不登校

【担任が何もしない】不登校の子が困らない為に。3つの対策・大切なポイントとは

投稿日:2023年6月15日 更新日:

担任の先生で悩まれてる方「子どもが不登校で相談したいのに、担任の先生が何もしない。どうすればいい?」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



不登校で困ってるのに
 「担任が何もしない原因」

担任が何もしない時の
 「対策」

担任とやりとりする上で
 「大切なポイント」

不登校の子が
 「備えたいこと」~担任の協力が得られない時~


※本記事はプロモーションを含みます


お子さんにとって、担任の先生の存在は、とても大きな存在です。

特に、不登校のお子さんでしたら、担任の理解・配慮は、必要不可欠になります。

ただ実際には、担任が何もしてくれなくて、悩まれてるお子さん、親御さんは少なくありません。

そこで本記事では、担任とのやりとりで役に立つ情報をまとめました。

私は、療育・相談支援を15年以上しており、不登校・発達障害の子と親御さんの支援に携わってきました。

担任に関するご相談も多く受けたり、中には、担任の先生とお話をさせていただくこともありました。

その支援経験を元に、本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。

不登校で困ってるのに「担任が何もしない原因」

不登校で困ってるのに「担任が何もしない原因」は、主に3つになります。



①:子どもの「特性への理解」がない

②:「先生のスタンス」を変えない

③:先生自身に「余裕」がない



①:子どもの「特性への理解」がない

不登校には、当然理由があります。

その理由の1つに、お子さんの特性があります。

・集団の場が怖い
・担任の先生が怖い
・勉強がやりたくない
・人の気持ちを考えすぎ、疲弊してしまう
・周囲の人の矛盾が許せない、イライラする
・先生に怒られてる子を見ると、自分も怒られてる様に感じる


障害特性(発達障害)・育ってきた環境・感じ方・考え方など、お子さんには、様々な “違い” があります。

“違い” 自体に、良い悪いはないのですが、先生自身に、この “違い(特性)” への理解がない場合があります。

「普通は、○○」
「皆は、ちゃんとやってる」
「一人だけ、特別扱いはできない」

などの考えが強く、結果として、何もせず、お子さん・親御さんが辛い思いをしてしまいます。

②:「先生のスタンス」を曲げない

教員としての経験を、ある程度積んでいて、自身のスタイルが固まってる分、

柔軟に対応する(新しい視点を入れる)ことが、難しいことがあります。

特に、ベテランの先生(中堅以降)に多いです。

「自分の指導が正しい」
「子どもには、○○すべき」

という気持ちが強く、結果として協力が得られない(相談に応えてもらえない)ことが多いです。

③:先生自身に「余裕」がない

経験が浅かったり、対応できる範囲が限られていて、先生自身が教室運営で精一杯な状態のときです。

先生自身に余裕がない為、最低限の教室運営のみで、”プラスαの子どもへの配慮” はありません。

親御さんからお伝えしても、漏れていたり、形だけになり中身が伴ってない場合も、珍しくありません。

担任が何もしない時の「対策」~不登校の相談をする為に~

担任が何もしない時の「対策」は、大きく2つになります。



①:「子どもの特性」を伝える
 (原因①:特性理解がない)

②:スクールカウンセラー⇨管理職に相談
 (原因②:先生がスタンスを変えない)
 (原因③:先生自身に余裕がない)


①:「子どもの特性」を伝える(原因①:特性理解がない)

まず、担任の先生と個別面談の時間を設けます。

担任との定期的な面談はあると思いますが、タイミング的に時期がズレていたら、先生に個別で時間をいただくこともできます。

「お忙しい所申し訳ないのですが、子どものことについて個別で相談させていただきたいことがあります。30分ほどお時間をいただくことは可能でしょうか」

のようにお伝えするイメージで、相談をしてみます。

面談でお話できることになったら、お子さんが困ってる場面をお伝えします。

例えば「子どもが学校に行きたがらなくて、クラスにいると疲れちゃうって言ってるんです」とお伝えし、クラスの何に疲れるのかなど、可能な範囲で詳細をお伝えします。

先生に内容が伝わることで、

「学校で、できることを考えてみます」
「他の部屋が使えるか、確認してみますね」
「放課後課題だけ取りに来てみますか?」

など、先生に反応があるかもしれません。

✍「検査結果」を渡すのも1つ

療育・医療機関などに繋がってる方は、検査結果など、本人の様子がわかる記録(控え)を渡すのも1つです。

先生によっては、専門の方からの意見があれば、説得力が増し、協力に繋がる可能性もあるためです。

あと「学校と共通認識をもつ」という意味でも大事になってきます。

②:スクールカウンセラー⇨管理職に相談(原因②③:先生がスタンスを変えない、先生自身に余裕がない)

担任の先生に、相談に応じてもらえない場合になります。

そんな時は、担任以外で、下の役割を持つ先生に相談することをお勧めします。

スクールカウンセラー
学校の管理職
(ex.校長、副校長、教頭)

スクールカウンセラーは、学校・ご家庭の間に立つ先生(中立に近い立場)になります。

お子さんのことは勿論、担任の先生とのやりとりなども含めて、学校生活全般の相談ができます。

スクールカウンセラーは、非常勤として週に数日勤務してる場合が多いです。事前に面談を申し込み、個別相談することができます。

もう1つの方法として、管理職の先生への相談です。

学校として協力が得られないか、どのような方法なら可能なのかなど、相談をします。

ご両親で参加できる場合は、その方が状況を客観的に判断しやすくなる為、学校との共通認識を持ちやすくなると思います。

【関連記事】

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

担任とやりとりする上で「大切なポイント」

担任(学校)とやりとりする上で「大切なポイント」は、3つになります。



①:「担任(学校)と対立」は避ける

②:「学校側の味方」を一人作る

③:「お願い<相談」のスタンス



①:「担任(学校)と対立」は避ける

これが一番基本的で、大事なスタンスになります。

担任の先生、学校側との対立は避けることです。

対立したくなる気持ちは、とても理解できるのですが、対立した所で、そのしわ寄せは、最終的にお子さんにいきます。

お子さんの学校での過ごしやすさを作る為にも、これから学校と相談を重ねて協力していく為にも、

学校との関係性は、とても大事になります。

②:「学校側の味方」を一人作る

一人で良いので、学校にいる先生の中で、味方を作ることが大切になります。

これができると、親御さんの相談先がある安心感に繋がりますし、

お子さんとしても「学校には、話ができる○○先生がいる」となる為、学校のイメージが違ってきます。

信頼できる先生が一人いるかどうか、これはお子さんからしたら、大きな違いになります。

もし、信頼できる先生がいましたら、その先生を窓口に、学校と相談するのが良いと思います。

信頼できる先生が、担任・スクールカウンセラーでない場合でも、


学校との面談で、同席をお願いすることもできます(応じてもらえるかは、学校次第になりますが)

私が知る事例では、実際に立ち会ってもらい面談をされた方もいました。

③:「お願い<相談」のスタンス

親御さんのスタンスは、あくまで「相談」ベースであることが大切になります。

少しでも多くのことを、少しでも早くお願いしたい気持ちは、とても分かります。

ただ、一方的な”お願い” になると、協力が得づらくなるのも事実です。

誰でも、一方的にお願いされることは、良い気持ちはしません。協力してもらえたとしても、表面的なものになってしまうかもしれません。

先生の気持ち、教室の状況などを聞いて、

先生が、

精神的
(必要性を感じてる・納得感がある)
・物理的
(時間がある・体力的にできる)

に、どんな方法なら協力が可能か、一緒に見つけていくことが大切になります。

不登校の子が「備えたいこと」~それでも担任が何もしない時~

ここまでの内容を実践されても、担任が何も変わらないことはあります。

これまで私が携わった支援の中でも、担任が変わらないケースは、実際に少なくありませんでした。

担任が何もしないままですと、状況は進展にしくく、お子さんの今の生活も困りも変わりにくいですが、それ以上に今後の生活で、より影響が大きくなります。

不登校の期間は様々で、数か月の子もいれば、数年、不登校のまま卒業される子もいます。

共通してるのは「不登校の期間は分からない」ということです。

不登校がいつまで続くは分からない以上、卒業までの限られた時間を考えると、将来に繋がる “学習対策” が必要になります。

私は、不登校の子が他の子を同じ方法で、同じ内容を、全く同じ様に学習する必要はないと思ってます。

むしろ、最低限の学力だけ身に着けられれば、それで十分だと思います。

不登校の子にとっての最低限の学力とは、2つあります。

①:生活上必要な学力

②:進路に進むための学力

①は、読み・書き・計算・文章読解・時計・お金など、生活する上で必要最低限の学力になります。

最近は電子機器も発達し、便利なツールも増えていますが、本人が最低限身に着けたい学力になります。

②は、本人が興味のある進学先や分野などに必要な学力(科目)が身に着けられると良いです。

もし、進学先など具体的な希望がなければ、①の学力を身に着けるか、学校見学に行って、情報を集められると良いです。

ただ情報を集めるにせよ、学習習慣は必要になりますので、①の学力を身に着けながら、情報を集められるのが理想的だと思います。

※本人が人との関わりを拒絶していたり、ほとんど自室にこもってる状態の場合は、本人の休養が必要な可能性が高いため、本人の希望がない限りは、学習はすることはお勧めしません

次からは、不登校の子が学習を始めやすい “タブレット学習” について、お伝えします。

✅タブレット学習

タブレット学習が、不登校の子に合ってる理由は、1つです。

不登校の子の学習で多い、つまづきポイントに対して、タブレット学習はフォローができる為です。

3つのつまづきポイントに対して、それぞれどんなフォローが可能なのか、お伝えします。

①:学習の「苦手意識」

不登校の子は、授業を受ける機会が少ないのもあり、学習の失敗体験が多かったり、逆に成功体験が少ないことがあります。

その経験が苦手意識に繋がり、中には拒否感に繋がり、学習に取り組むこと自体が、難しくなる子もいます。

タブレット学習は、苦手意識がある子が楽しく取り組めるように、ゲーム要素が含まれた学習PGMになっています。

問題を解いていくとポイントが貯まり、そのポイントを使うことで、タブレット上のアイテムをゲットすることができます。

自分だけのコレクションを揃え、良い意味でゲーム感覚に近い形で学習できる設計になっています。

療育の現場では、”トークンシステム” と言われるもので、苦手意識がある子が取り組みやすくなる工夫の1つになります。

②:「特性に合う学習法」の見つけにくさ

不登校の子の中には、頑張ってるけど、時間が経つと忘れちゃう。定着までに人の数倍時間がかかるなどがあります。


これは、本人の特性(学びやすさ)が学習法と合ってない場合があります。

例えば、教科書、市販教材、家族が自宅で教えて家庭学習など、頑張って取り組んできたけど、思うように定着しなかった場合は、学習法を見直す必要性が高まります。

タブレット学習は、様々な特性に合わせた学習PGMが豊富にあります。

例えば、目から情報を得やすい子(視覚優位)は、視覚情報で働きかけるアニメーション解説が効果的ですし、耳から情報を得やすい子(聴覚優位)は、繰り返し聞ける音声解説が良いです。

他にも、全体像から理解しやすい子(同時処理)は、全体感が把握できる図解、マインドマップがありますし、

1つ1つの情報から理解しやすい子(継次処理)は、手順表やマニュアルのように、1つ1つ確認しながら理解する学習法が効果的です。

このように、“様々な特性に配慮された工夫” が豊富にあります。

③:「学習単元の選択」の難しさ

不登校期間が長いほど、学習の遅れは大きくなり、その分どこから学習を始めればいいのか、判断が難しくなります。

私が支援してきた中でも、本人の学習課題と取り組んでる学習単元が、ズレてることは少なくありませんでした。

それぐらい、家庭の中で本人に合う学習単元を見極めることは、難しいということです。

タブレット学習は、本人の解答結果を分析し、本人に合った課題を提示してくれます。

本人は提示された課題を「解く+解説で理解を深める」だけに集中できる為、効率的に学習が進められます。

ここまで、タブレット学習の良い点をお伝えしましたが、当然デメリットもあり、中には、合わない子もいます。

その他の詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。具体的なタブレット学習の種類も把握できます。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

診断名の有無に関わらず、学習に困りがある子にとって、役立つ内容になります。

1つの学習法として、参考になれば幸いです。

「【担任が何もしない】不登校の子が困らない為に。3つの対策・大切なポイント」のまとめ

記事のポイントになります。



不登校で困ってるのに
 「担任が何もしない原因」
・子どもの「特性への理解」がない
・「先生のスタンス」を変えない
・先生自身に「余裕」がない

担任が何もしない時の
 「対策」
・子どもの特性を伝える
・スクールカウンセラー/管理職に相談

担任とやりとりする上で
 「大切なポイント」
・担任(学校)と対立は避ける
・学校側の味方を一人作る
・「お願い<相談」のスタンス

不登校の子が
 「備えたいこと」~担任の協力が得られない時~
・学習の成功体験
・特性に合う学習法
・レベルに合う学習単元
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。

【関連記事】

【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点

-不登校

執筆者:


  1. […] 【担任が何もしない】不登校の子が困らない為の3つの対策 […]

  2. […] 【担任が何もしない】不登校の子が困らない為に。3つの対策・大切なポイント […]

  3. […] 【担任が何もしない】不登校の子が困らない為の3つの対策 […]

  4. […] 【担任が何もしない】不登校の子が困らない為に~3つの対策・大切なポイント~ […]

  5. […] 【担任が何もしない】不登校の子が困らない為の3つの対策 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校】修学旅行は行かせて平気?大切な3つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の修学旅 …

【不登校】家では元気なのに学校に行かない~2つの理由・9つの接し方~

子どもの不登校で悩まれてる方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校はいつでもするもの?別室登校してる子の今後はどうなるの?どんな進路に進むのか事例も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

子どもの不登校で悩まれてる方「せっかく復帰したのに、学校をまた休んじゃった。どうすれば休まずに行けるの?復帰後の子にどう関わると良いか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランドの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット・デメリット・おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~