学級・進路

【支援学級はどんな子が通う?】子どもの2つの特徴・メリット・デメリット

投稿日:

子どもの学級で悩まれてる方「支援学級はどんな子が通うの?支援学級に通わせた方がいいのか迷ってる。支援級のメリット・デメリットが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅支援学級に通う子の
 「2つの特徴」

支援学級に通う
 「3つのメリット

支援学級に通う
 「5つのデメリット

支援学級を検討する子が
 「準備したいこと」


発達障害やグレーゾーンと言われる子の学級選びは、多くの親御さんにとって、判断が難しい問題になります。

学級の1つの選択肢として「支援学級」を検討される方も多いです。

ただ「支援学級はどんな子が通ってるの?うちの子に合うのかな..」と疑問に感じる方も多く、情報収集にも限界があるのが現状になります。

そこで本記事では「支援学級に通う子の特徴・支援学級のメリット・デメリット」を紹介したいと思います。

私は、発達支援の相談/支援員を10年以上しており、これまで学級選びのご相談も受けてきました。

この支援経験を元に、私が現場で感じてきたことをお伝えしていきます。

また本記事の後半では、支援学級を検討される子が “中長期的に備えておきたいこと” もまとめています。

参考になれば幸いです。

支援学級に通う子の「2つの特徴」

支援学級に通う子の「2つの特徴」を紹介します。

もちろん、他にも特徴はありますが、支援の場で特に多いと感じる特徴を、2つお伝えしたいと思います。



①:「授業に支障を出す行動」が出る子

②:授業に「全くついていけてない」子


①:「授業に支障を出す行動」が出る子

授業を止めてしまったり、他の子に影響を出してしまう行動をする子です。

具体的な行動は、

・離席する
・他害、暴言
・飛び出し
・他児へのちょっかい
・大声を出す


などになります。授業の進行、クラスの子の学校生活に大きな影響を与える行動になります。

学校としても、最優先で対応したいお子さんの行動になります。

②:授業に「全くついていけてない」子

授業には参加していて、授業を妨害することはないので、一見問題なさそうに見えます。

ただ、本人としては、授業の内容理解が難しく、お子さんによっては「ただ座って空間にいるだけ」に近い場合もあります。

お子さんによっては、平気で過ごしていて困ってない場合もあれば、学習や授業が嫌になって、拒否感が出てくる場合もあります。

【関連記事】

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

支援学級に通う「3つのメリット

支援学級に通う「メリットは、

3つあります。



①:「本人の特性に合った」指導、環境

②:「居場所(安心・自己肯定感)」になる

③:普通学級の子と「交流」できる


①:「本人の特性に合った」指導、環境

当たり前のお話ですが、普通学級よりも “特性に配慮された指導” が受けやすいです。

“特性に配慮された指導” の例としては、

・指示に視覚情報を取り入れる
・少人数で刺激が少ない環境
・個々に合った課題の難易度

など、普通学級では配慮が得にくいサポートが受けやすいです。

②:「居場所(安心・自己肯定感)」になる

本人の安心感・自己肯定感を作りやすいです。

合わない環境で過ごすということは、本人からしたら不安ですし、失敗体験を重ねることで自己肯定感が下がるリスクがあります。

逆に本人が過ごしやすい環境(支援学級)ですと、安心し、成功体験を積める為、自己肯定感を高めることにも繋がります。

③:普通学級の子と「交流」できる

学校によっては、普通学級の子と交流できる(交流級)機会があります。

例えば、給食や体育の時間は、一緒に授業を受けるなどです。

お子さんによって、交流級で受ける授業が変わる場合もあります。

支援学級に通う「5つのデメリット

支援学級に通う「デメリットは、

5つあります。

厳密にいうと、本人や学校、学級の状況次第で、デメリットになり得る可能性があるものになります。

お子さん本人、学校、地域によって、変わりますので、参考程度にご覧ください。

学級を選ぶ段階で、下のデメリット(可能性)を認識しておくことが大切になります。



①:本人が「ネガティブに捉える」

②:学級の状況が「本人に合わない」

③:先生に「専門スキルがない」

④:在籍校に「支援学級がない」

⑤:「受験の選択肢」が減る


①:本人が「ネガティブに捉える」

「皆と違うクラスにいく」

「自分だけ違う教室で授業を受ける」

これらの事実をネガテイブに捉えることがあります。

普通学級⇨支援学級に移る場合は、特にネガティブな反応が増えやすいです。

実際に「みんなと離れたくない」「自分はバカじゃない」と言う子も少なくありません。

②:学級の状況が「本人に合わない」

支援学級のはずが、中身は特別支援教育から離れた内容になっている場合です。

よくあるのは、学習が簡単すぎて、本人には合ってない(プリントを渡されて終わり)、落ち着かない子がいて、学級自体が騒がしいなどです。

学級の状況によっては、個々に合わせた指導を受けることが難しい場合があります。

【関連記事】

【現場でよくある事例】支援級(情緒級)を選んで後悔する3つのパターン・対策

③:先生に「専門スキルがない」

「支援学級の先生」いっても、先生に専門的な知識やスキルがあるとは限りません。

中には、発達障害や特性への理解がなく、叱責や指摘を中心とした指導をする先生もいます(以前よりは減りましたが)。

支援学級に入ったのに、担任の誤った認識・指導で、辛い思いをしてるお子さんや親御さんは、少なくありません。


【合わせて読みたい記事】

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点

④:在籍校に「支援学級がない」

学校によっては、支援学級自体がない場合があります。

その場合は、近隣の学校まで通う必要があります。

法の改正もあり、以前と比べ支援学級や通級が設置されてる学校は増えましたが、まだまだ環境が整っていない学校が存在しているのが、現状です。

⑤:「受験の選択肢」が減る

支援学級に在籍するということは、内申点がつかないことが多いです。

つまり、内申点が影響する公立高校の受験は厳しくなるということです。

私立高校の受験や通信制の学校など、選択肢が一部減る可能性が高まります。
(詳しくは、在籍校の先生への確認をお勧めします)

支援学級を検討する子が「準備したいこと」

ここでは、支援学級を検討する子が

「準備したいこと」をお伝えします。

というのも、支援学級を検討される子の中には、学習面で苦労される子が多い為です。

支援学級を検討するということは、個人差があれど、特性をお持ちだと思います。

そしてその特性が学習に影響する場合は、早めの学習フォローが必要になります。

学習フォローの大切なポイントは、2つになります。

・本人に合う学習方法を把握する
・学習の成功体験を積む


特性ある子の場合、通常の学習方法では、理解や定着が難しかったり、記憶することが厳しい場合があります。

そのため、本人の特性に合った学び方で学習を進める必要があります。

本人に合わない学習を続けても、労力と時間を掛けたわりに成果が出なかったり、学習の失敗体験になって、学習意欲が損なわれる場合もあります。

そうなる前の段階で、本人に合った学習方法を見つけておく必要があります。

本人の特性に合った学習方法が見つかれば、その方法を繰り返すことで、成功体験を積めるため、学習意欲は高まり、学習を進めることができます。

そして成功体験は自己肯定感を上げるため、自信になります。学習以外の大事な経験に繋がります。

✅支援学級に通う際の落とし穴(学習面)

学校や地域によりますが、支援学級は2つのクラスに分けられます。

・身体/知的クラス
・情緒クラス

身体/知的クラスとは、身体的、知的に障害をもつ子が在籍するクラスです。

情緒クラスは、身体・知的な障害はないものの、感情の起伏が激しかったり、集団行動が難しいなど、情緒面に困りを抱えてる子が在籍するクラスになります。

ただ、学校の状況によっては、そもそもクラスが分けられてない場合もあります。

クラスが分かれていた方が、それぞれが学びやすい子達が、

同じクラスになることで、特に情緒クラスに在籍するタイプの子にとっては、”学習問題が易しすぎる” という問題に繋がる場合があります。

学習面のフォローは「タブレット学習」

特性ある子が、学ぶ方法の1つとして、タブレット学習があります。

タブレット学習が良い理由としては、

・自分のペースを守れる
(在籍校の進度に合わせられる)

・個人の学習課題の分析
(AIで学習課題の抽出)

・人に教わらない
(教わるのが苦手な子向け)

・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説)

・ゲーム感覚でできる
(拒否感がある子向け)

など、お子さんの特性を考慮した学習のサポート機能が充実しています。

発達障害などの特性に考慮されたタブレット学習になりますので、

親御さんが家庭で教えるのに限界があったり、通える範囲でお子さんに合う塾が見つからない、予算的に合う所がない方にとって、心強いツールになります。

タブレット学習の、その他のメリット・デメリットなど、詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

“グレーゾーン” や “未診断の子” にも、共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【支援学級はどんな子が通う?】子どもの2つの特徴・メリット・デメリット」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



支援学級に通う子の
 「2つの特徴」

・授業に支障を出す行動が出る子
・授業に全くついていけてない子

支援学級に通う
 「3つのメリット

・本人の特性に合った指導、環境
・居場所(安心・自己肯定感)になる
・普通学級の子と交流できる

支援学級に通う
 「5つのデメリット
・本人がネガティブに捉える
・学級の状況が本人に合わない
・先生に「専門スキルがない」
・在籍校に支援学級がない
・受験の選択肢が減る

支援学級を検討する子が
 「準備したいこと」

・本人に合う学習方法を見つける
・学習の成功体験を積む
・タブレット学習


以上になります。

本記事がお役に立てば、幸いです。

【関連記事】

【支援級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う時の3つの目安・注意点とは

通級(判定など)について知りたい方「通級ってどんな基準で判定されるの?うちの子が判定されるのか知りたい。通級が必要な目安、注意点も知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の …

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

通級について知りたい方「通級って何?どんな子が通うの?何を教えてもらえるの?どんなデメリットがあるのか知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級と …

【特別支援学級から普通高校に行くには何が必要?】5つのポイント・注意点とは

子どもの進学で悩まれてる方「特別支援学級から普通高校に行く子はいるの?何ができれば行けるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特別支援学級⇨普通高校 …

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

学級選びで悩まれてる方「発達障害の子は、普通学級でも平気?通級や支援級じゃないとダメ?他の人がどうしてるのか、事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介