不登校

【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~

投稿日:2023年7月20日 更新日:

子どもの不登校に悩まれてる方「子どもが家で普通に過ごしてる姿を見てると、イライラして仕方ない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子に
 「イライラする原因」

✅不登校の子に
 「イライラする時の対策」

✅不登校に向き合う時に
 「大切なこと」

不登校の子に
 「必要になるモノ」

✅不登校の子
 「学習対策」


「学校行かない分、少しは勉強してほしい」

「ゲームやスマホばかりで、今後が心配」

不登校の子が家で自由に過ごしていると、イライラすることも多いですよね。

ただ、そのイライラは、我が子の今と将来の生活を心配してのものだと思います。

一方で、不登校のお子さんへの関わり方、親としてどう向き合うべきか…難しい問題なのも事実です。

そこで今回は「不登校の子にイライラした時の親の心構え・対策」をお伝えしていきたいと思います。

この記事を執筆してる私は、療育・不登校支援を10年以上しています。多くのお子さんの支援にも携わってきました。

その支援経験を元に、まとめています。

本記事の後半には、中長期的な視点から、“不登校の子が備えておきたいこと” も紹介してます。

参考になれば幸いです。

不登校の子に「イライラする原因」

不登校の子に「イライラする原因」は、3つあります。

複数の原因が重なってる場合も多いです。



①:子どもが「怠けてる様に見える」

②:親が抱える「焦り・不安」

③:親が感じる「無力感・後悔」


①:子どもが「怠けてる様に見える」

学校を休んで、家で自由に過ごしてる我が子の姿を見ると、

「本当は、学校行けるんじゃないの?」

「もう少し頑張れるんじゃないの?」

など、一緒に過ごしてるご家族は、感じてしまうことがあります。

周りの子は学校で勉強してるのに、我が子は家で自由にしてる…のを目の当たりにすると、怠けてる様に見えてしまうものです。

②:親が抱える「焦り・不安」

不登校の状態が続けば、親御さんは様々な焦り・不安を抱えます。

「学力が下がって、受験や進路の選択肢が減っちゃう」

「このままだと、進路や将来に悪い影響が出る..」

「社会に出て、自立できなくなっちゃう」

このような “焦りや不安” が、時に親御さんのイライラへと繋がっていきます。

③:親が感じる「無力感・後悔」

お子さんが不登校ですと、親御さんは、色んな想いから、自身(親)を責めてしまいます。

「自分の育て方が悪かったからだ..」

「あの時、無理をさせなければ、ここまで悪化しなかった..」

「子どもが苦しんでるのに、親として問題を解決してあげられない」

このような気持ちが、親御さんを不安定にさせ、イライラしやすい状態になってきます。

不登校の子に「イライラする時の対策」

不登校の子に「イライラする時の対策」は、3つあります。

どのご家庭にも、共通する内容になっています。



①:複数の「相談先」をもつ
 (一人で抱え込まない)

②:不登校問題の「全体像」を把握する

③:「○○しないといけない」を無くす



①:複数の「相談先」をもつ(一人で抱え込まない)

「一人で抱え込まない」状態を作っていきます。

「話を聞いてもらえる」「相談できる」など、一人でも良いので繋がりを持つことが大切になります。

この “繋がり” があるかないかで、親御さんの精神的な負担は、大きく変わってきます。

親御さんのメンタルを守る意味でも、とても大切な対策になります。

②:不登校問題の「全体像」を把握する

不登校の子の状態には、段階があります。

お子さんがどの段階にいるかで、必要な配慮・関わり方・環境は、変わってきます。

そのため、まず親御さんが不登校問題の全体像を把握することが大切になってきます。

「今の時期は、休養が必要なんだ」

「無理に学校に行かせない方が、子どもの為になるんだ」

など、正しい知識があることで、お子さんへのイライラが減ることも多いです。

不登校の詳しい情報については、こちらの記事をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

③:「○○しないといけない」を無くす

本人も親御さんも「○○しないといけない」の考えを捨てるというものです。

不登校問題で、お子さん・親御さんが追い詰められる1つの要素として、

「○○しないといけない(○○できないとダメ)」という考え方があります。

もちろん、お子さんの今・今後の生活が懸かってますので、できた方が良いことは多くあります。

ただ、お子さんの状態に合わせて、方法・タイミング・ペース・場所を調整することが大切になります。

不登校に向き合う時に「大切なこと」

不登校問題に向き合う時に「大切なこと」は5つあります。

これは、ご家族の心構えになります。



①:「親自身」も守る

②:「一喜一憂」しない


③:子どもの気持ちに「傾聴・共感する」

④:「本人の意思」を尊重する

⑤:「不登校」自体は悪くない



①:「親自身」も守る

親自身のことも、お子さんに近い優先度で守る、ことが大切になります。

お子さんが不登校になると、親御さんは身を削って、子どもを優先される方が多いです。

もちろん、親として自然なことだと思います。

ただ親御さんが無理をし続けると、親御さんが不安定になり、

結果として、お子さんに必要な関わり方ができなくなるなど、影響が出てきます。

“親御さんの安定” も、不登校問題を解決する為に『必要不可欠な要素』になります。

そういう意味でも、“自分(親)自身も守る” という意識が必要になります。

例えば、一人の時間を作ったり、友人と食事に行ったりなど、リフレッシュできる時間を作っていきます。

【合わせて読みたい記事】

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

②:「一喜一憂」しない

不登校のお子さんには、大きな波があります。

調子が良い時は、学校に行ける時もあります。ただ多くの場合は、一時的なものであったりします。

翌日に反動がきて、体調を崩したり、情緒不安定になります。

“良い波・悪い波が、常に交互にくるもの” という認識をもち、

「今は良い時なんだな」「今は調子が悪い時なんだ」と俯瞰する視点が大切です。

1つ1つの波に、大きく反応しないイメージになります。

③:子どもの気持ちに「傾聴・共感する」

本人の話を、最後まで聞いて、共感することです。

文字にすると簡単そうですが、意外と難しいものです。

不登校の子の多くは、心に傷を負っていたり、疲弊してます。

そのため、気持ちを満たす必要があります。

「話を聞いてくれた、分かってくれた」というのは、

本人の気持ちを満たす、大きな要素になります。

ここでは、2つの共感の方法に触れていきたいと思います。

①:”同じ言葉” で返す
 


②:”本人の気持ち” を代弁する


①:“同じ言葉” で返す

子ども本人が「この問題分かんないよ!イライラする!」と言ったら、

『分からないと、イライラするよね』と、近い言葉で返します。オウム返しに近いイメージになります。

「共感は苦手…」という方には、特に実践しやすい方法になります。

②:”お子さんの気持ち” を代弁する

“本人の気持ち” を、親御さんが言語化します。

子ども本人が「この問題分かんないよ!イライラする!」と言ったら、

『分からない問題って、イライラするよね。どうやって解けばいいんだよ!って思うよね』

と、本人の気持ちを、代弁するイメージになります。

①の共感(同じ言葉で返す)よりも、難しめですが、

その分 “気持ちを分かってもらえた” というお子さんの心は、満たされやすくなります。

④:「本人の意思」を尊重する

本人がどうしたいか、確認することが大切になります。

自分の意見が出にくい子でしたら「YES、NO」で答えてもらったり、

「○○と△△なら、どっちがいい?」と選択肢の中から選んでもらう形でも、大丈夫です。

⑤:「不登校」自体は悪くない

「不登校」に対する考え方になります。

不登校とは「本人の特性」と「学校の教育/環境」との間での、ミスマッチで起こるものです。

子ども本人が悪いわけでも、親御さんが悪いわけでもありません。

現状の義務教育の環境下ですと、過ごしにくさを感じる子が多いという意味合いになります。

「【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~」のまとめ

記事のポイントになります。


不登校の子に
 「イライラする原因」

子どもが怠けてる様に見える
・親が抱える焦り・不安
・親が感じる無力感・後悔

不登校の子に
 「イライラする時の対策」

・複数の「相談先」をもつ
・不登校問題の「全体像」を把握する
・「○○しないといけない」を無くす


不登校に向き合う時に
 「大切なこと」

・親自身も守る
・一喜一憂しない
・傾聴・共感する
・本人の意思を尊重する
・不登校は悪くない


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

-不登校

執筆者:


  1. […] 【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~ […]

  2. […] 【不登校に子にイライラする】3つの対策・5つの大切なこと~ […]

  3. […] 【不登校に子にイライラする】3つの対策・5つの大切なこと~ […]

  4. […] 【親のストレス】不登校に子にイライラする時の3つの対策 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の親は、問題にどう向き合って乗り越えればいいの?乗り越え方・事例も教えてほしい」 ☑本記事の内容 ✅不登校は 「親のメンタルが最重要 …

【不登校が治るおまじないはある?】不登校に向き合う時に大切な5つのコト

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校が治るおまじないってある?子どもの不登校をどうにかしたいけど、何が正解か分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【すらら】不登校を出席扱いにする方法~7つの条件~

すららについて知りたい方「すららっていう通信教材を使えば出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【不登校】学校に行き始める前、行き始め後に押さえたい8つのポイント・注意点

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が学校に行き始めた時に、気をつけた方が良いことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅学校に行き始め & …

【不登校】運動不足はどうする?継続できる3つのポイント・4つの方法

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になってから全然運動しない。運動不足が心配。不登校の子におすすめな運動、継続できるコツが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~