不登校

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

投稿日:2022年7月20日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の親は、問題にどう向き合って乗り越えればいいの?乗り越え方・事例も教えてほしい」

☑本記事の内容



不登校は
 「親のメンタルが最重要」

✅親のメンタルを守る為に
 「大切なこと」

✅不登校の子/親の
 「事例」

不登校の子/親に
 「必要なもの」



「イライラ、不安、無気力、無関心、食欲低下、睡眠不足…」

不登校の問題は、お子さんだけでなく、家族にも大きな負担を掛け、ときに追い詰めてしまうものです。

この記事を執筆している私は、発達・相談支援を10年以上しています。

今まで、多くの不登校の子・親御さんへの支援もさせて頂きました。

その経験を通して感じたのは、お子さんは勿論、親御さんの支援も大事ということ。

精神的に追い詰められ、ノイローゼ気味になる方を、何人も見てきました。

そこで本記事では、「親御さんがノイローゼになる前に、押さえておきたいこと」をまとめました。

お子さんの不登校で悩まれてる方の、お役に立てば幸いです。

不登校は「親のメンタル」が最重要

まず最初にお伝えしたいのは、不登校の問題は、お子さんは勿論ですが、

「親のメンタル」が、最も重要だということです。

なぜなら、不登校の子には、心を休ませる時間が必要で、その為には、家で過ごす安心感が大切になるからです。

本人の “家で過ごす安心感” を作る為には、一緒に過ごす「家族の心身の健康」が不可欠です。

親御さんが疲弊していたり、不安定な気持ちが続いてると、表情や態度・雰囲気から、お子さんは察します。

家で安心して過ごせず、次第に自分の殻に閉じこもっていきます。その分、不登校で辛い思いをする期間が長くなりやすいです。

親のメンタルを守る為に「大切なこと」

ここでは、親のメンタルを守る為に「大切なこと」を5つ紹介します。

試したことがなければ、ぜひ参考にしてみて下さい。



①:不登校児の状態を「知る」

②:信頼できる人に「話をきいてもらう」

③:「支援先」に繋がる

④:「経験者の話」を聞く

⑤:学習の心配は「タブレット学習」を導入


①:不登校児の状態を「知る」

まず最初に、“不登校の子の状態” を把握することが大切になります。

不登校には、段階があります。その段階によって “お子さんに必要な関わり・配慮” は、変わってきます。

ここの把握が難しいと、お子さんの状態に合わない関わりをして、逆効果になる場合があります。

実際の不登校ケースでは、親御さんが良かれと思った関わりが、

かえってお子さんを追い詰めてしまい、問題の解決が難しくなることも、少なくありません。

そういった理由から、下の2点を始めることが必要になります。

・不登校の子の状態を把握する
・これからどんな関わり・配慮が必要か


不登校のお子さんの状態は、下の記事にまとめてます。

「不登校の状態って何?」という方は、ご覧ください。

【関連記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

②:信頼できる人に「話をきいてもらう」

当たり前ですが、とても大切なことです。

今抱えてる不安・ストレスを、言葉にして人に聞いてもらうだけで、ストレス値が下がる方は多いです。

ただ、「相談できる人がいない」という方もいらっしゃると思います。

そういう方には、このあと説明する

「支援先に繋がる」
「SNSを活用する」

という方法もあります。

次の項で、説明したいと思います。

③:「支援先」に繋がる

家族や学校だけで、問題の解決が難しい場合は、支援先(専門機関)に繋がることを、お勧めします。

・家庭以外の安心できる場所
・学校以外での繋がり
・困ったら “アドバイスがもらえる状態”

これらを作る目的から、支援先と繋がるのは、効果的になります。

本人が行ければベストですが、それが難しい場合は、

まずは、親御さんが相談にいき、話を聞いてもらう所から始めても大丈夫です。

④:「経験者の話」を聞く

不登校の子を育てた先輩ママ・パパに、話を聞くのも1つです。

親戚や近所にいれば、話を聞いてみましょう。

もし、身近に聞ける人がいない場合は、1つの方法として、SNSがあります。

SNSでは、不登校や発達障害など、お子さんの育児で悩まれてる方が、沢山いらっしゃいます。

経験談・考えなどを発信される方もいれば、お互い労って支え合ってる方もいます。

SNSですので、本音で話ができ、ご近所ならではの気遣いも不要です。

「全く情報がない」「色んな方の経験談が知りたい」という方には、お勧めになります。

私が普段、発信してるSNSのフォロワーさんも、お子さんが不登校・発達障害で、日々向き合ってる方が沢山いらっしゃいます。

似た境遇の方もいらっしゃいますので、そんな方たちと繋がったり、お話を聞くのも1つだと思います。

SNSの検索窓で「不登校」など検索すると、情報が集めやすいと思います。

もしくは、私のSNS(発達マップ)のフォロワーさんから、探されるのも1つです。

気になる方は、こちらも参考にしてみて下さい。

発達マップ(twitter)

発達マップ(インスタグラム)


⑤:学習の心配は「タブレット学習」を導入

不登校問題で、親御さんの心労の1つが「学習の遅れ」です。

授業に参加できない⇨学習が遅れる⇨進路の選択肢が少なくなる

という心配が、常にあります。

また家で勉強するにしても、親御さんが日中仕事で、様子が見れず、勉強が十分にできているか、把握しきれないケースも多いです。

もしくは、本人のやる気がなかったり、親御さんが教えるにも、限度があるので、家庭学習で困ってしまうこともあります。

そこで、私がお勧めしているのは、「タブレット学習」になります。

不登校の子が、タブレット学習を使うメリットは、下記になります。

・家庭内で出来る
・一人で出来る
・遠隔で親が把握できる

・出席扱いになる場合がある

「塾に通わせたいけど、外に出たがらない」
「子どもに勉強を教える時間がない」
「学習の遅れが心配(ストレス)」

という方には、1つの選択肢になります。

事例はまだ少ないですが、出席扱いになるケースもあります。

その点も踏まえ、不登校で悩まれてる方向けに、下の記事でまとめてます。詳しく知りたい方は、ご覧ください。

【相談支援員が解説】不登校でもスマイルゼミで出席扱いになる。7つの条件


もし、お子さんが発達障害の様子がある場合は、こちらを記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習


不登校の子/親の「事例」

ここでは、不登校の子/親の「事例」を紹介します。

私の支援経験の範囲内ですと、大きく分けると3つのパターンに分かれます。

あくまで、私が支援してきた子の事例になりますので、参考程度にご覧下さい。



①:「支援先」に繋がる
 ⇨フリースクール・通信制高校

②:家庭で「休養」
 ⇨少しずつ学校へ登校

③:「精神的に不安定」になる
 ⇨クリニックに通院


①:「支援先」に繋がる⇨フリースクール・通信制高校

不登校期間が数ヶ月以上続き、学校に行ける気配がない方は、

支援先に相談される場合が多いです。

支援先とは、主に民間療育になります(福祉サービスは混み合っていて、実質利用できないことが多い)。

お子さんが気持ちを話したり、生活の振り返り・今後頑張りたいことなど、対話などを通して、一緒に話をする内容になります。

本人から出た「今後頑張りたいこと」に繋げる為に、フリースクールや通信制の高校に通う子がいます。

ここで大切なのは、「フリースクール・通信制高校に行く」が目的にならないことです。

お子さんが将来やりたいこと、これから学びたいことを実現する為の手段として、

「フリースクール・通信制高校に行く」のイメージになります。

ここの認識がズレると、新しい学校に通ったけれども、途中で行きたくなくなった、など後から困ってしまうことになります。

✅「転校」も1つの方法

「在籍校がどうしても合わない」という方の中には、稀に転校される方がいます。

在籍校との関係性が悪かったり、別の学校の校長先生の考え・学校方針などに共感できて、

そこの学校に通う為に、引っ越しをされる場合があります。

②:家庭で「休養」⇨少しずつ学校へ登校

不登校の子には、よく「充電期間が必要」と言われます。

ここでは、深くは触れませんが、

不登校の子は、心に負った傷を回復させる時間が必要になります。

その為に家でゆっくり休みます。回復してくると、次第に本人の意識が外に向きます。

これが、「保健室登校」や「放課後に担任に話に行く」などに繋がります。

少しずつ、学校で過ごせる時間が増え、保健室で過ごしていたのが、

教室で過ごせる様になったり、学校で過ごせる時間が増えてきます。

周囲の大人が、不登校の子への理解を深め、声掛けをすることが、大切になります。

不登校の子への “具体的な声の掛け方” は、下の記事をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけ

③:「精神的に不安定」になる⇨クリニックに通院

不登校が理由で、叱責されたり、無理やり学校に行かされたりと、

辛い経験を重ね続けることで、「精神的に不安定」になる子がいます。

具体的な様子としては、

・無気力
・引きこもり
・情緒不安定


など、日常生活・社会生活に大きな支障が出る状態です。

この場合は、医療機関、児童相談所などの専門機関に繋がり、

本人の心身の安定を作ることに、専念する必要があります。

「【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと」のまとめ

記事のポイントになります。



不登校は
 「親のメンタルが最重要」
・親自身のことも大切にする
・”学校に行く” を目的にしない

親のメンタルを守る為に
 「大切なこと」
・不登校児の状態を知る
・信頼できる人に、話をきいてもらう
・支援先に繋がる
・経験者の話を聞く
・学習の心配は、タブレット学習を導入

不登校の子/親の
 「事例」
・支援先⇨フリースクール・通信制高校
・家庭で休養⇨少しずつ学校へ登校
・精神的に不安定になる⇨クリニック


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと […]

  2. […] 【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子どもに、どう声かけしていいか分からない。不登校の子に合った声かけが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【行かないとどうなる?】子どもが小学校に行かない時~確認したい5つのポイント~

子どもが学校に行かなくて悩まれてる方「小学校に行かないとどうなるの?子どもの将来が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅小学校に行かないと 「どうな …

【不登校の担任の気持ち】何が本音?担任と関わる時の4つのポイントとは

担任の先生で悩まれてる方「不登校の担任の先生って、どんな気持ちなの?子どもや学校の相談など、担任の先生と上手くやりとりをしていきたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

学校への欠席連絡で悩まれてる方「不登校で休む場合、欠席の理由はどう伝えるべき?不登校のご家庭は、皆どう伝えてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の中学生が自宅でできる学習方法って何があるの?おすすめを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~