不登校

【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~

投稿日:2023年7月20日 更新日:

子どもの不登校に悩まれてる方「子どもが家で普通に過ごしてる姿を見てると、イライラして仕方ない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子に
 「イライラする原因」

✅不登校の子に
 「イライラする時の対策」

✅不登校に向き合う時に
 「大切なこと


✅不登校の子が
 「備えておきたいこと


「学校行かない分、少しは勉強してほしい」

「ゲームやスマホばかりで、今後が心配」

不登校の子が家で自由に過ごしていると、イライラすることも多いですよね。

ただ、そのイライラは、我が子の今と将来の生活を心配してのものだと思います。

一方で、不登校のお子さんへの関わり方、親としてどう向き合うべきか…難しい問題なのも事実です。

そこで今回は「不登校の子にイライラした時の親の心構え・対策」をお伝えしていきたいと思います。

この記事を執筆してる私は、療育・不登校支援を10年以上しています。多くのお子さんの支援にも携わってきました。

その支援経験を元に、まとめています。

本記事の後半には、中長期的な視点から、“不登校の子が備えておきたいこと” も紹介してます。

参考になれば幸いです。

不登校の子に「イライラする原因」

不登校の子に「イライラする原因」は、

主に3つあります。



①:子どもが「怠けてる様に見える」

②:親が抱える「焦り・不安」

③:親が感じる「無力感・後悔」


複数の原因が重なってる場合も多いです。

①:子どもが「怠けてる様に見える」

学校を休んで、家で自由に過ごしてる我が子の姿を見ると、

「本当は、学校行けるんじゃないの?」

「もう少し頑張れるんじゃないの?」

など、一緒に過ごしてるご家族は、感じてしまうことがあります。

周りの子は学校で勉強してるのに、我が子は家で自由にしてる…のを目の当たりにすると、怠けてる様に見えてしまうものです。

②:親が抱える「焦り・不安」

不登校の状態が続けば、親御さんは様々な焦り・不安を抱えます。

「学力が下がって、受験や進路の選択肢が減っちゃう」

「このままだと、進路や将来に悪い影響が出る..」

「社会に出て、自立できなくなっちゃう」

このような “焦りや不安” が、時に親御さんのイライラへと繋がっていきます。

③:親が感じる「無力感・後悔」

お子さんが不登校ですと、親御さんは、色んな想いから、自身(親)を責めてしまいます。

「自分の育て方が悪かったからだ..」

「あの時、無理をさせなければ、ここまで悪化しなかった..」

「子どもが苦しんでるのに、親として問題を解決してあげられない」

このような気持ちが、親御さんを不安定にさせ、イライラしやすい状態になってきます。

不登校の子に「イライラする時の対策」

不登校の子に「イライラする時の対策」は、

3つあります。

どのご家庭にも、共通する内容になっています。



①:複数の「相談先」をもつ
 (一人で抱え込まない)


②:不登校問題の「全体像」を把握する


③:「○○しないといけない」を無くす


1つずつ、見ていきましょう。

①:複数の「相談先」をもつ(一人で抱え込まない)

「一人で抱え込まない」状態を作っていきます。

「話を聞いてもらえる」「相談できる」など、一人でも良いので繋がりを持つことが大切になります。

この “繋がり” があるかないかで、親御さんの精神的な負担は、大きく変わってきます。

親御さんのメンタルを守る意味でも、とても大切な対策になります。

②:不登校問題の「全体像」を把握する

不登校の子の状態には、段階があります。

お子さんがどの段階にいるかで、必要な配慮・関わり方・環境は、変わってきます。

そのため、まず親御さんが不登校問題の全体像を把握することが大切になってきます。

「今の時期は、休養が必要なんだ」

「無理に学校に行かせない方が、子どもの為になるんだ」

など、正しい知識があることで、お子さんへのイライラが減ることも多いです。

不登校の詳しい情報については、こちらの記事をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

③:「○○しないといけない」を無くす

本人も親御さんも「○○しないといけない」の考えを捨てるというものです。

不登校問題で、お子さん・親御さんが追い詰められる1つの要素として、

「○○しないといけない(○○できないとダメ)」という考え方があります。

もちろん、お子さんの今・今後の生活が懸かってますので、できた方が良いことは多くあります。

ただ、お子さんの状態に合わせて、方法・タイミング・ペース・場所を調整することが大切になります。

不登校に向き合う時に「大切なこと」

不登校問題に向き合う時に「大切なこと」は5つあります。

これは、ご家族の心構えになります。



①:「親自身」も守る

②:「一喜一憂」しない


③:子どもの気持ちに「傾聴・共感する」

④:「本人の意思」を尊重する

⑤:「不登校」自体は悪くない


1つずつ、見ていきましょう。

①:「親自身」も守る

親自身のことも、お子さんに近い優先度で守る、ことが大切になります。

お子さんが不登校になると、親御さんは身を削って、子どもを優先される方が多いです。

もちろん、親として自然なことだと思います。

ただ親御さんが無理をし続けると、親御さんが不安定になり、

結果として、お子さんに必要な関わり方ができなくなるなど、影響が出てきます。

“親御さんの安定” も、不登校問題を解決する為に『必要不可欠な要素』になります。

そういう意味でも、“自分(親)自身も守る” という意識が必要になります。

例えば、一人の時間を作ったり、友人と食事に行ったりなど、リフレッシュできる時間を作っていきます。

【合わせて読みたい記事】

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

②:「一喜一憂」しない

不登校のお子さんには、大きな波があります。

調子が良い時は、学校に行ける時もあります。ただ多くの場合は、一時的なものであったりします。

翌日に反動がきて、体調を崩したり、情緒不安定になります。

“良い波・悪い波が、常に交互にくるもの” という認識をもち、

「今は良い時なんだな」「今は調子が悪い時なんだ」と俯瞰する視点が大切です。

1つ1つの波に、大きく反応しないイメージになります。

③:子どもの気持ちに「傾聴・共感する」

本人の話を、最後まで聞いて、共感することです。

文字にすると簡単そうですが、意外と難しいものです。

不登校の子の多くは、心に傷を負っていたり、疲弊してます。

そのため、気持ちを満たす必要があります。

「話を聞いてくれた、分かってくれた」というのは、

本人の気持ちを満たす、大きな要素になります。

ここでは、2つの共感の方法に触れていきたいと思います。

①:”同じ言葉” で返す
 


②:”本人の気持ち” を代弁する


①:“同じ言葉” で返す

子ども本人が「この問題分かんないよ!イライラする!」と言ったら、

『分からないと、イライラするよね』と、近い言葉で返します。オウム返しに近いイメージになります。

「共感は苦手…」という方には、特に実践しやすい方法になります。

②:”お子さんの気持ち” を代弁する

“本人の気持ち” を、親御さんが言語化します。

子ども本人が「この問題分かんないよ!イライラする!」と言ったら、

『分からない問題って、イライラするよね。どうやって解けばいいんだよ!って思うよね』

と、本人の気持ちを、代弁するイメージになります。

①の共感(同じ言葉で返す)よりも、難しめですが、

その分 “気持ちを分かってもらえた” というお子さんの心は、満たされやすくなります。

④:「本人の意思」を尊重する

本人がどうしたいか、確認することが大切になります。

自分の意見が出にくい子でしたら「YES、NO」で答えてもらったり、

「○○と△△なら、どっちがいい?」と選択肢の中から選んでもらう形でも、大丈夫です。

⑤:「不登校」自体は悪くない

「不登校」に対する考え方になります。

不登校とは「本人の特性」と「学校の教育/環境」との間での、ミスマッチで起こるものです。

子ども本人が悪いわけでも、親御さんが悪いわけでもありません。

現状の義務教育の環境下ですと、過ごしにくさを感じる子が多いという意味合いになります。

不登校の子が「備えておきたいこと」

ここでは、中長期的な視点で、不登校の子が備えておきたいことをお伝えします。

不登校問題は、中長期的な問題になることが多いです。

そこを踏まえると、お子さんの状態に合わせて、“将来への準備” が、大切になってきます。

具体的には、学習のフォローになります。

最低限の学習(ex.文章理解・計算)は、生きる上で必要になりますし、

年齢によっては、進学・将来の選択肢に影響を与えるものです。

当たり前のお話ですが、不登校の時間が長ければ長いほど、学習の遅れは大きくなってきます。

そこを踏まえた対策の1つとして、自宅学習があります。

不登校の子にとって、

自分のペースで
安心できる環境
選べる、決められる

これらの要素が、とても大切になってきます。

お子さんによっては、学力を上げるだけでなく、学習習慣をつけたり、今までの学習を忘れない為の復習の方が、必要性が高い場合もあります。

学習の遅れは、一度大きく出ると、取り戻すのに時間やエネルギーを消耗し、勉強の拒否感・自己肯定感の低下に繋がります。

そこを避ける為にも、予防的に、早めの学習フォローがあると安心です。

ただし、本人が “学習に向かえる気持ち・エネルギーがある状態” が、前提になります(この段階にない子は、休息が必要になります)

✍学習の遅れは「タブレット学習」で

不登校の子の学習法の1つとして、

「タブレット学習」があります。

不登校の子に必要な要素(自分のペース・安心できる環境・自己決定)がある上に、課題の自動抽出・アニメーション解説など、

「その子の特性に合った学習の工夫」が豊富にあります。

メリット・デメリットなど、タブレット学習の詳細は、下の記事にまとめています。

不登校の子の学習フォローの1つの方法として、情報収集されたい方にも、参考になると思います。

発達障害の子向けの記事ですが、不登校の子にも共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習

「【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


不登校の子に
 「イライラする原因」

子どもが怠けてる様に見える
・親が抱える焦り・不安
・親が感じる無力感・後悔

不登校の子に
 「イライラする時の対策」

・複数の「相談先」をもつ
・不登校問題の「全体像」を把握する
・「○○しないといけない」を無くす


不登校に向き合う時に
 「大切なこと」

・親自身も守る
・一喜一憂しない
・傾聴・共感する
・本人の意思を尊重する
・不登校は悪くない

不登校の子が
 「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

-不登校

執筆者:


  1. […] 【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~ […]

  2. […] 【不登校に子にイライラする】3つの対策・5つの大切なこと~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇!って言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。参考になるものがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校でも受けるべき?】テストを受ける5つのポイント・受けない時の影響とは

不登校の子で悩まれてる方「不登校でもテストは受けるべき?受けなかったらどんな影響が出る?テストを受ける方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「子ども(中学生)が復帰を怖がってる。どうすれば怖がらずに登校できるの?再登校する為の方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介