

これは先生によりますので、必ず先生と直接に相談し、見極めてみましょう。

もし、”先輩ママ” と繋がりがあれば、事前に聞いてもおくのも1つになります。

②-2:先生がどう感じているか、把握する

先生自身が必要性を感じないと、なかな協力は得られません。

先生が必要性を感じていない場合は、協力をお願いする前に、

子どもが何で困っているのか、具体的な場面で伝えていく必要があります。

②-3:先生のメリットを示して、お願いする

親御さんが一方的にお願いする形では、難しいことも多いです。

先生も多忙ですし、余裕がなかったり、必要性を感じていない場合もある為、

お願いする場合は、必ず “先生のメリットになる伝え方” をしましょう。

例えば…

「当日に時間割が変わる場合は、事前に何が変わるのか個別に本人に伝えていただけると、癇癪にならず、先生が対応する場面が減ると思います」

など、先生が協力することで、先生自身の負担が軽くなる(先生のメリット)ことを、

具体的に伝えらえると、協力が得られる可能性が上がります。

✍「スクールカウンセラー」に相談も1つ

もし担任の先生に相談しづらい・相談しても話が進まないなどの場合は、

『スクールカウンセラー』に、相談してみましょう。

学校によりますが、週に1~2日ほど学校に配置されていることが多いです。

②-4:具体的な行動でお願いする

先ほどの親御さんの関わりと、全く同じになります。

先生にお願いする場合も、「誰が、いつ、どこで、何をする」のか具体的に伝えられると、安心です。

これは先生が、実践しやすくする為になります。

熱心でスキルがある先生であれば、具体的な表現でなくても大丈夫です。

ただ、そうでない場合は、流されてしまうことも多いです。

「【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本~厳選9冊~」まとめ

記事のポイントをまとめます。



発達障害の基礎的な知識を得たい
・もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本

・「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本

・イラスト図解発達障害の子供の心と行動がわかる本

育児のヒントを得たい
・3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法

・立石流 子供も親も幸せになる 発達障害の子の育て方

・発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方

・発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換

当事者の気持ちが知りたい
・生きづらいと思ったら親子で発達障害でした

・マンガでわかる 発達障害の僕が 羽ばたけた理由

本の知識を “家庭で実践する方法”
・具体的な行動で決める
・継続できるものにする
・日常生活の中で、できることにする
・振り返る

本にある配慮を “先生にお願いする方法”
・先生のスタンスを把握する
・先生がどう感じているか、把握する
・先生のメリットを示して、お願いする
・具体的な行動でお願いする


以上になります。

今回は、発達障害・グレーゾーンに関する本を紹介させて頂きました。

知るだけで、気持ちが楽になること、不安が減ること、たくさんあると思います。(私もそうだったので…)

ぜひ時間の許す限り、読んでみてくださいませ。

【関連記事】

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【厳選3冊】療育セラピストの私がおすすめのグレーゾーンの子供の本 […]

  2. […] 【厳選3冊】療育セラピストの私がおすすめのグレーゾーンの子供の本 […]

  3. […] 【厳選3冊】療育セラピストの私がおすすめのグレーゾーンの子供の本 […]

  4. […] 【厳選3冊】療育セラピストの私がおすすめのグレーゾーンの子供の本 […]

  5. […] 【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本~厳選6冊~ […]

  6. […] 【療育支援員がオススメ】グレーゾーンの子供が理解できる本・厳選3冊 […]

  7. […] 【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本 9冊 […]

  8. […] 【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本 9冊 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選!使うポイントも解説

ADHDの子が過ごしやすくなるグッズを探してる方「ADHDの子に役立つグッズを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子に役立つ 「 …

【自閉症を描くオススメ映画17選】感動邦画~アクション洋画まで紹介

自閉症がテーマのオススメ映画を知りたい方「自閉症のオススメ映画を知りたい。邦画、洋画、ジャンル問わず知りたい」 このようなご要望にお応えします。 本記事の内容 ✅オススメ映画(家族愛/葛 …

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選!遊び方のコツも紹介

一歳半の子向けのおもちゃを探してる方「子どもの言葉を増やしてあげたい。言葉のトレーニングに良いおもちゃが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅一 …

【発達障害の子におすすめ】漢字支援グッズ14選~使う時の4つのポイント~

発達障害の子に合う支援グッズを探してる方「発達障害の子におすすめな漢字支援グッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子におすすめ  …

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

ADHDの子の関わりを知りたい方「ADHDの子どもを理解してあげたい。育児に役立つ本が知りたい。おすすめの本を教えてほしい 」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介