子どもの学級で悩まれてる方「普通学級に行かせたいけど、子どもに合ってるのか分からない」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅普通学級に
「こだわる原因」
✅こだわることで
「起こりやすい問題」
✅子どもに合った
「学級選びのポイント」
✅学級選びで悩まれてる方に
「必要なこと」
発達が気になる子の学級選びで悩まれる方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私は、発達支援の相談/指導員を15年以上しており、これまで療育や学級選びのサポートをしてきました。
その経験を元に、学級選びについて、大切な点をまとめています。参考になれば幸いです。
学習面が心配な子は「まるぐらんど」
✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
(発達のプロのカウンセリング)
\今なら、初月受講費20%オフ!/
リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」
✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
(アニメーション/音声学習)
\特別支援学級でも導入中/
普通学級に「こだわる原因」
「普通学級にこだわる」が多くなる原因は、主に3つあります。
①:子どもの将来が不利になる不安
②:家族/親族間の対立
③:孤立への不安
①:子どもの将来が不利になる不安
多くの親御さんは、「通級や支援級だと、受験や就職のときに不利になるのでは」と不安を感じます。
不安を感じるのは、当然ですよね。
ただ普通学級以外に進級する上での、明確なデメリットを挙げるのであれば・・
高校受験のときに内申点が出ず、私立の高校受験が不利になる点になります(現時点では)。
他にも、人によってはデメリットになる点があります。
詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット をご覧ください。
②:家族/親族間の対立
夫婦や祖父母との間で意見が対立するケースです。また夫や姑に、次のように責められてしまうこともあります。
「子育てが悪い!しっかり躾をしろ!」
「療育?手帳?うちの子に障害はない!」
「似た子は沢山いる!困ることはない!」
このようなやりとりが増え、普通学級以外の選択肢を選ぶことが、難しくなることも少なくありません。
✅第3者に入ってもらう
家族同士の説得は、難しいことが多いです。特に旦那さんの場合は、論理的で根拠のある説明を求められることも多いです。
専門家から、しっかり説明してもらうことで、伝わりやすくなることもあります。
まずは、専門家などの第3者に入ってもらい、一緒に説明を聞く時間が作りたいです。
③:孤立への不安
子どもが学校で困らないために、担任に伝えることは出来るけど・・
ママ友にまで伝えてしまったら、周りはみんな離れてしまうのではないか…と不安に感じる方も多いです。
✅障害は公表した方がいい
個人的な意見になりますが、私はママ友などにも、公表した方が良いと思います。
理由は、公表しないと「躾ができてない親」「わがままな子ども」と誤解されます。公表することで、そのような誤解を避けられ、理解や協力を得られることもあります。
逆に偏見を持っている方もいます。公表することで距離をとる方もいるかもしれません。
ただ公表することで態度を変える人なら、距離をとって問題ないのではないでしょうか。
大人の方が、考えを変えるというのは、なかなか難しいものです。そういう人に対しては、割り切って距離をとる方が、お互いにとって良いと思います。
普通学級にこだわることで「起こりやすい問題」
「普通学級にこだわる」で、起こる可能性がある問題が、2つあります。
①:支援の遅れ
②:二次障害
①:支援の遅れ
特に『おとなしい子』は、放置されやすく、周囲も「変わった子」程度で、気付かれていないことが、多いです。
また学校の立場ですと、おとなしい子は、放置していても学級運営に支障が出ません。
熱心な先生なら別ですが、放置されることも少なくないのが、現状です。
私が支援している方では、小学校6年生になって、心理検査を受け、そこで知的な遅れがあることが分かりました。
これまでの普通学級が、いかにお子さんにとってハードルが高い環境だったのか、特別支援がいかに必要だったのか、数年後に分かるというご家庭もありました。
【合わせて読みたい記事】
【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”
②:二次障害
お子さんに特別な支援が必要なのに、サポートがない普通学級(先生によっては配慮してくれる場合もあるが)にいる場合、
・授業についていけない
・友達とうまく関われない
・日々叱責される
などの、お子さんにとっての失敗体験を重ねる可能性が高まります。これが続くと、お子さんが二次障害になることがあります。
二次障害とは、不登校や鬱など、二次的な困りに繋がることをいいます。
詳しくは、【子どもの二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。
子どもに合った「学級選びのポイント」
お子さんに合った学級の選び方は、ポイントが3つあります。
①:今の環境で、子どもが困ってる
②:本人が「個別で教わる時間」を望んでいる
③:第3者から「通級/支援学級」を勧められた
①:今の環境(普通学級)で、子どもが困ってる
お子さんが今の生活(就学前の子は園の生活)で困っていて、
周囲が最善を尽くしても状況が変わらない場合は、環境を変える1つの目安になります。
例えば、一定のペースで授業が進む普通学級ですと、時間をゆっくりかけて「聞く、書く、理解する」ことが必要な子には、
少人数で本人に合ったペースが作りやすい通級/支援学級が、合っていることもあります。
②:本人が「個別で教わる時間」を望んでいる
お子さん自身から、実際に学校で困っていること、個別でゆっくり教わる時間がほしい、
など希望がある場合は、学級を変える理由の一つになります。
普通学級の中で担任に相談し、工夫や配慮をしても、本人が困る状況が変わらなければ、改めて学級について、学校に相談するのが良いと思います。
就学前のお子さんの場合は、就学時健診がありますので、こちらで相談しましょう。
✅学習の心配がある子は「早めの学習対策(タブレット学習)」が大事
本人が学級を変えるのに抵抗がある場合は、無理には変えられません。
もし学習面の心配がある子には、早めの学習対策が大切になります。学習面で一番避けたいのは、
・学習の失敗体験
・学習の拒否感
・自己肯定感の低下
こちらの3つになります。この3つを避けるためには、学習の躓きが出る前に、学習対策を始めることが重要になります。
タブレット学習のメリットデメリットなど、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
発達障害に関わらず、グレーゾーン、発達が気になる子など、学習が心配な子に参考になる内容になっています。
③:第3者から「通級/支援学級」を勧められた
第3者から、通級/支援学級を勧められたことも、目安になります。
特に学校側から提案があった場合は、実際の学校の様子を見て判断されているので、お子さんに必要な場合が多いです。
就学前のお子さんは、就学時健診で提案されることがあります。
【関連記事】
「【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題」のまとめ
記事のポイントになります。
✅普通学級に
「こだわる原因」
・子どもの将来が不利になる不安
・家族/親族間の対立
・孤立への不安
✅こだわることで
「起こりやすい問題」
・支援の遅れ
・二次障害
✅子どもに合った
「学級選びのポイント」
・子どもが今の環境で困っているか
・子どもが望んでいるか
・第3者(特に学校)の意見
以上になります。
本記事が、お役に立てば幸いです。
【関連記事】
[…] 【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題 […]
[…] 【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題 […]