学級・進路

【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題

投稿日:2021年4月26日 更新日:

子どもの学級で悩まれてる方「普通学級に行かせたいけど、子どもに合ってるのか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



普通学級に
 「こだわる原因」

こだわることで
 「起こりやすい問題」

子どもに合った
 「学級選びのポイント」

✅学級選びで悩まれてる方に
 「必要なこと」



発達が気になる子の学級選びで悩まれる方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私は、発達支援の相談/指導員を11年以上しており、これまで療育や学級選びのサポートをしてきました。

その経験を元に、本記事では「普通学級にこだわることでのリスク/学級選びのポイント」をまとめました。

参考になれば幸いです。

普通学級に「こだわる原因」

「普通学級にこだわる」が多くなる原因は、主に3つあります。



①:子どもの将来が不利になる不安

②:家族/親族間の対立

③:孤立への不安


①:子どもの将来が不利になる不安

多くの親御さんは、「通級や支援級だと、受験や就職のときに不利になるのでは」と不安を感じます。

不安を感じるのは、当然ですよね。

ただ普通学級以外に進級する上での、明確なデメリットを挙げるのであれば・・

高校受験のときに内申点が出ず、私立の高校受験が不利になる点になります(現時点では)。

他にも、人によってはデメリットになる点があります。

詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット をご覧ください。

②:家族/親族間の対立

夫婦や祖父母との間で意見が対立するケースです。また夫や姑に、次のように責められてしまうこともあります。

「子育てが悪い!しっかり躾をしろ!」
「療育?手帳?うちの子に障害はない!」
「似た子は沢山いる!困ることはない!」

このようなやりとりが増え、普通学級以外の選択肢を選ぶことが、難しくなることも少なくありません。

✅第3者に入ってもらう

家族同士の説得は、難しいことが多いです。特に旦那さんの場合は、論理的で根拠のある説明を求められることも多いです。

専門家から、しっかり説明してもらうことで、伝わりやすくなることもあります。

まずは、専門家などの第3者に入ってもらい、一緒に説明を聞く時間が作りたいです。

③:孤立への不安

子どもが学校で困らないために、担任に伝えることは出来るけど・・

ママ友にまで伝えてしまったら、周りはみんな離れてしまうのではないか…と不安に感じる方も多いです。

✅障害は公表した方がいい

個人的な意見になりますが、私はママ友などにも、公表した方が良いと思います。

理由は、公表しないと「躾ができてない親」「わがままな子ども」と誤解されます。公表することで、そのような誤解を避けられ、理解や協力を得られることもあります。

逆に偏見を持っている方もいます。公表することで距離をとる方もいるかもしれません。


ただ公表することで態度を変える人なら、距離をとって問題ないのではないでしょうか。

大人の方が、考えを変えるというのは、なかなか難しいものです。そういう人に対しては、割り切って距離をとる方が、お互いにとって良いと思います。

普通学級にこだわることで「起こりやすい問題」

「普通学級にこだわる」で、起こる可能性がある問題が、2つあります。



①:支援の遅れ


②:二次障害


①:支援の遅れ

特に『おとなしい子』は、放置されやすく、周囲も「変わった子」程度で、気付かれていないことが、多いです。

また学校の立場ですと、おとなしい子は、放置していても学級運営に支障が出ません。

熱心な先生なら別ですが、放置されることも少なくないのが、現状です。

私が支援している方では、小学校6年生になって、心理検査を受け、そこで知的な遅れがあることが分かりました。

これまでの普通学級が、いかにお子さんにとってハードルが高い環境だったのか、特別支援がいかに必要だったのか、数年後に分かるというご家庭もありました。

【合わせて読みたい記事】

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”

②:二次障害

お子さんに特別な支援が必要なのに、サポートがない普通学級(先生によっては配慮してくれる場合もあるが)にいる場合、

・授業についていけない
・友達とうまく関われない
・日々叱責される

などの、お子さんにとっての失敗体験を重ねる可能性が高まります。これが続くと、お子さんが二次障害になることがあります。

二次障害とは、不登校や鬱など、二次的な困りに繋がることをいいます。

詳しくは、【子どもの二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。

子どもに合った「学級選びのポイント」

お子さんに合った学級の選び方は、ポイントが3つあります。



①:今の環境で、子どもが困ってる

②:本人が「個別で教わる時間」を望んでいる

③:第3者から「通級/支援学級」を勧められた


①:今の環境(普通学級)で、子どもが困ってる

お子さんが今の生活(就学前の子は園の生活)で困っていて、

周囲が最善を尽くしても状況が変わらない場合は、環境を変える1つの目安になります。

例えば、一定のペースで授業が進む普通学級ですと、時間をゆっくりかけて「聞く、書く、理解する」ことが必要な子には、

少人数で本人に合ったペースが作りやすい通級/支援学級が、合っていることもあります。

②:本人が「個別で教わる時間」を望んでいる

お子さん自身から、実際に学校で困っていること、個別でゆっくり教わる時間がほしい、

など希望がある場合は、学級を変える理由の一つになります。

普通学級の中で担任に相談し、工夫や配慮をしても、本人が困る状況が変わらなければ、改めて学級について、学校に相談するのが良いと思います。

就学前のお子さんの場合は、就学時健診がありますので、こちらで相談しましょう。

✅学習の心配がある子は「早めの学習対策(タブレット学習)」が大事

本人が学級を変えるのに抵抗がある場合は、無理には変えられません。

もし学習面の心配がある子には、早めの学習対策が大切になります。学習面で一番避けたいのは、

・学習の失敗体験
・学習の拒否感
・自己肯定感の低下


こちらの3つになります。この3つを避けるためには、学習の躓きが出る前に、学習対策を始めることが重要になります。

タブレット学習のメリットデメリットなど、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

発達障害に関わらず、グレーゾーン、発達が気になる子など、学習が心配な子に参考になる内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

③:第3者から「通級/支援学級」を勧められ

第3者から、通級/支援学級を勧められたことも、目安になります。

特に学校側から提案があった場合は、実際の学校の様子を見て判断されているので、お子さんに必要な場合が多いです。

就学前のお子さんは、就学時健診で提案されることがあります。

【関連記事】

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先

「【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題」のまとめ

記事のポイントになります。



普通学級に
 「こだわる原因」
・子どもの将来が不利になる不安
・家族/親族間の対立
・孤立への不安

こだわることで
 「起こりやすい問題」
・支援の遅れ
・二次障害

子どもに合った
 「学級選びのポイント」

・子どもが今の環境で困っているか
・子どもが望んでいるか
・第3者(特に学校)の意見


以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。

【関連記事】

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題 […]

  2. […] 【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【特別支援学級から普通学級】転籍できる?通常学級に移る目安、タイミング、注意点

子どもの学級で悩まれてる方「特別支援学級から普通学級に転籍はできるの?転籍する基準、タイミング、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅支 …

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

特別支援学級の教員の給料が知りたい方「特別支援学級って普通の教員より、給料が高いって本当?具体的な金額や、普通の教員との給料の違いも知りたい」 このような疑問/ご要望に、お応えします。 &#x2611 …

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級にいじめはあるの?何となく、いじめがありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【特別支援学級の担任】はずれが多いって本当?3つの対策を紹介します

特別支援学級の担任に不安がある方「特別支援学級の担任にはずれが多いって本当?はずれの担任の場合、どうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特 …

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級を選んで 「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~